• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W113 250SLのブログ一覧

2025年09月12日 イイね!

W113 スロットルハウジングの清掃と復旧

W113 スロットルハウジングの清掃と復旧昨日取り外したスロットルハウジングを今日清掃しました。

それにしてもスロットルハウジングの中の煤と油の凄いこと。

これの清掃は楽だけど、インマニ側は奥の方まで届かんぞ。

取敢えずパーツクリーナーを吹きまくり、取付面のガスケットを剥がし、



内部も清掃して、まあまあ小綺麗になりました。

これだけの汚れが

溜まっていましたがな。😨

続いてインマニ側、

こちらも手強そう。😰

ウェスの届く範囲にパーツクリーナーで拭き取りましたが、

この辺が限界、

純正ガスケットの

フィットチェック、

スロットルハウジングとインマニの取付面を

軽くオイルストーンで馴らし、

いきなり復旧、ゴムジャバラを付ける前に始動確認、

エンジンは一発で始動、しかしアクセルペダルが反応しませんがな。😱

良く考えたら、アクセルリンケージを外したままやないかい。😅

ゴムジャバラも取り付けて終了、気のせいかエンジンの回転が安定しているような?

吸気系のエアの流入経路清掃と考えれば、キャブレターよりも作業は楽やな。🫢
Posted at 2025/09/12 17:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年09月11日 イイね!

W113 スロットルハウジング取外し

W113 スロットルハウジング取外し先月ブローバイパイプを清掃したときに、スロットルバタフライから奥の汚れが凄かったのですが、手が届かないためバタフライから手前だけ清掃して放置状態でした。

今日は午後、豪雨でしたが数時間で止み、涼しくなったのでスロットル内部清掃のためスロットルハウジングを取外してみました。

15時から作業開始、先ずはエアクリーナーボックスとスロットルハウジングを
alt
繋いでいるゴムジャバラを外します。

アクセルリンケージの
alt
ピロボールを外します。

ピロボールは内装剥がしを使って
alt
alt
抉ると簡単に外れます。

スロットルハウジング手前のクーラントを回している
alt
ウオータージャケット?を外し、

スロットルハウジングをインマニに固定しているM6のナットを緩めますが、
alt
狭いスペースにソケットが入らずプチ往生、

何のことはない、
alt
普通のメガネレンチが入りましたがな。😅

4個のナットを外し、スロットルハウジングを
alt
alt
alt
引っ張って、無事摘出に成功

予想はしていましたが、手の届かないインマニ側はバタフライ前方から
alt
吸わせているブローバイにより、信じられないくらい凄い煤と油まみれ、

インマニの中も結構汚れが酷く、いくらエアクリーナーで吸入エアを
alt
奇麗にしても、ここは全く意味がありませんがな?😱

一応ウェスで詰め物をして、
alt
異物の侵入を防いでおきます。

スロットルハウジングの内部はパーツクリーナーを吹きまくれば、汚れは落ちそう。
alt
真剣にオイルキャッチタンクを考えるべきか?

しかし、インマニの内部は手強いな。
明日は雨みたいだし気長にやるか?😨
Posted at 2025/09/11 20:03:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年09月10日 イイね!

W113 スロットルポジションセンサーの調整

W113 スロットルポジションセンサーの調整昨日スロットルポジションセンサーを外して導通確認しましたが、ぽおるさんから調整方法のコメントをいただきました。

本日、早速、確認のためアース用のワニ口クリップ付きハーネスを製作しました。

先端にはΦ3の丸型端子をカシメました。

調整は、下記内容の状態になるようスイッチの位置を回転させ固定します。
1.センサー端子から配線を外し、片方の端子をアースしてもう片方にバッ直電源の
  点検ランプを接続して点灯すること。

2.エンジンを始動して、全てのポジションでランプが点灯(アイドルアップソレノ   
  イドが機能していても)すること。

3.次にセレクターレバーをP又はNポジションに移動し、ゆっくりアクセルを踏
  み込んでいき、ランプの消灯タイミングが1600回転以下であること。

センサー片方の端子に製作したアース線を接続し、


ワニ口をアースできる適当な場所に固定、

検電テスターの電源をバッテリーから取り、検電テスターをもう片方の端子に


接続するとランプが点灯し、上記1.と2.の状態は確認できました。

3.の状態を確認すると消灯タイミングが1800回転程度、センサーの固定ボルトを緩めて調整しましたが、1600回転以下で消灯させると、2.の状態でも消灯してしまいます。

仕方なく1600回転にできるだけ近い回転数になるよう調整したら、結局取外し前の位置となりました。😅
Posted at 2025/09/10 14:22:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年09月09日 イイね!

W113 スロットルポジションセンサーの不思議2

W113 スロットルポジションセンサーの不思議2昨日、スロットルポジションセンサーの導通を確認してスロットルを開けても導通していたため、本日取り外して確認してみました。

復旧時に外す前の状態に戻せるよう、位置をマーキングしておきます。

しかし、暑い中の作業で汗だらけ。🥵

ターミナルに固定している丸型端子を外し、



6角穴付きボルトを緩めて、本体を外しました。

スロットルポジションセンサーを摘出、


油まみれですがな。😨

単体で導通確認、全閉状態で導通、


スロットル開状態でOFF、あれ?正常でっせ。😱

取敢えず清掃して、



スロットルに戻します。

新しいガスケットを入れ、上下の6角穴付きボルトで本体を固定し導通確認、



スロットル全閉でON、開くとOFF、ええやないかい。🤗

で、結線すると、


スロットルを開いても9.3Ωで導通、

試しにハーネス間で測定すると9.1Ω、ハーネス間の抵抗かいな?

ハーネス先のA/Tソレノイドの抵抗かな?

最初から配線を外して単体で測定するべきやったな。😒
大汗かいて作業する必要なかったし。

取敢えずスロットルポジションセンサー自体は正常、$650の投資をしなくて良かったで?😅
Posted at 2025/09/09 16:42:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | W113 | クルマ
2025年09月08日 イイね!

W113 スロットルポジションセンサーの不思議

W113 スロットルポジションセンサーの不思議暑い日が続きます。
先月スロットルポジションセンサーの端子を修復しましたが、ところでこのセンサーって何しとんねん?🙄という疑問が湧きました。

先日クンストさんに聞いたところ、アイドリング状態をA/Tが検知してスロットルが開いたときに端子間導通がOFFで正常ということでした。

茶色い部分は絶縁材のベークライトみたいですが、一部欠けてるし。
alt
早速、端子間の導通を確認します。

アイドリング状態、すなわちスロットル全閉状態で
alt
alt
テスターを繋ぐと約1Ω、

で、スロットルを開けると約10Ω、
alt
何いー?、抵抗が大きくなっただけで導通しとるやないかーい。😨

どうも中の接点がカーボンで汚れてくると、導通しちゃうみたいです。
このパーツはA/Tのシフトダウン、キックダウン時にA/Tのソレノイド電源を制御しているらしく、駄目になるとシフトダウン、キックダウンしなくなるそうです。

そう言えば、シフトダウンはするけどキックダウンしないときがあったな?😥と思いだしました。

アメリカの某パーツサプライヤーでこのパーツ、$650もしますがな。😱
alt
alt
一応、コアを返却すると$100返金してくれるようです。

取敢えず分解して清掃してみようと思いますが、現行品は一部破損個所があるし、ちょっと怖いなぁ。

今日も導通確認しただけで大汗かきましたが、とにかくこの暑さが収まってくれないと何もできませんがな?😰
Posted at 2025/09/08 15:58:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | W113 | クルマ

プロフィール

「ローバーミニ スピードメーターケーブルその後 http://cvw.jp/b/1642803/46680247/
何シテル?   01/15 12:53
所有歴14年目になります。 このクルマを所有する方は、プロのメカニックに整備を依頼している方が殆どで、それ故にこのクルマの弱点、維持等、W113についての...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヒーターダクト交換、ライトLED化など 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 15:27:08
FIAT600 車検・MINI1000 点検入場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/21 17:44:13
いつものお米を入手 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/23 13:19:14

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
1993年9月に新車で購入以来32年間毎日通勤で酷使し、現在に至ります。 当時、国内正規 ...
メルセデス・ベンツ SL メルセデス・ベンツ SL
約5000台しか生産されなかった250SLを手に入れました。 現代の車にはない魅力とこれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation