• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

W113 W/Pハウジングとコンプレッサーブラケットのフィットチェック

W113 W/Pハウジングとコンプレッサーブラケットのフィットチェック今日もW/Pハウジングとコンプレッサーブラケットのフィットチェックをしておきます。

W/Pハウジングとサーモハウジングのホースですが、バンドの取付け向きを良く考えておかないと後からの増し締めができません。

試行錯誤の上、この向きが最良と決定しました。

この位置で特に問題なさそうですが、

コンプレッサーブラケットを取り付けると、

上側はこの位置で締め付けて、


下側はこの位置、まるでブラインド作業ですがな。

タイラップを外し、下からコンプレッサーを持ち上げながらブラケットに


装着、やったことないけど5kgのダンベルを片手で持ち上げる要領に近いかな?

スパナでナットが締め付けできるか確認しておきます。

スパナはこの状態でこれもブラインド作業、前後位置が上手く決められるかな?

前下側の固定ナットはこの位置ですが、

バイブレーションダンパが付くと、ほぼ見えない位置?

上側のスタッドボルトは最初からの物でしたが、

ダブルナット掛けで外して、

下側と同じセットスクリューでスタッド化しておきました。


4本同じセットスクリューで揃いました。

既にコンプレッサーブラケットを外してありますが、


下側にウマを掛けてコンプレッサーを支持しています。

コンプレッサーブラケットは本来フリッジキング製のようで、


ヨークのレシプロコンプレッサー用の物に穴を追加して、

無理矢理ロータリーコンプレッサー用に改造してあり、

前側に締付用の穴まで空けたみたいです。

そして再びW/Pハウジングを外し、ポンプ取付面と裏側の本体取付面を




オイルストーンで馴らしておきました。

自作ガスケットを液ガスと併用し、ウォッシャーポンプを取り付け、


10Nmのトルクで均等に締付ました。

サーモハウジング取付け部に

新品ガスケットをセットしておきました。

万が一に備え、養生フィルムを増やして貼っておきました。

明日、W/Pハウジングとサーモハウジングを固定し、その先迄進める予定です。
Posted at 2022/05/05 18:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2022年05月04日 イイね!

W113 いよいよ復旧作業

W113 いよいよ復旧作業サーモハウジングの水漏れに端を発し、連日分解に明け暮れていましたが、本日より復旧作業開始です。

先日、アメリカから取り寄せたウォーターポンプのガスケットですが、何か低品質の香り満載、見るからにコレあかんやっちゃー、って感じです。
元々付いていた物は良い物でした。

これは、ウォーターポンプハウジングの純正ガスケットですが、
alt
この緑色のガスケットはしっかりしていて良い材質です。

仕方ないので、先日作ったガスケットの余りで
alt
取り寄せたガスケットを型紙にして切り抜きます。

朝からガスケット製作、ポンチでボルト穴を抜き、
alt
alt
内径を切り抜きました。

外側をハサミで切り抜いて完成
alt
これなら行けるやろ。

サーモハウジングを清掃し、
alt
手入れします。

あれ?、アッパーホースカバーの締め付けが均等じゃないやん。
alt
alt
締め付け直しましたが、直す前の状態でも漏れはありませんでした。

オイルストーンで取付面を馴らしました。
alt
alt
これ位が限界、

ヘッド側の取付面も馴らしましたが、あまり良い状態じゃないな。
alt
そもそも、ここからの水漏れが発端なんだけど。

一度全体を仮組し問題ないか確認、コンプレッサーブラケットを取り付けると
alt
alt
ホースバンドの締め付けがスペース的に厳しいです。

コンプレッサーブラケットの穴が、超ダルマ穴なので平ワッシャーで対応しよう
alt
alt
と思いますが、ブラケットの両方に入れるとなるとスタッドボルト化しなければならず、思いついた方法はセットスクリューをねじ込んでスタッドボルト化です。

今日は、墓参りの予定をすっかり忘れていたので、ここまで。
考えてみれば、まだ何も固定できてませんがな。
Posted at 2022/05/04 21:10:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2022年05月03日 イイね!

W113 ウォーターポンプハウジング着弾

W113 ウォーターポンプハウジング着弾一昨日の失態で破損してしまったウォーターポンプハウジングですが、本日午前中に問題部品の解決に至ることができました。

何と、古MB乗りの達人ぽおるさんが、スペアでお持ちのハウジングを譲っていただけることになり、2種類あるハウジングの中から、早速ウチのと同じ物を送ってくれたのでした。

下のウチの破損品と比べても、状態が良いです。


年代的にウチの物より前と思われますが、鋳肌とか造りが丁寧な感じがします。

ウォーターポンプとフィットチェック、

全く問題ありません。

エンジンブロックともフィットチェック、昨日届いたバイパスパイプも問題なく

取り付き、今更ながらヘッド側のボルトが折れなくて本当にラッキーと思いました。

サーモハウジングとのジョイントホースもOK、

バンドはホムセンで調達したトライドンです。

サーモハウジング側の取付部を手入れしてると、

家のエアコンカビ取り命令が発令され、今日はここまで、

50年以上前のクルマの貴重なパーツがこんなに早く入手できて、超幸運でした。

今回のぽおるさんの神対応に本当に感謝です。ありがとうございました。

明日からまた復旧作業が捗りそうです。
Posted at 2022/05/03 18:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2022年05月03日 イイね!

W113 アメリカよりパーツ着弾

W113 アメリカよりパーツ着弾連休前に発注したパーツが昨晩到着
4/20に発注、12日間掛かっています。

それにもかかわらず送料$66も取られてるし。

今回発注した物は殆どが消耗品でしたが、送料込みで軽く3万円越え、昨今の円安の影響をもろに受け、高くなったもんです。

今回折ってしまったバンジョーボルト、バイパスパイプキットで発注、

丁度良いタイミングで間に合いました。

ウォーターポンプガスケット、発注したときはまさかこの顛末を予想して

いませんでしたが、万が一のことを考え発注、結果的には吉となりました。

フードストラップリテーナーのセット、

どうしてもという訳ではなかったのですが、次いでに発注、

ボッシュ純正デスキャップとローター、

車検時に交換予定、

純正オイルフィルターエレメント、国内より安かったので、

ついついカートへ放り込んでしまいました。

ボロボロになってしまったオルタの配線ブーツと

スロットルポジションSWのガスケット

今朝、このブログを書き上げているときに宅配便が到着、次の一品を届けてくれました。
昨日から良いタイミングで色々到着します。
Posted at 2022/05/03 10:11:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2022年05月02日 イイね!

W113 ウォーターポンプ取外し

W113 ウォーターポンプ取外し昨日の失態でウォーターポンプハウジングをお釈迦にしてしまったので、ウォーターポンプ本体を取り外して利活用します。

昨日プラハンで叩き、びくともしなかったためタイヤレバーを当てがって、その上からハンマーで叩きましたが駄目、壊さないうちに次の手を考え取り敢えずポンプ本体を外しました。

外したポンプ本体を持って、ハウジング側をプラハンで叩くと


ポンプがガスケット面から浮いてきました。

無事摘出に成功、


おーっ、インペラーは若干の錆びがありますが奇麗なもんです。

貼り付いたガスケットを剥がしますが、ホンダがバイクで使っているような


近代的なガスケットで、ガッツリ貼り付いています。

写真のようにごっそり剥がれる部分もあれば、スクレーパーで掻き出さないと


剥がれない部分もあり、暇に任せてチマチマ剥がしました。

エンジンブロック側も手入れをしておかなければなりません。

こういうチマチマ作業に時間が掛かり、結構馬鹿になりません。

明日も頑張れそうです。
Posted at 2022/05/02 18:05:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 5 6 7
89 101112 13 14
151617181920 21
2223 242526 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation