• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2024年04月30日 イイね!

W113 ハブベアリンググリース交換4

W113 ハブベアリンググリース交換4相変わらずのチンタラ作業で4日目であります。

今日は午前中に反対側を復旧させました。

残る作業は、ハブベアリングのプリロード調整とブレーキ油圧ラインのエア抜きです。

先ずはプリロード調整から、

ダイヤルゲージをセットし、ベアリングのナットを締付けフランジ上下を押し引きさせ

1/100㎜のガタに調整、グリース交換後はナット位置が若干緩め方向になりました。

雑音防止の銅板をセットし、


ハブキャップを装着、

タイヤをセットし、

着地準備完了、

ハブに充填されていたグリースの量はこの程度、

交換は、150g入りの純正グリースのチューブを左右に分けて充填しました。

久し振りの着地も束の間、再び4輪離陸し、


ブレーキフルード交換を兼ねたエア抜きに備えます。

本日はここ迄、

明日、また頑張ります。
Posted at 2024/04/30 18:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2024年04月29日 イイね!

W113 ハブベアリンググリース交換3

W113 ハブベアリンググリース交換3作業3日目であります。

今日のメニューは、ハブとベアリングにグリース充填、オイルシール挿入です。

片側だけでも復旧させたいよなぁ。

ということで早速、最低な作業から、

それはベアリングのグリース充填作業、両手作業なのでこれしか写真ありませんが、

要するにテーパーローラー面に押し付けてグリースを中に詰め込むイメージです。

グリースを充填したベアリングを

ハウジングに挿入し、

グリースを充填して、


プーリングディスクを入れ、更にグリースを充填します。

そして、オイルシールを挿入、あれ?油圧プレスは?、剛性のあるパーツと違い、

オイルシールはヤワで壊れそうだったので、ハンマリングに切り換えました。

正解、OKです。

以前会社の知人に作ってもらった工具で挿入に成功しました。

反対側の小さい方のベアリングにも、

グリースを充填しておきました。

そして、ハブの中にもグリースを充填、この内部のグリースが走行中にベアリングで

流動しハブ内のグリースと入れ替わると会社の職人に教わり、大型でしたが外した状態でどう見ても入れ替わった形跡がなかったので、あれは都市伝説?

フロントキングピンにハブを戻して、

ワッシャー、ロックナットを締め込み、

キャリパーをボルトで固定し、


締め付けトルク115N・mで締め付け、ミニの約2倍のトルクやな。

ブレーキ油圧ラインのスリーブナットを

15N・mで締め付ければ、

取敢えず、片側のみエア抜きと

ベアリングプリロード調整以外は完成

ハブキャップ内にも忘れずグリースを注入してから、反対側のハブ内にグリースを


充填、ほぼ1本分の純正グリースを使い切りました。

明日は雨やけど、

もうひと踏ん張りで完成やな。
Posted at 2024/04/29 20:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2024年04月28日 イイね!

W113 ハブベアリンググリース交換2

W113 ハブベアリンググリース交換2昨日バラした左側のテーパーローラーベアリングにプーリングディスクなる物が存在するのですが、正しい向きがどっちだったかあやふやになってしまったため、反対側を先にバラして確認することにしました。

先ずはベアリングギャップの確認から。
こちらも、ほぼ1/100程度

速攻でハブをタイヤにセットし、オイルシールを専用工具?で外します。


2回目なので早いです?

これがそのプーリングディスク、昨日、この向きだろうと予想していましたが、

やはり、この向きだったか。しかし、このパーツの役目が分かりません。

洗浄した方のベアリングですが、インナーレースの上にこの向きで収まります。

多分、装着時のインナーレースの座りをある程度中央寄りにするための物?

復旧のための仕込みもしておきます。

バックプレートの清掃、程々にしておきましたが、こういう作業が時間掛かります。

続けて、オイルシールの装着準備、折角在るんだから使いましょう。

男たちの工具、プレスマシーン、

高さを調節しましたが、オイルシール挿入工具の高さがあり、

もうちょっと下やな。

台座を下げて、

このくらいならエエやろ。

ベアリングは洗浄を繰り返し、



天日干して乾燥させました。

最後にブレーキクリーナーで洗い流したら、


中から得体の知れない物体が?、もう最低ー。

ハウジング内の古グリースも拭き取っておきました。

明日グリースを詰め込んで、オイルシール装着やな。
Posted at 2024/04/28 21:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2024年04月27日 イイね!

W113 ハブベアリンググリース交換

W113 ハブベアリンググリース交換いよいよGWに突入です。

今日から、113のハブベアリンググリースの交換に着手しました。

思い立ってパーツを揃えた迄は良かったのですが、中々ヤル気になれず気が付けば、何と1年以上も放置状態でした。

タイヤを外し、
altalt
ハブキャップをタガネで外します。

次にスピンドル端部にダイヤルゲージを当て、ベアリングギャップを確認します。
alt
結果は、1/100~2/100範囲で中々、優秀

試行錯誤して結局、フロントブレーキの油圧ラインを切り、
alt
キャリパーを外し、

ベアリングナットを緩めて、ハブAssyを外しました。
alt
おいおい、こんなとこ外しちゃって大丈夫かよ?

古いグリースを
alt
回収、

スピンドルは奥の段部分のオイルシール当り面が、
alt
段付き摩耗してるなぁ。

ハブをホイールボルトでタイヤに固定し、数年前に会社の知人に製作してもらった
alt
alt
alt
工具で、オイルシールを外しました。

ベアリングは、ミニのオイルセパレーターを
alt
洗浄した灯油(汚ねーな)で洗い、

一旦取り出して、濯ぎの灯油で洗浄、


気のせいか、不純物が?こんなに出てきていいんだっけか?

まさか、長丁場にはならないよな?
alt
明日に続くのでありました。
Posted at 2024/04/27 20:37:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2024年04月21日 イイね!

車検用整備パーツ着弾2

車検用整備パーツ着弾2昨日車検用パーツの第1弾が到着しましたが、クーラントのメーカ容量がいつの間にか1.5ℓから1ℓに変わっており、不足分を追加発注して今日届きましたが、もう一つミニ用のパーツも着弾しました。

クーラントは価格が安いのでおかしいと思ったら、こんな落とし穴があったとは。

ミニ用のパーツをチェック、

いづれも消耗品です。

その1

Vベルト2種類、W/Pとクーラーコンプレッサー用

その2

クーラー付き車用シリコンプラグコード

その3

NOSの純正フルトラ用デスキャップと純正同等品ローター

このデスキャップ、ルーカスの当時物でちょっとお高い方のやつです。

当時の新車に付いていた物と同じ品質の物、勿体なくて使えない?

Vベルトのみ交換し、あとの電装品は使うかどうか取り外して判断します。
Posted at 2024/04/21 20:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113・ローバーミニ | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
7 89101112 13
141516171819 20
212223242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation