• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

ローバーミニ リヤホイルシリンダーリペアに着手

ローバーミニ リヤホイルシリンダーリペアに着手W113のリヤブレーキオーバーホールに引き続き、よせばいいのにミニのリヤホイルシリンダーのリペアに着手しました。

早速リヤサブフレームをジャッキアップして、リジットラックで支えます。

昨日からの連続作業で疲れますがな。

ブレーキドラムを固定しているポジドライブの
alt
皿ビスを緩めドラムを引っ張ると、

ブレーキシューが現れます。
alt
全体に錆びが回っているような?多分気のせいでしょう。

重要なのはこの部分、ホイルシリンダー、去年の車検整備時の愚かな
alt
行為により、ピストンが飛び出してしまうという顛末がありました。

ブーツを捲ってみると、おーっ、意外にも漏れはなし、前回のホイルシリンダー
alt
ASSY交換から6年経過しているため、国産リペアキットで対応予定です。

ブレーキシューの方向を確認しておきます。
alt
右側なのでこの向きが正しく、どの向きでも装着できてしまうので厄介です。

エアブローしてブレーキクリーナーで洗浄、
alt
実走31年物のバックプレートですが、結構奇麗になりますがな。

そろそろ、リペアキットの捜索をせなあかんな。
って、これからかい。😅
Posted at 2025/04/30 19:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2025年04月29日 イイね!

W113 リヤブレーキオーバーホール9 作業完了

W113 リヤブレーキオーバーホール9 作業完了先週着手したリヤブレーキオーバーホールですが、本日無事?完了しました。

キャリパー本体の手入れに大分時間が掛かるだろうと予想はしていましたが、意外に手こずったのが、ダストシールの装着でした。
今回はSSTを製作し、何とか解決できました。
タイトル写真は、今回の交換部品の全てです。

昨日迄にキャリパーの取付は完了しているので、今日はブレーキパッドの装着から。
alt
alt
パッドグリースをパッドのピストン接触面と上下の接触部分に塗布し押し込んで、

リテーナーを入れ、固定ピンを打ち込み固定します。
alt
alt
ピンの打ち込み方向は、どう考えても分解ファーストの方向だよな。

ATEフルードの在庫量を確認しエア抜き準備、まごまごしてると量が足りないかも?
alt
alt
前後仕切りのあるリザーバータンクの後ろ側にOIL差しでフルードを注入します。

マスターから遠い方(右)のキャリパーから抜きます。
alt
alt
コンプレッサー始動し、スタンバイ。

あっという間に抜け、左側も同様に抜いて終了、
alt
alt
リザーバータンク側が空にならないよう、4~5回注入し直しました。

最後にフルードが漏れていないか確認してタイヤを装着し、
alt
着陸態勢に入ります。

ジャッキで着地後、早速試走、パッドもまだ当りが出ていないので
alt
alt
少し制動力が甘いですが、繰り返し乗っている内に当りも出てくるでしょう。

最後にリザーバーのフルード量を確認して終了、
alt
一時はどうなるかと思いましたが、何とか自力で完了しました。

クルマを入れ替えて、明日から次のミッションが予定されています。
alt
alt
変態クルマ2台持ちの辛いところですがな?😱
Posted at 2025/04/29 20:39:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年04月28日 イイね!

W113 リヤブレーキオーバーホール8

W113 リヤブレーキオーバーホール8今回のネタも既にシリーズ8ですが、未だに復旧しておりません。

今日終わらそうと思ったのですが、野暮用があったり、またまたアストロへ走ったりで相変わらずの泥縄作業であります。

という訳で、先ずはキャリパーの本締めから、

トルクレンチでキャリパー固定ボルトを115N・mのトルクで締め付けます。

ロースタンスの作業で、年寄には厳しいものがあります。

固定ボルトの回り止めロックタブにポンチを当て、ハンマーで曲げて

ボルトの頭に当てます。

途中、野暮用ついでに30年程使っているパッドグリスが、

なくなってきていたのでアストロへ走りました。

帰宅後、油圧配管のスリーブナットを15N・mで締め付けたところで、

雨が降ってきて本日の作業は終了、何という間の悪さ、

後はパッド装着とフルードを入れてエア抜きだけなので多分、明日復旧できるやろ。
Posted at 2025/04/28 19:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年04月27日 イイね!

W113 リヤブレーキオーバーホール7

W113 リヤブレーキオーバーホール7一昨日製作依頼したSSTですが、宅配便で発送の連絡があり、何やらメンバーズとかいう会員なので、到着希望時間を変更できるため確認すると、可能な時間帯は午前着以外だったので、何もしない方が早く受け取れると思い放置してました。

が、16時を回っても来ないので仕方なく18~20時希望に変更、結局19時過ぎに到着しました。

こんなことになるんだったら、最初から14~16時到着希望にしとけば良かった。

中身はステンレスのレーザー加工ワッシャー、総額6500円も掛かってます。

ダストシールとの大きさ比較、無い知恵を絞って考えた、只のワッシャー形状、

必死に割り出した外径と内径に重要な意味があります。

ダストシールの上にこんな風に載せ、使用するSSTであります。

6500円のワッシャー、使い物にならなかったら、目もあてられませんがな。😰

で、本日は6発会の開催日でしたので午前中はそちらへ、そして午後から作業開始、

一昨日のままの状態のキャリパー、ダストシールが一部浮いています。

昨晩シュミレーションしたようにSSTを載せます。

外径はダストシールの肩部分以上、内径はピストンに干渉しない寸法に設計しました。

更に、その上に木っ端を渡して、上からエイっと押し込むと、

グンという手応えと共にダストシールの肩部分を有効に押さえられて、

ダストシールの装着に成功、ブラボー!!やっぱり素人は工具やな。😛

取敢えず投資した6500円は無駄にならずに済みましたがな。😥

勢いに乗って反対側のピストンを入れ、ダストシールを装着し、

ピストン切り欠き方向を自家製SSTで確認、OKですがな。

取敢えず右側キャリパーASSYが、組み上がりました。


ダストシールが、オシャカにならずに済みましたがな。

ブリードスクリューもスレコンを塗り、キャリパーにねじ込み、


先端の当り面にもスレコンを塗布、

更に左側の組立に入ります。


シールパッキンを挿入して、

ピストン切り欠きをSSTで確認しながら、

ダストシールを挿入、

左側キャリパーも、


組みあがりました。

そして、左側キャリパーをクルマに仮装着、



同様に右側も仮装着済、

明日、キャリパーをトルクレンチで締め付けてパッドを装着し、エア抜き予定、

問題部分は着実に攻略し、牛歩の如くではありますが確実に進んでおります。

しかし今回製作依頼したSST、ただのワッシャー形状なのに高価になってしまった原因は、材質をステンレスにしたからであります。
鉄にすれば、半額以下で済んだものを次回使うときに錆びていては問題だと考え、ステンレスにしました。
次回って(10年後?)、免許返納?😱してるかもしれないのに、冷静に考えれば鉄でも良かったよな?
Posted at 2025/04/27 20:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年04月25日 イイね!

W113 リヤブレーキオーバーホール6

W113 リヤブレーキオーバーホール6一昨日、昨日と二日もサボってしまいました。

今日は午前中から作業再開であります。

既にキャリパーの手入れは終えているので、今日はキャリパーのシールパッキンとピストンを組み込み、ダストシールを装着します。
早速、キャリパーを洗浄しエアブロー、

知らなかったのですがブレーキフルードとシリコングリースの相性は良くないそうで、

リペアキットのラバーには以前ミニで使ったブレーキ用ラバーグリスを使用します。

ラバーグリスを塗ったシールパッキンを

キャリパーの溝にはめ込みます。

NEWピストンを入れます。

切り欠き角度をおおよそ合わせて、押し込んで行きます。

自家製SSTを当てながら、20°の指定角度に位置を合わせ、


ゴムの帯板を使ってピストンをプライヤーで加えながら軌道修正します。

ピストンを奥まで押し込み、

SSTで確認、ええやないかい。😊

次にダストシールを入れ、木っ端を当てがい押し込みましたが、


こっちを入れるとあっちが浮いてイタチごっこですがな?😱

ピストンの高さを確認、ダストシールの取付端部の高さより低いので

押し込めば入るはずですが、もっとダストシールの円周だけ押し込みたいよな?

ダストシールの裏側、一部捲っていますが中の金属のツメで固定する構造

頭の中で図面を書いて加工屋にSSTを製作依頼、明日着弾予定ですが上手く行くかな?

着手して既に一週間が経過、

まだ着地の目途がたちませんがな?😰
Posted at 2025/04/25 20:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴9年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6 789101112
1314 1516 17 18 19
20 21 222324 2526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation