• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月22日

燃費運転にまつわるエトセトラ

最近の原油高のせいで、ガソリン卸値も高騰しているのは皆さんご存知の通り。
ここまでガソリン価格が上がってくると、車に興味なしの車通勤族も必然的に「燃費運転」に興味を持つみたいです。


今日、食堂にて燃費運転について話している人たちがいました。

その人がいうには、「ゆっくり加速するより、ギュンと加速してサッサと信号で止まる」だそうです。

自分としては、信号で引っかかったら燃費運転としては×だと思うのですが・・・
(ひょっとしたら、この人は停車時にアイドルストップを組み合わせているのかもしれませんが^^;)


まあ、気になったのはそこではなく、「ギュンと加速する」の方。


燃費運転方法にも、

ゆっくり加速派
ギュンと加速してサッサと巡航状態に移行する派

の2つが存在するみたいです。

自分はゆっくり加速の方が燃費運転にはいいんじゃないかな?と思ってます。
が、(次の信号を抜ければ5~6kmノンストップ道路だ!)みたいな時はギュンと加速して、いち早く巡航速度に乗せたりもします。


・・・こうやって文章にしてみると、自分は燃費を気にしている割には加速を結構適当にやってることがわかりますね^^;


これ、結局どっちが効果的なんでしょう??




・・・個人的には、燃費運転はいかにして(信号待ち等の)停車時間を短くするかが鍵かな~とか考えてたりして^^;
ブログ一覧 | 燃費アタック | クルマ
Posted at 2007/10/22 23:01:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

クラウンハイブリッド 始動バッテリ ...
osatan2000さん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

40年目の夏…(間もなく墜落した1 ...
どんみみさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2007年10月23日 0:31
ギュンと加速して、控えめの速度で巡航、だらだら減速がベストです!
ただ、発進する時、最初のひと転がしぐらいはじんわり加速した方がロスが少ないと思います。
コメントへの返答
2007年10月23日 22:06
ほうほう、メモメモ・・・
だらだら減速は自分もやってます♪
いかに無駄な加速度の変化を起こさないかが燃費運転の鍵ですよね。
アドバイスありがとう~^^/
2007年10月23日 7:21
一番槍的には減速はフットブレーキを使わずに、エンジンブレーキでやってます。で、止まるときだけフットブレーキ。
別に燃費運転と言うわけではないですが。。。
コメントへの返答
2007年10月23日 22:09
自分も減速時は原則としてエンブレです♪
ただ、後続車のお釜が怖いので、制動力をかけずにブレーキランプのみ光らせるフェイントブレーキも併用してます。
エンブレかけると見事なまでに後続車が寄ってくる~>_<
2007年10月23日 7:55
| ^∀^)ノ ィョゥ。

みなさん、「オリジナルの燃費向上運転テクニック」があるみたいですね。

納得できるものもあれば、
Σ(゚Д゚;エーッ!? と疑っちゃうものも…。

自分が心がけているポイントは
①冬場の暖機運転は、ゆっくり走りながら行う
(アイドリングの暖機運転はしない)
②街乗りの場合は「レブ縛り」をして、早めにシフトアップ
③アクセル開度は一定に保つ
④信号待ちなどの減速はフットブレーキとエンジンブレーキを併用する
⑤坂道発進は、回転を上げすぎないようにする
などかな。

あ、あと
⑥街乗りでは、ブーストは正圧にならないように心がける
なんてのもあります。
その他にも、エアコンやオーディオの使い方次第でも
燃費が稼げますヨ。
コメントへの返答
2007年10月23日 22:16
どうも~
いろいろと心掛けてるみたいですね^^

自分なんか、心掛けてるのは基本中の基本、
「止まらないこと」
ただそれだけです^^;
どう考えたって加速に使うエネルギーは停車>微速ですもんね。

後は、R-VITのスロットル計で常にアクセル開度を見張ることかな~?
巡航時、不用意に開度が変わらないよう心掛けてます。
2007年10月23日 7:58
適度にギュンと加速して高いギヤで巡航、エンジンブレーキで減速してフットブレーキで停止。がベストだと思います。
早めのアクセルオフで燃料カットの時間を長くさせるのも忘れずに^^

よく下りでNに入れる方が居ますが・・・まったくもって逆効果です^^;
コメントへの返答
2007年10月23日 22:41
どうも~
巡航時間が長くなりそうな時なんかはギュンと加速がいいみたいですね。
エンブレは最大限に利用するようにしてます♪
下り坂は5速HOLDですよ^^b
2007年10月23日 11:24
両方式のドッチが優れた方法なのかは、昔っから論議されてますよね。

σ(・_・)ワシは、e-nenpiの「短スパン(発進→停止)のブツ切り区間燃費の表示機能」を生かして、その2種類のブラインドテストを装着した当初に散々してみましたよ。

私的な使用状況に限定しますが、定速巡航出来る区間の長さがソコソコ有れば、ギュンギュン加速方式のほうが勝るケースも有りましたが、結局は、ダラダラ加速方式が勝るケースが殆どで、総合的にはダラダラ加速方式が優位でした。

いずれにせよ、その2種類のウンヌンよりも、アクセルオフによる燃料カット/燃料を使わない空走区間・ダラダラ減速区間をどれだけ長く取り入れられるかのほうが影響が大きいですね。

加えて、AT車の場合はMT車と違って、その機能上の制約が多い分、アクセル開度と車速に連動するシフトスケジュールをイヤというほど頭&身体に叩き込んでおく事ですね。
コメントへの返答
2007年10月23日 22:56
うぉっ!
そこまで調べられるとは凄いですね!

結局は加速よりも巡航/減速の方が大切みたいですね^^;

自分の通勤経路で考えると、最初の15kmぐらいは比較的ノンストップの定速順航路区間、残り6kmが市街地での渋滞ノロノロ区間です。

最初の区間はギュンと加速、残りはゆっくり加速がベターみたいですね。

ノロノロ区間ではアクセルを触れる触れないぐらいの微妙な感じでノロノロ動いてます^^;

今回、いい結果が出そうでちょっと燃費が楽しみです♪
2007年10月23日 12:23
ギュンと加速するのもゆっくり加速するのも、ほとんど差がないと聞いたことがあります。
速く加速すればその分遠くへ行ってるから……とかで。
ただ、ギュンと加速すると減速時に無駄を発生させやすい気がします。
加速後も一定速度でずっと走れるなら、ギュンと加速するほうがいいのかも。
また、ゆっくり加速の場合は、シフトアップを早くしすぎて低回転の効率の悪さにより余分に燃料を食う可能性があるのでアクセルワーク注意とか。

個人的には、燃費運転のキモは減速にある!と以前から主張してますw
コメントへの返答
2007年10月23日 22:58
なるほど~
確かに、ギュンと加速すると、し過ぎる事がありますよね!
ギュンと加速する場合は、いかに「し過ぎ」を防ぐかがポイントになりそうですね!

自分も、燃費の鍵は減速派です^^/

プロフィール

「赤の肖像始まった・・・池田さんのナレーション格好良い・・・」
何シテル?   10/16 18:08
GVBに乗り換えました。 初めてのターボ車&四駆です。 これからじっくりと慣れていこうと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI クルビット号 (スバル インプレッサ WRX STI)
2010/10/30納車。 プラズマブルーのGVBです。 初車検も終わりましたが、どこに ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
愛車クルビット号はインプレッサスポーツワゴン15i-S(LA-GG2 E型)のMTです。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
親父のプリウス。 通称、「プリウっちん」です^^; 新しいメカに目がない親父は迷わずこい ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
画材置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation