
今日もW/Pハウジングとコンプレッサーブラケットのフィットチェックをしておきます。
W/Pハウジングとサーモハウジングのホースですが、バンドの取付け向きを良く考えておかないと後からの増し締めができません。
試行錯誤の上、この向きが最良と決定しました。
この位置で特に問題なさそうですが、

コンプレッサーブラケットを取り付けると、
上側はこの位置で締め付けて、

下側はこの位置、まるでブラインド作業ですがな。
タイラップを外し、下からコンプレッサーを持ち上げながらブラケットに

装着、やったことないけど5kgのダンベルを片手で持ち上げる要領に近いかな?
スパナでナットが締め付けできるか確認しておきます。

スパナはこの状態でこれもブラインド作業、前後位置が上手く決められるかな?
前下側の固定ナットはこの位置ですが、

バイブレーションダンパが付くと、ほぼ見えない位置?
上側のスタッドボルトは最初からの物でしたが、

ダブルナット掛けで外して、
下側と同じセットスクリューでスタッド化しておきました。

4本同じセットスクリューで揃いました。
既にコンプレッサーブラケットを外してありますが、

下側にウマを掛けてコンプレッサーを支持しています。
コンプレッサーブラケットは本来フリッジキング製のようで、

ヨークのレシプロコンプレッサー用の物に穴を追加して、
無理矢理ロータリーコンプレッサー用に改造してあり、

前側に締付用の穴まで空けたみたいです。
そして再びW/Pハウジングを外し、ポンプ取付面と裏側の本体取付面を

オイルストーンで馴らしておきました。
自作ガスケットを液ガスと併用し、ウォッシャーポンプを取り付け、

10Nmのトルクで均等に締付ました。
サーモハウジング取付け部に

新品ガスケットをセットしておきました。
万が一に備え、養生フィルムを増やして貼っておきました。

明日、W/Pハウジングとサーモハウジングを固定し、その先迄進める予定です。
Posted at 2022/05/05 18:53:02 | |
トラックバック(0) |
W113 | クルマ