
本日は、昨日に引き続き助手席側ヒーターフラップの取付けです。
昨日は、ありえない体勢でヒンジのボルトを取り付けましたので、今日も覚悟していましたが、助手席側はグローブボックスからエントリーできたので、昨日よりは楽な姿勢で作業が可能でした。
昨日、取り付けた運転席側のフラップが見えます。

早速、反対側を取付けます。
隙間防止のスポンジシートを貼りました。

ヒーターコアのリペア時に付いてきた余りで、あちこちに使えました。
昨日往生したヒンジの取付け、

昨日と同様にテープでヒンジを固定します。
助手席下側からトライ、2回目は習熟度が増し、早いです。

何と2回目のエントリーで攻略、幸先いいぞ。
操作ワイヤーを接続し、

数回開閉を繰り返します。
運転席側と交互に開閉確認、

問題なく開閉できます。
操作レバーのユニットを仮組し、レバーのワイヤー固定部に通してナットで

固定、このワイヤー固定部にワイヤーを通すのが、結構大変ですが、
何とか成功、フラップは無事復旧し、

後は、ベンチレーターフラップの取付けです。
ベンチレーターフラップは、スクレーパーでボンドのカスを取り除きました。

今日は、この作業が一番時間が掛かりました。
操作ワイヤーを外すときに、この部分に入っていたナイロンブッシュが割れて

しまい、ぽおるさんに品番を教えていただき、ヤナセに発注しました。
本国在庫でブッシュは昨日届き、良いタイミングでした。

早速、挿入
しかし、恐るべき価格、何と2700円、スペア用の2個買いもできず。

代替品も思いつかず購入に至りました。
ベンチレーターを復旧させる前に、フィルターを入れます。

金魚の水槽に使う濾過マットフィルター、送料込みで2千円で買えました。
長さは、純正品が500mm位でしたが、600でカット、

もっと長くても良い位です。
純正フィルターの針金サポートを下に入れとけばよかったなぁ。

来週、外して入れるか。
フラップ全開と全閉状態、レバー位置の調整が必要ですが、フラップを含め、

今迄よりありえない軽さでレバー操作できるようになりました。
後は、ブロアモーターとディストリビューションBOXの取付けが残っています。
いよいよ、来週末で終了か?
Posted at 2020/11/08 18:23:48 | |
トラックバック(0) |
W113 | クルマ