• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2022年05月13日 イイね!

W113 水回り用シール材

W113 水回り用シール材やっと週末がやってまいりました。

先週、113の水漏れ修理をしたつもりが、新たな水漏れ箇所を作ってしまうというあってはならない失態を犯してしまいました。

明日からの作業に備え、水漏れ箇所に使う肝心なシール材をホムセンで購入しました。

ドライブジョイというトヨタブランドで、

安心品質の水回り用シール材です。

それ程流動せず、硬化後も程よい固さで良さげです。

これで止まってくれなきゃ困るんですけど。
Posted at 2022/05/13 20:21:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2022年05月10日 イイね!

W113 汎用ラジエーターホース着弾

W113 汎用ラジエーターホース着弾日曜日は残念な結果で終わりましたが、今週末に向け準備を進めております。

本日、帰宅すると大きな段ボールが届いておりましたが、こんなデッカイもの頼んでねーぞ。

早速中身を確認、


出てきたのは内径Φ22の汎用ラジエーターホース、

長さは30㎝、いくらなんでもこんな段ボール大袈裟やろ。

ホース自体はちゃんとした糸入りの

メイドインジャパンのホースです。

何処に使うかというと、113のW/Pハウジングの細いパイプに繋がる

長さ5~6㎝のホースで、純正品の価格は何と3751円也!

今日、届いたホースは送料込み1760円でしたので、半額以下で5個分取れて、上手く保管しておけば、2年毎に交換しても10年分使えます。

週末に水漏れの分解修理をして、これを交換する余裕があるんかいな?
Posted at 2022/05/10 21:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2022年05月08日 イイね!

W113 またまた復旧ならず。

W113 またまた復旧ならず。久しぶりに、カバーを外して走る気満々☺

今日は、午前中に復旧作業を終え、午後から試走する予定でありました。
しかしながら、最後にまた失態を招く残念な結果に終わりました。

という訳でそのマヌケな一部始終をどーぞ。

先ずは、オルタを取り付けて、サーモハウジングパイプの

バンジョーボルトを締め込みます。

オルタのベルト張りを調整し、


配線を接続しました。

ラジエーター~エンジン間は過密地帯です。

で、更にこの上に、

ラジエーターアッパーホースを取付けます。


バンドをしっかり締め付けました。

オルタが取り付くと、下のコンプレッサー関係は、

全く見えません。

最後にバッテリーブラケットを取り付け、


バッテリーを装着し、全ての物が取り付きました。

午後からクーラントを流し込み、いよいよ始動です。


長かったここ迄の作業が、走馬灯のように頭の中を駆け巡りました。

しかし、次の瞬間、気が付くとそこには衝撃の光景が!

何と!クーラント漏れとりますがな😭 マジかー、洒落にならんぞ。

下から覗くとW/Pハウジングの下から、見事なクーラントの水路ができていました。

あのガスケットの所か、液ガスを併用しなきゃダメだったか。

一瞬、目の前が真っ暗になり、今迄の作業を逆回しに見ている自分がいました。
増し締めでいけるかな?

速攻でアッパーホースとファンカップリングを外し、バイブレーションダンパの穴を


W/Pハウジングの片方の六角穴付きボルトに合わせました。

他の2本のボルトもトルクレンチで26Nmに増し締め、

更に最終的に28Nm迄トルクを上げ増し締めしました。

再度クーラントを3ℓ入れましたが、漏れは止まらず。😭

クーラントを抜いたり、入れたりもう何度目よ?

マヌケな最後で力尽き、また来週頑張れ・・・るかな?

分解は習熟度が増し、2回目は早いはずだが?

あのデカイコンプレッサーブラケットとバイブレーションダンパをもう一度外せってか?
Posted at 2022/05/08 18:16:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2022年05月07日 イイね!

W113 今日も復旧作業

W113 今日も復旧作業結局、113の水漏れ修理で連休は潰れました。

今日も復旧作業ですが、家族との食事と買い物で途中で中断せねばならず、思ったように進みませんせんでした。

昨日、ある程度のところ迄終えていたので、今日はコンプレッサーの固定ナットの締め付けから。

コンプレッサーブラケットはロータリー式の専用品ではないため、作業性は考えられて

おらず、ナットの締め付けも容易ではなく、首振りギヤラチェットが活躍です。

ラジエーターロアホースとヒーターラインのホースを

ウォーターポンプハウジングに繋ぎ、

パワステポンプをタイヤレバーで抉り、


ベルトテンションを張って調整、

昨日、締め付けたバイブレーションダンパの締め付けトルクは、35Nmだった

ため、恐いので30Nmで増し締めしておきました。

オルタを取付けようと思いましたが、その前にファンカップリングが先やろ。


この締め付けにも往生しますが、プーリーリムービングレンチが活躍しました。

オルタのボロボロのターミナルブーツも


先日アメリカから取り寄せた新品と交換しておきました。

残る作業は、オルタ、アッパーホース、バッテリーを取り付け、クーラントを戻せば取り敢えずエンジン始動できそうです。

1ヶ月も放置状態だったからエンジン掛かるかな?
また明日頑張ります。ってもう連休最終日じゃん。
Posted at 2022/05/07 19:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2022年05月06日 イイね!

W113 W/Pハウジングとサーモハウジング取付け

W113 W/Pハウジングとサーモハウジング取付け昨日のフィットチェックで問題点を洗い出しておいたので、今日はW/Pハウジングとサーモハウジングを取り付けました。

W/Pハウジングを取り付けるには、取付け部にガスケットを装着しながらボルトを締め付ける必要があります。
写真の状態のまま取り付けろってか?

試行錯誤で何とかガスケットを挟み込みながら、仮組できました。

メルセデスも殺生やな。

更に上側の固定ボルトにも、自作した高さ合わせのガスケットを入れます。


ピンセットでガスケットを摘まみながら、無事挿入完了し22Nmで締め付け。

散々試してベストな位置決めをしたホースバンドは、バイパスチューブと干渉😭、


昨日の位置じゃ駄目、この位置でコンプレッサーブラケットが付くと締付できるかな?

おおっ、これはファインプレー、

コンプレッサーブラケットが付いても、増し締め可能です。

コンプレッサーブラケットの取付けボルトを順次締め付けていきます。


バイブレーションダンパが付くと見えなくなるこのボルトも忘れずに締め付け。

コンプレッサーを仮付けし、バイブレーションダンパを取り付けますが、先に

パワステベルトのプーリーを付けるとラジエーターとエンジンの隙間に入らず、

カウンターウェイトの穴とバイブレーションダンパの嵌め合いを合わせーの、

パワステプーリーを入れ―の、更に6本の固定ボルトを入れーの、しかし穴が合わず、

プチ往生、何回目かのトライでやっと1本目の穴が合って、ボルトを順次入れて、

6本入れたと思って写真で見ると、5本しか入ってませんがな。😓

M8の六角穴付きボルトを22Nmで締め付け、

手探りで、何とか締め付けに成功

コンプレッサーのダブルベルトを掛けて、テンションプーリーを取り付け、


プーリーを回してコンプレッサーの前後位置を調整します。

忘れない内に新品のパワステベルトも

掛けておきました。

今日は、中腰でバイブレーションダンパの取付けに往生したので、腰が痛てーっす。

明日コンプレッサーを固定して、ベルトの張りを調整し、ファンカップリングとオルタを取り付ければ、ほぼ終了です。

ここまで何とか順調なので、あと1日でエンジン始動できるか?
Posted at 2022/05/06 20:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 5 6 7
89 101112 13 14
151617181920 21
2223 242526 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation