• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2020年07月11日 イイね!

ローバーミニ ショックアブソーバー交換

ローバーミニ ショックアブソーバー交換今日も降ったり止んだりの一日でした。

先月、ミニのブレーキをOHしたときにショックアブソーバーのゴムブッシュ部分がガタついているのに気付いていました。

またゴムかと思いながら、アブソーバー本体を発注して今朝届きました。

今回発注したのは、安心の国産カヤバ製のショックアブソーバーです。

前後4本で送料込み約1万3千円、安っすー。

メイドインジャパン、普通のオイルショックアブソーバーなので、

縮めても伸びてきません。

現状のアブソーバー、

ゴムブッシュの外形が細くなって、目玉部分でガタついています。

前回、確か10年程前に一度交換した記憶がありますが、定かではありません。

これは、英国製のショックアブソーバーでした。

あちゃー、先月交換したリバウンドバッファーが千切れてるー。

昨日、スイベルハブジョイントを外して、ロアームに変な力を掛けたからだな。

早速、アブソーバーを摘出、


やっぱり、目玉のゴムがひび割れています。

早速、交換

KYBとメイドインジャパンの文字が誇らしげに光っています。

旧アブソーバーは、フニャフニャでした。

特に重要な伸び側は殆ど効いていません。

昨日交換したテンションロッドブッシュ、

やっぱり、ジャッキアップした状態でも潰れず、原形をとどめています。

リヤ側の交換は左にある燃タンを外さなければならないし、ちょっとハードルが上がるので、後日交換しようと思います。

今日はタイヤを接地させて試乗しましたが、案の定、何の変化もありません。
ここ数日で交換したパーツで、体感できた物は殆どありません?
Posted at 2020/07/11 17:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年07月10日 イイね!

ローバーミニ テンションロッドブッシュ交換

ローバーミニ テンションロッドブッシュ交換今日は一時帰休日、今月は毎週金曜日が一時帰休日で、更に再来週は木曜日もその予定です。

こんなに休みが増えても、何処にも行けません。

ならばということで、毎週クルマ弄りとなってしまう訳で、今日は以前から気になっていたミニのテンションロッドブッシュの交換をしました。

現行のゴムブッシュはご覧の通り、ひび割れていて、交換するとサスのジオメトリー

が変化するかもしれないので、長年躊躇していました。

内側から見ると、

殆ど潰れていますがな。

ロアーム側の固定ナットを緩め、ボルトを外そうとしたら、なんとドラシャの

ゴムブーツと干渉して外れず、今日はここ迄か?

ならばと、思い切ってスイベルハブのボールジョイントを外します。

タイロッドエンドプーラーでテーパー勘合がバキッと外れました。

なんとかボルトが、

摘出できました。

摘出したテンションロッド、

固定部分2箇所が簡単に外れるかと思っていましたが、プチ往生しました。

ゴムブッシュはこんなに、

朽ちていました。

今回はウレタンのブッシュを投入、ゴムより耐久性がありますが、

一部を強化すると、どこかにしわ寄せが来るんだよな。

フロント側を仮固定、

適度な弾力があります。

ロアアーム側は復旧、外したボールジョイントのテーパー勘合が、

上手く固定できるか心配でしたが、問題ありませんでした。

反対側も同様に交換します。

こちら側のボールジョイントのテーパー勘合はすぐに外れました。

ブッシュ新旧比較

旧は形が崩れてしまっています。

テンションロッドはサブフレーム前方と

ロアームの2ヶ所で固定されています。

タイヤを設置させた状態で、サブフレーム前側の

固定ナットを締付て完了

近所を試走してきましたが、心配していたアライメントの変化はなく、ブッシュ交換前と何ら変わりませんがな?

これなら、もっと早く交換しとけば良かった。
Posted at 2020/07/10 22:09:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年07月08日 イイね!

ローバーミニ フォグランプ電源回路変更

ローバーミニ フォグランプ電源回路変更先週、思いついたフォグランプスイッチの電源回路の変更ですが、車検対策のためであります。

27年間のユーザー車検で指摘されたことは、一度もありませんが、本来フォグランプは単独で点灯してはいけません。
という訳で、今日は電源の線を一本作って電源回路を変更してみました。

フォグランプの保安基準上の規定は、
・前部霧灯は、走行用前照灯及びすれ違い用前照灯の点灯状態にかかわらず、点灯及 び消灯できるものであること。
・前部霧灯は、車幅灯、尾灯、前部上側端灯、後部上側端灯、番号灯及び側方灯が消 灯している場合に点灯できない構造であること。
とあります。
従って、この二つの条件を満たすことが必要となり、車幅灯(スモールランプ)が点灯しているときにフォグランプが点灯できる構造でなくてはなりません。

ウチのミニはフォグランプの電源をIGN電源から取っているので、単独点灯します。

ターミナル工具で電源ターミナルを外します。

このまま、放置するとショート

して、危険なので、

この5極コネクタの使用していない

配列穴に挿入します。

で、専用ターミナルをカシメて作った配線を

スイッチの穴から入れます。

ダッシュ下の配線の嵐の中から、以前に追加したメーター用

イルミネーション電源のギボシ端子に繋ぎます。

ライトスイッチをスモールポジションにして、

電源ONとなることを確認します。

IGN電源が入っていた配列穴に

ターミナルを入れます。

上2つのターミナルが使用するイルミネーション電源とフォグランプに繋がります。

下2つは使用しないターミナルで、今回挿入したIGN電源とリヤフォグ用電源です。

スイッチは単純に2極しかありませんので、先程のイルミネーション電源が、

フォグランプのON電源になり、その先はリレーに繋がります。

コネクタとスイッチを合体、

小さな平型端子はスイッチ自体のイルミネーション電源とアース線です。

スイッチ本体を元の穴に戻します。

このスイッチ自体は、本来リヤフォグ用のスイッチでした。

スイッチON、電源は入りません。

この状態が正常です。

2つ右のライトスイッチをスモールポジションにすると、フォグランプ電源ONとなり、スイッチ本体のイルミネーションも点灯、

実はこのスイッチ本体のイルミネーションも保安基準で必要な規定で、「点灯状態を確認できること」に相当します。
ECE(欧州規格)の規定では、オレンジ色はリヤフォグ、グリーンがフロントフォグと決まっているようです。

ヘッドライトのスモールポジションランプと連動して、

フォグランプが点灯するようになりました。

これで、保安基準適合です。
Posted at 2020/07/08 21:02:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年07月05日 イイね!

ローバーミニ 車検準備

ローバーミニ 車検準備先日、交換したミニのヘッドライトボウルは問題なく機能しています。

この部分は以前に、ヘッドライトのコネクタが溶け、そのときは、ハーネスのみ交換しています。
原因はアース不良であったことが判明しており、今日は、以前交換したハーネスからアース線を製作し、追加しました。

アース部分の元は、この4極メスギボシ端子の左上からハーネス内に入り、ボディーに落ちていて、以前不具合があったのはこの部分です。
alt
4極メスギボシ端子の下段左右に入っているアース線は左右のヘッドライトに繋がっています。

右上が1極余っているので、ここから新たにアース線を追加し、
alt
直接ボディーに接続します。

何故、旧ハーネスからアース線を作るのかというと、この入手困難な、
alt
エゲレススタンダードの巨大なオスギボシ端子を使うためであります。

黒線だけ切り離し、丸形端子を
alt
カシメてアース線が出来上がりました。

ボディーアースポイントはこのボルトの裏にネジ止めします。
alt
念の為、裏側に菊ワッシャーを追加しておきました。

アース線を接続しました。
alt
やはりエゲレスメスギボシ端子にはエゲレスオスギボシ端子がピッタリ。

ギボシ端子が表に出ないように、
alt
なるべく裏側に収納しました。

気のせいか、明るくなったような?
alt
そんな訳ないか。

で、車検準備はここからであります。
alt
フォグランプスイッチの配線を変更します。

スイッチを引っ張って、コネクタを外します。
alt
車検対策のため、常時点灯をスモールランプと連動にします。

コネクタを調べると、上から2番目がIGN電源で3番目がフォグランプに繋がっているので、電源をスモールランプと繋ぎ変えれば行けそうです。
alt
因みに一番下の線はバックフォグ用で、ヘッドライトと連動のため使用していませんでした。

ここも、エゲレス製の専用コネクタ、
alt
以前、買った物をサルベージしてきました。


メスターミナルだけ使って、コネクタの電源を入れ変えれば良さそうじゃん。
alt
あっ、電線がありませんがな。
Posted at 2020/07/05 22:07:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2020年07月04日 イイね!

W113 ロッカーカバーガスケット

W113 ロッカーカバーガスケット昨日、ヤナセでぽおるさんに教えていただいたロッカーカバーガスケットを発注してきました。

MBJ在庫ありでしたので、今日入荷しました。

早えっー。

早速確認します。

M127~130に適合

税込み5379円でした。

なるほど、インジェクターの逃げがあって、

少々複雑な形状です。

締付ボルトの銅パッキンを買ってあったよなぁと思いだし、

サルベージしてきたところで、今日は終了

断面形状が凹型で気密性も良く、9年間タペット調整の度に使い回しを続けてきましたが、多少の漏れはあるものの問題なく使用できています。

英国車なんてコルクをカバーの外周形状に抜いてあるだけだもんなぁ。
Posted at 2020/07/04 15:58:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
567 89 10 11
12131415 1617 18
19202122 23 24 25
26 27282930 31 

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation