
昨日は雨でとても寒かったので、113の復旧は断念しました。
FRPで修復したデフロスターダクトは完全に硬化し、信じられない程の剛性が蘇りました。
外観は醜いですが、ここまで分解しなければ、見える場所ではないのでこのまま復旧させます。
裏側はもっと酷い状態、接着したブラケット部分を、

これだけの面積で負担しているので、ガッチリ修復できました。
ディストリビューションBOXを戻します。

隙間シールのスポンジを載せました。
下側の固定ボルトを締付けます。

お帰りディストリビューションBOX
デフロスターダクトの固定ボルトを

ディストリビューションBOXに締付けます。
反対側は手が入り難いので往生しますが、締付けできました。

脆い素材なので、あまりガッチリ締付けしない方が良いです。
助手席側のデフロスターダクトは、

障害物がないので、楽に取付けできます。
4つある操作レバー右上の送風切り替えレバーのナットが付いているボルト穴に

ディストリビューションBOXのワイヤーを固定します。
操作レバーを元に戻し、送風切り替えレバーが

操作できることを確認しておきます。
メッキ化粧パネルを取付けます。

裏からナットで締め付ける構造です。
デフロスターダクトの固定ボルトを締付けるために外した、

2つのメーターを取り付けます。
スピードメーターを取付け、

センターの集合メーターを固定し、
タコメーターを取り付けました。

今日も仰向けバックブリッジ作業で体が痛いっす。
イルミネーションを確認して、

本日は、終了
クソ重たいシートを元に戻しておきましたが、まだ固定していません。

シート座面の中の椰子殻アンコは割と新しい物みたいです。
あと1日欲しいっす。
Posted at 2020/12/06 18:19:01 | |
トラックバック(0) |
W113 | クルマ