
今年は、ウチのクルマ2台の車検の年です。
因みに113の車検は今月初旬に済んでおり、続いてミニの車検が8月の予定です。
1993年に新車で所有して以来、初めてユーザー車検に挑戦したのもこのミニでした。
以来、今年で所有歴31年目になります。
車検時には、毎回テスター屋さんで事前に一通り検査項目を診てもらいますが、毎回光軸調整でかなり下向きに調整してもらっています。
原因はフロントの車高が高すぎると考えられるため、今日はフロントの車高を調整してみました。
フェンダーとタイヤの間に、指4本分の隙間があります。

誰が決めたのか?指3本分の隙間が正規と聞いたような記憶が。(諸説あります)
早速、タイヤを外し、

車高調整します。
ウチのクルマはハイローキットといういわゆる車高調を装着しておりますが、

本来はラバコンサス4輪のへたりを矯正するための物です。
ネジ部のロックナットを緩め、フロントハイローキットの調整ネジ部分を

締め込みますが、先日買ったアストロの
二面幅23㎜のスパナが役立ちました。
ネジ部を約半回転締め込み、10㎜程車高が落ちて指3本分の隙間になりました。

殆ど外観変わらず。
光軸調整で下向きにし過ぎると、このライトリムが装着できなくなります。

どの程度の効果か不明ですが、今回は果たしてどうなることやら?
早いもので今年も、もう半分終わり、明日は月末の日曜日恒例の6発会であります。
Posted at 2024/06/29 22:18:15 | |
トラックバック(0) |
ローバーミニ | クルマ