• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんどらのブログ一覧

2021年10月09日 イイね!

新型BMW2シリーズアクティブツアラーが気になる!

新型BMW2シリーズアクティブツアラーが気になる!最近はEVモデルの拡充などによりますますラインナップが多くなってきたBMW。
同じセグメントに様々なボディタイプをラインナップするメルセデスに追従しているのか、コンパクトなCセグメントクラスひとつとっても、1シリーズ(ハッチバック)、2シリーズグランクーペ(4D)、2シリーズクーペそしてM2クーペ(2D)、そしてアクティブツアラーと多彩ですよね。
定番正統(?)ハッチの1シリーズに対して、その基本モジュールを活用しながらも多彩なボディバリエーションで"その他コンパクト"の領域を担っている2シリーズは雑多だけどどれも魅力的で、初代アクティブツアラー登場時はかなり所有欲を刺激されたし、最近もグランクーペはジャストサイズなサルーンに魅了されて、久々DLRを訪れてしまったのでした。
さて、そんなアクティブツアラーが第2世代に遂にモデルチェンジをしたとの事にて、これは放っておけないぞと今回ピックアップしてみようと思います。

一応"MPV"カテゴリーとも言われるCセグコンパクトは、初代のパッケージングは丸々踏襲しつつも、サイズの拡大と多彩な機能、それから特徴的なデザインを持って当時しました。
まずはこの主張したキドニーグリルが"あらあら大胆だなぁ"と目をひきます。

これアルファード的なオラオラ感も少しあるような気がしますが(笑)、上位車種に採用される縦型のグリルが採用されなかったのは少しホッとした気にもなります。
新型は全長が32mm、ワイドが24mm、そして全高が21mm拡大しているとのこと。
サイズ拡代はモデルチェンジ人的にはコンパクトクラスにおける肥大化はあまり賛成しない事が多いんです。
しかし今回のアクティブツアラーのサイズ拡大は"あり"かなと感じています。
何故なら、MPVライクなファミリーカーとして使うなら、現行型からはもう少し大きな方が良いと感じていたから。
外観上のイメージは決してスタイリッシュではありませんが(むしろ不恰好?)、より実用的になっている証なのかもしれません。

まだ触れぬモデルの評価はできませんが、新型の示す数ミリの拡大は、もしやインパクトあるのではと想像し、また期待してしまうのです。
これならマイピカソに慣れたライフスタイルの中にシフトすることができるかも、なんて。
というのも、最近我が家では"BMW回帰"案が浮上していて、3シリーズツーリングが選択肢に上がってきたのです。
…ある時家族で近所を散策していたら、その脇をそのワゴンが横切ります。
その時です。
クルマに興味がなく、しかも私が単身時代に好んで選択していたBMWを"お金の無駄"と切り捨てていた妻が、"これいいじゃん"とまさかのひとことを発しました。
どうやら、日々活用するマイピカソのパッケージングは気に入っているけど、静粛性を中心としたドライブ中の居心地(所謂NVHってやつですかね)は、昔乗っていたBMWの方がダントツに良い印象があるようなのです。
すっかり次期代替はベルランゴあるいはカングーあたりに落ち着くんだろうと想定していたのですが、我が家のオーソリティが志向するのはそっちの方向という意外な発言に、私の心は翻弄され始めています(笑)
そして今回のアクティブツアラーのリニューアルを受けて、BMWだったらこっちもあり?なんて想いを巡らせてしまったりもしています。

インテリアに目を向けると、あれ既販の1&2シリーズとは違うデジタライズされた目新しさがあります。

どちらかというとiXに近いようなミニマルな感じ。
メーターパネルから続く二つのディスプレイに、新しいシフトスイッチが付くセンターコンソールなど、未来感あるデザインになっています。
(先日ピックアップしたルノーメガーヌE-Techも同じ方向性でしたね。他車種も含め、今や欧州車のトレンドなんだろうと思われます)
後席に目を向けると、便利そうなのがシートスライドの機能。
なんと13cmも可動するんだそうで、基本はチャイルドシートあるいはジュニアシート装着が基本となる我が家には、荷室か室内をシーンによって空間調整できるのは使い勝手が良さそうです。



欧州でのラインナップは、3気筒1.5Lエンジンの220i(218iと書いているメディアもありますね)、4気筒2Lの223i、4気筒2Lディーゼルの218d、そしてPHEVの225eと230eが用意されるそう。
果たして日本にはどういうラインナップが登場するのでしょうか。
最近のBMW Japanは本国発表後に多くのタイムラグなくモデル発表して、数ヶ月後に実売開始というケースが多いだけに、そろそろ予告が始まるんだろうと予想します。
英国向けの右ハンドル車は2022年3月発売とのことなので、日本向けもそのタイミングなのかもしれません。
車検を間もなく迎えるマイピカソは継続しながらも、次のパートナーを探索し続けている私わんどらにとって、このMPV要素を持ったコンパクトハッチは興味津々です。
果たしてその期待値に応えてくれる要素を備えているのでしょうか、それらを確かめるべく早く触れてみたいと思う、気になるクルマです。
Posted at 2021/10/09 07:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW
2021年07月26日 イイね!

BMW128ti(F40)が気になる!

BMW128ti(F40)が気になる!先日、待望の2シリーズクーペがリリースされましたね。
(1シリーズが気になると言っておきながらも、のっけから2シリーズの話でスミマセン…笑)
現行型のマッシブな雰囲気を強調したようなプロポーションはより強そうな雰囲気になったし、あれれ縦長キドニーグリルが採用されずに既存の横長グリルとなった表情には何となく安心感があります。

既に世代的に新しくなっている2シリーズグランクーペとも違う表情は、果たしてどちらがこれからの2シリーズスタンダードなんだ?と僅かに疑問ですが、来年には登場するとされるMPV、新型アクティブツアラーはどちらの顔を持つのか興味深く、楽しみであります。
まあ、1シリーズ以上3シリーズ未満のボディバリエーションは何でも2シリーズというネーミングにせざる得ない様子もあり、次期アクティブツアラーにはどちらにも属さないまた独自の顔が与えられるかもしれませんしね、その時を楽しみにしたいと思います。

さて今日の本題。
既に新世代となって好評発売中の1シリーズ(F40型)ですが、実は128tiというモデルがあるのをご存知でしたか?
おそらく日本には導入されていないこちらのモデルは、スポーツモデルM135iほどスポーティではないけど、標準車120iよりはだいぶスポーティという絶妙なポジショニングを持つクルマです。
見た目はM135に負けないくらい、いやそれよりも戦闘的な加飾がされているようにも感じるのは、このエアロ部分に色づいた赤のアクセントが効いているのかと思います。
こんな外観上のスポーティさだけでなく、この写真にあるような18インチホイール、Mスポーツサスペンション、ブレーキなどは全てM仕様にて標準との事で、FFである1シリーズの中では最強のモデルに仕上がっているようです。
内装も赤のステッチが効き色になっていてスポーティさが醸し出されていますね。

このセンターコンソールボックスに縫い込まれた"ti"の文字は随分とやる気だなぁと感じられます。

さて今回のこちらのモデルは何故か"ti"というモデルグレードが与えられています。

"Turismo Internazionale"というのが語源とされていますが、これは間違いなく60年代の名車2002tiからの引用かと想定されます。

いやなかなか洒落た事をしてくれるではないですか。
そしてBMWにおけるこの"ti"というグレード名は、この名車の他にもう実は1世代あります。
E36型の3シリーズtiです。
記憶にありますでしょうか。
BMWがプレミアムCハッチクラスに初参入した時のモデルにて、当初は"コンパクト"というサブネームもついていました。
そして、この318tiコンパクトは、私が初めて所有したBMWでもあり、そんなことで"ti"という名前は他人事には思えない親しみがあります。
個人的にはこのE36型tiには2台乗り継いだことかあります。
1台目はまだ"コンパクト"の名がついていた318tiにて、当時は定番のシルバーに外観をE36M3のバンパーなどに換装し(当時はMスポーツ仕様はオプションパーツ扱いだった)、社外製サスペンションやホイールに替えてかなり低くスポーティにお金をかけていました。

(こちらが当時所有していたクルマ)
そして2台目は"エストリルブルー"というその後BMWの定番色となる当時の限定車にて、Mスポーツ仕様の加飾にBBSホイールが大人スポーティな雰囲気に仕立てられたモデルに乗っていたのです。
未だにマイベストBMWの1台である"ti"は実にコンパクトなFRモデルとして自身のドライブを楽しませてもらった記憶があります。

そんな、60年代の名車そして90年代元祖コンパクトハッチというBMWにとって革新的な存在となったモデル達の名を受け継いだ今回の128tiは、きっと程よくスポーツさせてくれるだろう、まさにシンプルな"駆け抜ける歓び"を感じさせてくれるんだろうなと想像するだけで爽快な気分になります。
こちらのモデルが日本に導入されるのか?(あれ、もしや既に導入済みでしょうか?)全くわかりませんが、もしこの赤いアクセントの施されたコンパクトハッチに触れる機会があれば、ぜひアクセルを踏み込んでみたい、気になるクルマです。
Posted at 2021/07/26 10:32:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW
2021年07月13日 イイね!

BMW4シリーズグランクーペ(G26)が気になる!

BMW4シリーズグランクーペ(G26)が気になる!大きく縦に開いたキドニーグリル、だいぶこの顔にも見慣れた感が出てきた今日この頃。
予定通りのラインナップ拡充により登場した4シリーズグランクーペは、先行するクーペ同様その新定番のフェイスをつけて登場しました。
最近のBMWはワールドプレミアと殆どタイムラグなく日本でも発表がなされ、また予約活動が始まるというスピード展開がされているので、既にWeb上ではラインナップ選択ができるようになっているのですが、何となく話題性に欠けるのは、やはり電動車iXが国内導入されたニュースのほうが大きいからでしょうか。

先代(F36型)グランクーペがとても好きで、未だに実は代替候補のひとつとなっている私個人的にこの新型の発表はとっても気になるところ。
なんといっても外観デザインが期待通りのスタイリッシュな雰囲気を感じさせてくれます。
先代よりも厚みが増したボディパネルは6ライトウィンドウとのバランスが良く、シブリング車3シリーズセダンよりも柔らかく、クーペよりも落ち着いて見えるのが好感持てます。
冒頭に書いた通り徐々に見慣れてきた縦に大きなフロントグリルも、特にMスポーツのバンパーやサイドの大きなエアインテークと相性良く嫌味ないバランスが取れていて迫力があります。
ただこれに日本の四角いナンバープレートがくっつくと若干バランスが悪そうだな…と思ったりはするのですが、実際はどうなんでしょうか(未だ導入済みのクーペもでるでの先例を見ていないので…)。

さてグランクーペのポイントはなんと言ってもハッチバックスタイルであること。
先代モデルの大きく開くハッチは、ベビーカーなどを載せる事が多い自身のライフスタイルには最適な仕様だと感じています。
で、今回の新型はどうなんだろうとリリースを見ると、大きく開くハッチバックは健在。
"当たり前じゃんグランクーペだし"と思うなかれ。
既販売車である2シリーズグランクーペは、クーペスタイルを持ちつつもリアはフツーのトランクという、折角ストレッチしたリアセクションも少々勿体ない仕様になっていることもあり、まさか今回の上位車種もまさかのトランク仕様?と疑っていたのです。


ということで、ハッチバックスタイルであることに安心?すると共に、俄然新型モデルに興味を持ってしまいました。
だって、F36型4シリーズグランクーペは次期代替候補のひとつだから。
自身のライフスタイルを考慮するとやはりMPV系がいいんだろうなと想定はしつつも、心のどこかには"背の低いクルマに乗りたい"という想いがあり、グランクーペはそれを満たす理想のひとつだったのです。

しかもF30型3シリーズを所有していた私にとってはこの旧モデルは使い勝手知ったるもの。
良し悪しをひと通り理解しているつもりです。
もし次の代替にMPV系を選ばなければ…と、この手の"5ドアハッチバック"モデルを虎視眈々と狙う中で現れた新型グランクーペは、従来モデルを志向していた私にとって、ちょっと注目の存在へと躍り出てきた感があります。

既に国内導入は発表済みにてWebでも充実の告知がなされていますが、ラインナップはM440i、430i M Sport、420iの3つの展開になっています。
自分的には420iにMスポが欲しいなとか、ディーゼルモデルを入れて欲しいなとか(iXなど電動化が進む昨今において今更感ありますが…)、いろいろ個別のニーズはありますが、まずは導入を機会にじっくりと乗って、そしてリアハッチをしっかり開けて試したいと思う、気になるクルマです。

7/16追記
本日BMWJより各DLRに商品概要が展開されたようです。
それによると、ラインナップはM440iの他は、420i、420i Msp、420d(X-drive)、同Mspとのこと。
価格は旧モデル据え置きにて、ガソリン車は2021年11月、ディーゼル車は2022年春とのことでした。
Posted at 2021/07/13 14:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW
2021年04月26日 イイね!

BMW i4が気になる!

BMW i4が気になる!日産と共に早い段階から電気自動車の普及モデルに取り組みを示していたBMW。
i3やi8といった既発モデルは市販車と言えどコンセプチュアルでプレミアムな存在でありました。
しかしこの春に日本市場にも導入されたiXをはじめ、BMWが本格的に普及版のラインナップ化を進めてきているのはメルセデスEQやアウディe-tronと同様にて、VWを含めたジャーマン勢EV化の勢いは注目するものがあります。
そんな中、今年の上海モーターショーでアンベールを行った新型サルーンのi4は、同社ベストセラーの3シリーズの電動化版と言える、本気の普及版モデルと言えるのかと思います。

モデルを見ると、既発の4シリーズクーペの顔を持ちながらも4ドアのセダンスタイルになっています。
そういや4シリーズグランクーペ自体モデルチェンジされていない(まだF3x型のまま)ということを考えると、こちら実質はそのグランクーペの代替となるのでしょうか。
6ライトウィンドウの配置などはまさにそんな雰囲気がありますが、どうやらリアはハッチバックとなならずにフツーのトランクになっている様子。
(2シリーズのグランクーペみたい)

グランクーペとは名乗っていませんが、スタイリングは美しいと思います。
ただし、この写真にあるホイールのデザインは好きじゃないなぁ…。
電気自動車って空力抵抗とか気にして時々こういうホイールデザインのモデルがありますが(未来感醸し出すデザイン性も感じさせはしますが)、私がもしこちらのモデルを手に入れたら、ホイールはICE車と同じものに変えるなぁと。
あとはやはりこちらの縦長のキドニーグリルは未だに違和感抱いてしまいます。
このデザインが実用化された4シリーズが登場して1年経つのに、まだしっくりこないのは自身の頭が固いのでしょうかね。
今回のi4にも設定されたMスポーツモデルのバンパーデザインであれば、まだ幾分か開口部の一体感がありよいのかも知れません。

トップレンジのモデルに装着されたeDriveパワーユニットは80kWhのバッテリーパックを持ち、523bhpというハイパワーで約590km走行可能というロングツアラー仕立てになっています。
このあたりはライバルのテスラやメルセデス、アウディよりも高性能をうたっているようで、今回のi4最大のメリットになっているのではないでしょうか。
まあ最近は何キロ走れるかというよりも充電何分で何%チャージできるかということの方が消費者の関心が高いということもあるようで、こちらのi4は35分で80%のチャージが可能と、その辺りのニーズにもしっかり応えているようです。
欧州で電気自動車を利用する人の1日の平均走行距離は50km未満という話もあるため、毎晩自宅等で充電することができてしまうユーザーにとっては、マイレージの優位性よりも充電性能が大事なのかも知れませんね。
電気自動車を迎えるインフラ環境を持たない私にはまだ実感持って語ることはできないんですけどね。

自身がBMWを降りてから約5年、日々の体験の時間はあれから止まったままですが、モデル群は確実に進化を遂げていることを感じさせてくれる新世代BEV。
いつかこちらのi4を通じて、ゼロエミッションの"駆け抜ける歓び"を体験してみたいと思う、気になるクルマです。

それにしてもBMWはi3からi8までのEVラインナップのナンバリングは振り直したほうがいいですよね。
特に普及版のロワレンジは今後さらに充実させるべくカテゴリーだと考えると、i3は今となっては"i1"でいいじゃんとは、メーカー側も感じているんだろうな…と思ったりもしますね…。
Posted at 2021/04/26 06:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW
2020年12月04日 イイね!

BMW M3(G80型)が気になる!

BMW M3(G80型)が気になる!3シリーズが新世代G2x系となり、4シリーズも含めると順当にモデルバリエーションを増やす中、いよいよ登場したモンスター、M3&M4。
普段は比較的フツーのクルマが好みでそちらに着目ばかりしがちな私わんどらですが、M3はちょっと違います。
やはりBMW好きとしては、こちらを放っておく訳にはいきません。

私自身、ライフスタイルを考えると実際のクルマ選びはフツーのファミリーカーとなってしまいますが、実は身の丈無視するとスーパースポーツ系のモデルには憧れがあり、いつかは所有したいと心の中に留め、その時を虎視眈々と狙っています。
最も気になるのはポルシェ911にて、これはいつかパートナーにしたいと家族にも宣言済み。
その他には日産GTRもいいなぁと思うし…なんて考えながらも、結局はやっぱり家族乗せるなら居住空間も必要だしなぁなんて欲が出ると、答えは例えばアウディRS6、そしてこのM3の乗用車派生のモンスターに憧れの方向は向いてしまいます。

私のM3初経験は遥か昔に遡ります。
当時ある業界の宣伝部門にいた頃、サーキットでの仕事が多かったことがあります。
そこではある自動車雑誌を得意とする出版社と組んでJGTCやJTCCなどのレース時にイベントを実施するという役割を担っていたのですが、その贔屓にしていただいていたモータースポーツ専門誌の副編集長が、E30型初代M3に乗っていたのです。
その頃私はサーキットとは縁遠いシトロエンZXに乗っていて、BMWの世界はあまり理解できていなかったので、E30型なんてバブル期に"六本木のカローラ"だったんでしょ?と眼中にありませんでした(それに3シリーズは世代的に既にE36型に移行していたので、"旧型車"というイメージがあった)。
しかし、M3だけはそのE30型が世界中のツーリングカーレースを席巻していただけに、何か特別な違いがあるんだろうなと気になる存在ではあったのです。
そこに副編集長のM3が登場。
おそらくエボリューションモデルだったと思われるクルマは、タイトなバケットシートをはじめ、実にスパルタンな雰囲気を醸し出していて、私は一気に魅了されます。
(おそらく副編集長はモディファイしていたんだと思います)
そしてそんな興味津々な存在に同乗させていただいた時、私の知らなかったロードゴーイングレースカーの走りがもたらす胸のすく思いを得た事をよく覚えています。

そんな遥か昔のM3との思い出はともかく、今回登場した新型M3は、先行して登場した4シリーズクーペで見せた新たなアイデンティティである大きな縦型グリルを装着して私たちの前に現れました。

やっぱりな…と4シリーズクーペにおいては違和感しか感じなかったそのキドニーグリルに目を奪われます。
しかし、このM3を見て感じたのは、あれ、グリルが違和感なくデザインに溶け込んで見えるぞ、というもの。
ボディラインがシンプルで流れを作り上げているクーペでは違和感あったグリルも、セダンの複雑なボディラインとは調和して、あまり違和感を感じません。
(感じ方は個人の主観ですが…)

さらには、モンスターらしく強さをしっかりと感じるスタイリングとなっていて、僅かに膨らむフェンダーとワイドなトレッドがもたらす踏ん張り感にマッチしている気がします。
*一方で同時展開のM4を見ると、やはりこのグリルは違和感でしかありません。
デザインがもたらすイメージって不思議であり、だからこそ好きなものに魅了されるんですね。

さてスペック的には現行型よりもさらにレーシーになった面と、乗りやすそうな両面があるようですね。
3Lストレート6+ツインターボという伝統に沿った最もBMWらしいエンジンはほぼ500馬力(仕様によってはそれ以上)という、5人乗りDセグセダンでそんなチカラをどこで使うの?と思えるパワフルなもの。
一方で8速ATや高度なプログラム制御を持つトラクションコントロール、もちろん各種ADASなど、クルマをドライブしやすくサポートしてくれる機能が充実しているとの事で、この辺はもしパワーの使い所を誤ってもクルマが立て直してくれるだろう安心感をもたらすものと想像します。
まあ、その手の事は技術力のあるメーカーですから、クルマを駆る楽しみを十分マシン側がサポートしてくれて、たぶん私でも楽しいスポーツドライビングが楽しめるんでしょうね。

そうなるとますますこのフツーのファミリー世帯が敢えてのM3なんて選択肢もあり?なんて気になってきます。
しかも海外誌によると、今回のモデルから"M3ツーリング"なるワゴンモデルが遂に登場すると、スクープされています。

*写真はスクープ誌より拝借
歴代のなかではなかった展開にて、これは今の私のライフスタイルにピッタリ!
実は前述の通りのスーパースポーツへの憧れのうち、好きなブランド、ポルシェにラインナップされる"パナメーラスポーツツーリズモ"というワゴン(シューティングブレーク風?)に魅了されていて、中古でも1200万円以上するお相手にいつダイブするか…とため息をついていた面もあり、このモンスター+ベビーカー積載(最近は子供サイクル)が叶うタイプの登場を待ち侘びていたのです。
(そういう面で、アウディRS6アバントなどもイケる!)
そんな中でのM3ツーリングは、BMWファンの私にとって、これ以上ない選択肢を与えてくれていると感じます。
まあ、パナメーラにしろRS6にせよ、今にも購入しそうな論調で書いてますけど、憧れの中での話ですからね(笑)
新世代BMWは何かとビッグキドニーグリルが取り沙汰されては賛否が交わされるような様子がありますが、それはブランド進化の過程として捉えると、やはり本質的な魅力が肝心であると感じつつ、新型M3はそのブランドの進化をデザインと中身の両面から私たちに力強さを感じさせてくれ、そこに更なる"M"への憧れを抱かせてくれる、気になるクルマです。

(そしてツーリングの登場はホント期待しちゃいます!)
Posted at 2020/12/04 08:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW

プロフィール

「衝動的にプラモデルが作りたくなり、数十年振りに購入してみた。イマドキは塗装も接着剤も不要のプラモがあるなんて、驚きだなぁ。」
何シテル?   01/15 16:42
こんにちは、Suite Sweet Carlifeのわんどらです。 ここでは私のクルマと、ヨーロッパのクルマに関するお話しを、あれこれ不定期ながら書いてみよう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

わんどらさんのシトロエン C4 ピカソ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/20 19:58:54
【備忘録】初代C4ピカソのボディカラーラインナップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/26 23:16:03
シトロエンZXヨーロッパ版カタログ ~やんぢさんpresents~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 22:35:36

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
Bienvenue dans le monde du Visiospace! フランスの ...
オースチン MINI オースチン MINI
Austin Rover Mini Mayfair Austin Mini 1000 僕 ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
1994年式 ZX Super 1.9iです。 フランス本国ではVolcaneというグレ ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1996年式 E36 318ti Compact 1999年式 E36 318ti M- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation