• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2020年10月11日 イイね!

W113 ヒーターレス

W113 ヒーターレス今週末はこんな天気でしたので、113には結局乗りませんでしたが、先週ヒーター回路を外したままなので、乗れる状態ではありません。

不動期間が長くなると、いつも調子が悪くなるため、乗れるようにしながら、ヒーターと空調関係を復旧させていくことにしました。
当分の間、ヒーターレスにします。

ヒーターホースは外れたままの状態、シリンダーブロック左側から出て、ヒーター

コアに入り、コアから出て右側のホースとパイプでウォーターポンプに戻ります。

ヒーターレス仕様製作のため、手持ちのΦ18の鉄パイプを

サルベージして、シャーシブラックで塗装しました。

ヒーター回路のIN、OUT側を鉄パイプで繋ぎ、途中にコックを入れました。

ってか、角度付きホースを使うための継手代わりです。

クーラントを2ℓ戻してヒーターレスの完成、

エンジン始動して漏れを確認、大丈夫そうです。

室内も掃除しておきます。

先週ヒーターを外した後の状態、朽ちたスポンジの嵐

掃除機で吸い取り、雑巾がけ、

少し奇麗になりました。

スピードメーターを取り付け、クーラーユニットも戻しておきました。

取り敢えず、走行可能な状態になりました。

これで、のんびりと復旧できます。
最悪、シートヒーターのみで越冬することになるかも。
Posted at 2020/10/11 20:54:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年10月07日 イイね!

W113 ディストリビューションBOXのレストア2

W113 ディストリビューションBOXのレストア2今日もプチレストアです。

昨日、手入れをしたディストリビューションBOXですが、操作ワイヤー貫通部分にブチルゴムがてんこ盛り状態です。

先ずは、汚いブチルを除去しました。


本来、ここはグロメット使用が正規のようなので、手持ちの合うものを探して、

フラップの操作ワイヤーを外し、グロメットをセット

フラップ操作ワイヤーを元に

戻して完成、

今日の作業はたったこれだけ。

牛歩の如く、少しずつではありますが進んでおります。
Posted at 2020/10/07 21:53:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年10月06日 イイね!

W113 ディストリビューションBOXのレストア

W113 ディストリビューションBOXのレストア先週末に取り外したディストリビューションBOX、樹脂のBOX構造で内部にフラップが仕込まれていて、ブロアユニットからの吹き出し風をデフロスターか足元に切り替える仕組みです。

今日は帰宅後、午後から本体の清掃をしました。
埃と朽ち果てたスポンジの残骸が溜まっていて、そのままの復旧は抵抗があります。

溶剤をできる限り使わずに、スクレーパーで朽ちたスポンジを剥がしました。


2つの樹脂パーツをステープラで留めてBOX構造にしています。

数時間格闘の末、何とか見れる状態になりましたが、

暇を見て、もう少し頑張ります。

ヒーターコアは張り替えリペアしてもらいますが、大雑把に清掃、

フィンは純銅製?良い材料を使っている感じ、新品は十万円越えです。

これから数週間は、ひたすらレストア作業の内容になりそうであります?
Posted at 2020/10/06 21:30:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年10月04日 イイね!

W113 ヒーターコア取外し2

W113 ヒーターコア取外し2結局、ヒーターコアを取り外すことになったウチの113、整備マニュアルで確認すると、やはり昨日の樹脂BOX取外しが必須のようです。
今日、師匠の所に行って教わってきました。

帰宅後に早速実行、樹脂BOX(ディストリビューションBOX)のフラップ操作ワイヤーを外すため、空調操作レバー部をバラします。

ヒーターバルブの操作ワイヤーを

レバー側のナットを緩め、外します。

ディストリビューションBOXのフラップワイヤー部を外し易い位置に

するため、操作レバー部をユニット毎押し込みます。

ワイヤーのナットを緩め、

外しました。

上側左右のデフロスターダクトの固定ボルト4本とディストリビューションBOX

下側の2本のボルトを緩めるとBOX本体が外れます。

ディストリビューションBOXを摘出、向こう側に見える2つの穴が、

フラップの穴で、全開状態になっています。

現れたブロアモーターのユニット、

下側真ん中のボルトを緩めます。

ブラケットを外さないとユニットを前に動かせないため、ボーディー下側から

締め込んであるナットを、秘密のハッチを開けて緩めました。

ゴムマウントで固定している上側の

ボルト2本を緩めます。

サイドのダクトも邪魔なので、

外しました。

ブロアモーターの奥にヒーターコアが見えます。


何か黄色い物が盛ってあります。何でんねん?

ブロアユニットを助手席側にずらしますが、

デフロスターダクトと干渉して取り出せません。

黒いデフロスターダクトを囲っているワイパーリンケージを外して、


デフロスターダクトを撤去しました。

続いてブロアユニットを撤去、

巨大な知恵の輪状態です。

摘出したブロアユニットと

周辺パーツ

やっと現れたヒーターコア全体像、左側ブラケットはやはり剥がれています。


固定ボルト、ナットを緩めるのが、これまた一苦労

で、残っていたクーラントを車内と顔にぶち撒けながらも、

何とか摘出に成功、ブラケットは写真のように剥がれていました。

サービスホールからチマチマとアクセスしていたバルブ部分、


この状態なら、バルブ挿入も問題ないはず。

他にもクーラントの漏れ跡があり、OH時期だったようです。

コアを張り替えブラケットをハンダでリペアしてもらいます。

このパテ状の物は剥がれかけているパネルを張り付けるための

やっつけ仕事みたいで、どこの修理工場でこんなことしたんだろうか?

今回の復旧は嫌だなぁ。

何時になることやら?
Posted at 2020/10/04 20:24:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2020年10月03日 イイね!

W113 ヒーターコア取外し

W113 ヒーターコア取外し昨日、ヒーターバルブの摘出はできましたが、復旧はままならずという結果でした。

残された道は二つ。
一つ目は、ヒーターホースのIN、OUTをダイレクトに繋ぎヒーターレスにする。
二つ目は、ヒーターコアを真面目に取り出し、OHして復旧させる。

これからの季節、前者の選択は厳しいものがあり、今の所、毎週末3連休で暇を持て余している状態なので、取り敢えずヒーターコアの取り外しに着手することにしました。

ビフォー状態

ダッシュ回りの分解はいつも躊躇します。

センターコンソールを外しました。

配線はラジオ、ETCの物です。

今回は右側から攻めて行きます。

グローブボックス、クーラー、オーディオパネル、スピードメーターを外しました。

ヒーターコアの摘出には、コンソール奥の樹脂のダクトBOX?


を外す必要がありそうです。

上側はデフロスターのダクトに繋がっているので、

ここのボルトを外して、縁切りするのか?

その奥にブロモーターのコネクタが見えるので、


モーターはこの奥にあるようです。

今日は、まだヒーターコアに辿り着けていません。

今年2回目の長期戦になりそうですがな。

明日、師匠に聞きに行くか。
Posted at 2020/10/03 18:03:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    1 2 3
45 6 78910
1112131415 16 17
1819 202122 2324
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation