• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わんどらのブログ一覧

2021年11月10日 イイね!

トヨタアイゴXが気になる!

トヨタアイゴXが気になる!今春にコンセプトモデルが登場し、スモールSUV化をほのめかせていた欧州専用シティカー、アイゴ。
いよいよそれが現実のもの、Xの名前を冠して姿を現わしました。
コンセプトモデル"プロローグ"の登場時は、思い切り遊び心のあるスタイリングに加え、フロントグリルレスの出立ちに"EV車ではないか?"なんて報じられ方もしていましたが、そのあたりはしっかり現実味ある方向にアジャストされて、フツーにトヨタお約束の1.0L-3気筒エンジンの搭載にてお披露目となりました(まあわかっていたことですが…)。

さてアイゴと言えば、チェコにある工場で生産されているモデルにて、かつてはTPCAというプジョー、シトロエンとの共同開発生産を行うアライアンスのもとに販売されていました。
シトロエンはC1、プジョーは107-108と2世代に渡り3兄弟を継続させてきましたが、この3世代目からは、プジョー、シトロエンとのチェコでの合弁解消によるトヨタ単独でのシティカー開発製造となっての、今回の新型登場となったのです。
(ちなみに、その提携解消と共にプジョー、シトロエンはAセグメントからの撤退を発表しています。但し、新たに組んだFCAにはシティカーのトップランカー、フィアット500がありますからね、そのアセットは活用されていくかもしれませんね)

さてトヨタオリジナルとなった新型クロスオーバーは、コンセプト版で驚かされたデザインは丸く収まり(順当)、現実感あるまとまったスタイリングで登場しました。

しかもアクティブな雰囲気を残しているあたりは、なかなかユニークなデザインなのかと思います。
何となく、兄貴分の現行型ヤリスをぎゅっと詰めた雰囲気は、個人的には嫌いじゃないスタイルです。
いや正直言うと、何もクロスオーバー風に加飾しなくてもいいから、このスタイリングを持ったベーシックなシティカーでも良かったのでは?なんて思ってしまいますが、そんなベーシックな方向でのクルマはVW up!3兄弟やルノートゥインゴ、そして最近デザインも洗練されてきたキアピカントなどに任せて、こちらアイゴはZ世代に遊んでもらえばそれでいいという割り切り(常にオールターゲットの国内トヨタとは大違い笑)にて、この"X"化に振り切ったのかと想像します。
(シティカー×クロスオーバーの商品化は既にVW up!やフィアットパンダが実現済みですけどね)

さて日本では馴染みのないモデル、アイゴのモデル変遷を改めて振り返ってみます。
まずは初代モデル。

チェコにて設立されたTPCA初のモデル、アイゴ、C1、107は外観はそれぞれのデザインを持ちながらも、内装デザイン、エンジンはトヨタのものが共通で採用されたのです。
こちらは私わんどらが所有していたモデルでもあり、アイシン製のMMTという2ペダルMTで非力なモデルを引っ張りながらドライブするのが楽しくて、今でも探して乗りたいと思うくらいの思い出があるクルマでした。
2代目はまたまた内装とエンジンは共用ながらも、外観はさらに各メイクの個性が現れたものとなりました。

目が丸く可愛らしいC1、スポーティな108とは異なり、アイゴは"マンガデザイン"と言われるコンセプトで登場しました。
フロントにパネルの組み合わせで"X"の文字を描いた印象的な表情は、歌舞伎の隈取りにも見える、とにかくジャパニーズテイストを醸し出したもの。
正直私には受け入れ難かったのですが、欧州ではそこそこ好評なデザインだったとも言われます。
ふーん、何をクールと感じるかの思考ってわかりませんね…。
そして今回3代目となるわけですが、こうして並べてみると、なんとなくこの最新モデルは初代に回帰したような気がします。
だからこそ"これはあり"なんて思ってしまったのかもしれません。

さて、プジョー&シトロエンとの提携解消にて呪縛(?)から解放された新型は、ヤリス同様のTNGAプラットフォームを採用しているんだそうです。
私がTNGAがもたらすメリットをどれだけ感じ取れているのかは怪しいものがありつつも、ヤリスの心ウキウキするハンドリングがこのスモールで実現していれば、これはかなり良い感覚を与えてくれるんじゃないかと期待できます。
(だからこそ尚更クロスオーバーでなくて良い気が…)
さらにインテリア写真を見ると、あれあれ随分とコストをかけていそうな…と思えるもの。

私の乗っていた初代はドアなど鉄の外板剥き出しにて、タコメーターはオプション、ナビディスプレイもなく欧州ではオプションでTomTom装着という簡素なもの。
そんな超ベーシックなんてイマドキは売れやしないのかもしれませんが、この新型を見ると、商品企画時点15年以上前という時代の進化は目覚ましいものなんだと実感します。
まあその分価格も上がっているんだろうとは思いつつも、欧州トヨタ曰く"手頃な価格は維持せねばならない"とのことですので、シティカーとして手に取りやすい価格帯で登場するのかと思われます。
欧州トヨタのホームページには既にグレード構成も掲載されていて、ベーシックな位置付けの17インチホイール装着の"Play"と"Pulse"、18インチの"Envy"、そしてさらにいろいろ加飾された専用色"カルダモングリーン"を纏った上位車種"Limited"の4種類があり、さらにそれらにはそれぞれキャンバストップの付いた"Air"というラインナップもあるようです。

グレードが高まるにつれアクティブ要素も増えるという内容ですが、それにしてもAセグシティカーに18インチとは、大胆な時代になったものですね。

そんなユニークなモデルで再び話題を誘う新型アイゴ。
日本には正規導入されないだけに(おそらく並行輸入はあるのでしょうね)、日本車でありつつも国内でお目にかかる機会はなかなかないというモデルではありますが、いつかどこかでお目に掛かれる日を楽しみにしたい、アイゴ乗りOB的にはとっても気になるクルマです。
Posted at 2021/11/10 08:20:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | Aygo
2021年03月31日 イイね!

トヨタアイゴXプロローグが気になる!

トヨタアイゴXプロローグが気になる!比較的新しいものにはすぐに反応しては"気になる"なんてピックアップしていた私のブログですが、ここのところなかなかタイムリーに書けていない状況か続いています。
1月の緊急事態宣言以来、在宅勤務が増えたおかげで、ブログを書く時間であった"通勤時間"が無くなり、その機会を逸してしまっていたのが直接的な要因ではあるのですが、そのタイムリー性を失うと文章を書く気が薄まっちゃうのも理由なんだと思います。
そんな中ではありつつ、今更ながらこちらのニュースをピックアップしたいと思うのは、私わんどらは元アイゴ乗りだったから。
アイゴと聞いてその進化を放っておくわけにはいきません。

おさらいにはなりますが、トヨタアイゴといえば、かつてチェコに設立したTPCA(Toyota Peugeot Citroen Automobile)で製造されたAセグハッチです。
かつてというのは、2年前にこの工場はPSAとの合弁は解消され、トヨタ単独の会社となったから。
そしてそれを以てPSAはAセグシティカークラスから撤退するということになりました。
アイゴと同じラインで生産されているシトロエンC1とプジョー108は現行型にてディスコンされることになるという、少し寂しい流れとなりました。
まあ、シティカーは電動化させるのも開発コストのかかることなんでしょう、PSA(ステランティス)は"選択と集中"を狙って、例えばこのレンジはフィアットに任せるなどの方向なのかもしれませんね。

さてそんな中で残されたアイゴですが、こちらは撤退することもなく次世代モデルの発表に至りました。
今回のコンセプトは、"Aセグメントのクラスリーダーとしての進化"を示すものというのがトヨタのメッセージ。
Xのネーミングと共にクロスオーバーモデルとして登場したモデルを見た途端、こう感じました。
なんだこれは…。

いや随分と自由なデザインだね!と感心してしまいますが、カッコいいとか可愛いとかは全く感じません。
造形の各所がコンセプトモデルだからこその奇抜さで、量産型は単なるヤリスクロスの小さい版に落ち着くというオチはあるのかもしれませんが、いまいち現実味がないというか、Aセグのリーダーを宣言する者がこれでよいのか…。
私が単にコンサバなだけなのでしょうか、あるいは所有していた初代のシンプルさが幻影としてつきまとっているのか…。
そんな奇抜なアプローチへの驚きと落胆と共に次に感じたのは、これってフォードKA(マーク1)じゃん…と思ってしまったのです。

いやKAのほうが限られた小サイズのディメンションの中でバランス取れたデザインに感じます。
一方で擬装されたテスト車両のスパイショットを見ると、このコンセプトモデルとは随分違うフツーのコンパクトカーに見えたりもします。
実際にはこの分厚いフェンダーモールに大径ホイールの出立ちとなるのか、あるいはどこかトヨタの質実剛健振りがこれらの派手さをマイルドに抑え込むのか、2022年と言われる量産モデルのスタイリングの落とし所が気になりますが、こちらのXプロローグをよく見ると、Cピラーからリアに回るデザインなど上半身はそのままシティカーになったらいい感じかもなんて思うところもあり、いずれにせよやがて見えてくるだろう量産モデルが楽しみです。
そしてメディアはこのスモールカーにEVのバリエーションが登場すると謳っていますが、果たしてその真相は…トヨタの持つ未知のポテンシャルが発揮される事はあるのでしょうかね、そのあたりも注目です。

可愛らしいデザイン、1L3気筒のパッソと同じダイハツエンジンは非力だったけど、アイシンAW製のMMTトランスミッションはそのエンジンを引き出すにはちょうど良い相性で、運転するのが楽しかった我が相棒初代アイゴ。

この良き思い出から離れられないまま、真新しいコンセプトモデルを見てもイマイチ共感には至らないのですが、いつか会うその3世代目が好印象を感じさせてくれることを期待してしまう、気になるクルマです。
Posted at 2021/03/31 08:52:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | Aygo
2018年02月28日 イイね!

顔が命はいずこも同じ⁉︎

顔が命はいずこも同じ⁉︎トヨタの欧州専用シティカー"アイゴ"が、今回のジュネーブショーを機にフェイスリフトを遂げました。
アイゴと言えば、先代モデルを所有していただけに、他人事のようには思えないモデルで、今回のニュースにも反応してしまいます。
早速、発表された写真を見てみると…。
うーん、相変わらず大胆な顔つきです。
数年前にモデルチェンジした時、私が所有していた旧モデルとは異なる全く新しいコンセプトの"X顔"での登場には驚きを隠せないものがありました。
↓こちらが今回のフェイスリフト前(現行型)

当時はそのデザインコンセプトを"ジャパニーズ・ユースカルチャー"だと言っておりましたが、兄弟車種であるシトロエンC1、プジョー108に比べて遊び心の高い顔つきは、差別化を図るには十分なインパクトだったと思います。
それが今回、数年を経たフェイスリフトにて、まさかの更なる大胆さを身につけるとは!
これまでのX顔のみならず、クマドリさえされています。

これはまるで歌舞伎顔、あるいはパンダ顔といったところでしょうか。
(だんだん中国ブランドにでさえ見えてきたぞ)

これは、今回のモデルのX顔コンセプトのマーケティング的な成功を示しているのかと想像できます。
欧州の若者自動車エントリー層に、"クールジャパン"的なイメージがある程度受け入れられた証なのでしょうか。
あるいはデザインスタディとしての欧州トヨタの挑戦?
そうでないと、この顔は長続きしません。
例えば現行プリウスは、世界中で"思ったほど"売れていないと言われていますよね。
もちろん時代はHVよりも電気自動車の方向に一気にシフトしていることもありますが、なんと言ってもあの顔つきの受けが悪いんだとか。
主戦場であるアメリカ向けにサイズアップして登場させたにも関わらず、そのアメリカでも顔がウケてない。
日本でもそんな声は多いと聞きます。
一方で、同じプリウスのPHVモデルは顔つきの評判が良く、通常モデルもこれだったらいいのに…と言われているとか。
なので、遠くないマイナーチェンジ時には、通常モデルもPHV顔の方向になるのかな?と想像しちゃいます。

そんな中でのアイゴの顔。
今回のフェイスリフトについて、イギリスのある自動車専門誌のレビューにはこう書かれていました。
"今回は顔の変更以外にトピックは少ない"(注:かなり要約)
実際にはホイールや内装のインパネデザイン、シートファブリック、エンジン出力の向上、静粛性アップなど、ブラッシュアップされた面はあるようですが、やはり顔つきのインパクトにのみニュース性ありということなんだと思います。

日本では間もなく桃の節句、ひな祭りです。
少し前までは"雛人形は顔が命"というメッセージのTVCMが私の住む地方では流れていた記憶があります。
(今もやっているのか、あるいは全国区なのかなどはわかりません…)
そんな、ひな祭りの時期にフェイスリフトを遂げるアイゴ、どうやら、顔が命なのは雛人形だけではないようですね。

歌舞伎顔、あるいはパンダ顔となった"ジャパニーズ・ユースカルチャー"コンセプトの新アイゴが、欧州では改めてどう受け入れられるのでしょうか。
興味を持って遠く日本からウォッチしたくなる、気になるクルマです。
Posted at 2018/02/28 11:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Aygo
2016年11月14日 イイね!

東欧生まれの小さな可能性

東欧生まれの小さな可能性チェコ生まれのコンパクト、トヨタアイゴを手放してから数年が経ちます。
あの軽快感、あの簡素さ、あの可愛いデザインなどどれをとっても、今でも良い印象の残るクルマです。
隙だらけで決して優れた品質とは言えなかったけど、シティカーとしては必要十分なスペックだったし、機能的な要素よりも、感性的な満足感は高かったと思っています。

さて、今回は我が実家にある、もう1台の東欧生まれのクルマの事を書いてみようと思います。
それは、スズキスプラッシュというクルマ。
今はディスコンとなってしまったハンガリー製のシティカーです。
そもそもはスズキとGMとの業務提携により、欧州にてオペルブランド(英国ではヴォグソール)との兄弟車として発売されたモデルです。
オペルからはアギーラ(2代目・ちなみに初代はスズキワゴンR+のOEMでした)という名前で発売されていました。

こちらも現在はスプラッシュ同様にディスコンとなり、新たな”カール”という名のオペルオリジナルのシティカーに生まれ変わってしまっています。
それにしても、同じクルマでもオペルバッジがついてるだけで魅力的と思っちゃうのは、やはり欧州車贔屓だからでしょうか。
同じものなのに、オペルのほうがより欧州車らしくカッコよく見えますね。

さて、わが実家に新車が来てから既に4年程度経ちます。
身内がそもそもこのクルマを何故選んだのか?はイマイチよくわかりません。
そもそも、このクルマがハンガリー製だってことも知らないのではないでしょうか。
(我が家のみならず、多くの消費者は知らないのでは?)
僕的には、リアハッチにある”Splash from Europe"という小さなエンブレムはなかなか気分が上がるんですけどね。

そんなスプラッシュですが、乗ってみると意外な事だらけです。
ひと昔前の電磁式感たっぷりのギクシャクしたパワーステアリングに、操舵角がなく、コンパクトなくせに回転半径が大きく取り回し感覚が狂うハンドリング…もうそれだけで決して褒められたもんじゃありません。
しかし、チェコ製の初代アイゴよりも随分としっかりしたボディ剛性感や静粛性、少し硬めのシートやサスペンションなどはちゃんとした欧州コンパクトらしい包まれた安心感があります。
アイゴはドアインナーパネルが外板そのものでしたし、エンジンルームからの防音も簡素で室内はノイジーでしたから…。

チェコ生まれのアイゴとハンガリー生まれのスプラッシュ。
ふたつの東欧生まれのクルマをここ日本で体験した僕。
印象として、個性的という意味ではアイゴのほうが断然魅力的な雰囲気があるのかと思いますが、実用性で選ぶならスプラッシュが良いんだと感じています。
実際にも欧州でのスプラッシュは、オペルやヴォグソールブランドの兄弟車も含め、そこそこ人気があったんだそう。

今どきのグローバル調達時代において、東欧で生産されたからといって品質にバラつきや良し悪しがあるなんてことはないはずですが、チェコだのハンガリーだのと聞くと、明らかに西欧とは違う未知の響きを感じてしまいます。
特に日本に住む私たちにとっては、産業など経済面で馴染みの低い地域なだけあり、何か変革めいた可能性を感じてしまう響きでもあります。
そんな東欧生まれのクルマであることを敢えてのこだわりにしてみると、なんだかレアなクルマに乗っているような気がして、このスプラッシュをドライブする喜びもグンと上がった気分になるんですけどね。
Posted at 2016/11/14 21:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Aygo
2014年05月15日 イイね!

新型アイゴ、意外と評判の予感

新型アイゴ、意外と評判の予感先日、ジュネーブモーターショーで華々しく2代目のデビューを飾ったトヨタの欧州専用モデル、アイゴ。
この新型モデル、現行アイゴ乗りの僕としては既にブログにて何度か書かせていただいた、とーっても気になるモデルです。

このアイゴ、発売を夏に控えて、欧州各国のトヨタではティーザーキャンペーンの真っ最中です。
そしてその評価は、決して悪くない様子。
例えばイギリスのいくつかの自動車専門メディアなどは、ジュネーブショーでの評判をポジティブに書いています。
(残念ながら英語圏以外の国のwebが読めなくて…中途半端ですが)

今回のアイゴから、欧州トヨタのデザインは新たなアプローチを始めました。
それが、このX顔のデザイン。

ジュネーブショーでの発表時は衝撃的で、”どうしたトヨタ?”なんて感じましたが、そのトヨタ自身はなかり本気でこの新しいデザインアプローチをキーにしているようです。

欧州トヨタの偉い人のインタビュー記事を読んでも「このデザインは好き嫌いハッキリしてても、好きと言ってくれる10%のお客さんに選んでもらえればいい」って感じの割り切ったコンセプトを発言しています。
量販車種であるにも関わらず、なんて大胆な考え!
ちなみに、このX顔は、マンガやアニメなどの日本のユースカルチャーからインスピレーションを得たコンセプトとのこと。
うんうん、言われてみると昔のロボットアニメ的な感じもするなぁ。
しかしそんな発想になるなんて、欧州トヨタのデザイン拠点が、ジャパニーズポップカルチャー人気のフランスにあるから?

そんなユニークなコンセプトにて誕生した新型アイゴのX顔。
オーナーの好みに応じて自由にセレクトできるXを構成するフロント&サイドのパーツの組み合わせを変えるだけで、印象の違うクルマが出来上がるという、素晴らしい特徴があります。




いかがですか?
これはほんの一部の組み合わせですが、並べてみると、趣味嗜好に合わせてパーソナライズされたクルマが出来上がるんです。
X顔の正体はこのパーソナライズ感。とっても素敵な発想ですね。

しかしまあ、量販車種でこんな企画モノ的なプロダクトをリリースするなんて…と思ってしまうのですが、どうやら欧州トヨタはこのX顔に本気らしい…。
その本気度が伝わる第二弾が、Bセグコンパクト、ヤリスのフェイスリフト。
日本ではみんな知ってるヴィッツとして販売されるモデルです。
最近国内モデルもマイナーチェンジが行われましたが、欧州でも顔が変わりました。
それが、これ。アイゴほどではありませんが、やはりX顔です。

初代から欧州トヨタのシェア拡大の牽引役だったヤリスですが、実は現行の3代目は不人気との評判。
唯一ハイブリッドモデルがあることが、競合同とのアドバンテージであるのですが、ポロを始め、プジョー208、ルノークリオなどライバルたちの質感が高まる中で、特に内外装の評価が低いとのことらしいのです。
そんな、フェイスリフトによる人気回復が必須のヤリスが選んだイメージチェンジがこのX顔。
欧州トヨタのX顔は、アイデンティティとしての本気を感じます。

しかしまあ、良いか悪いかはまた別の話。
果たしてヨーロッパの人々に受け入れられるのか?
夏には始まるヤリス&アイゴ発売後の販売状況をじっくりと見てみたいと思います。
Posted at 2014/05/15 21:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | Aygo | 日記

プロフィール

「衝動的にプラモデルが作りたくなり、数十年振りに購入してみた。イマドキは塗装も接着剤も不要のプラモがあるなんて、驚きだなぁ。」
何シテル?   01/15 16:42
こんにちは、Suite Sweet Carlifeのわんどらです。 ここでは私のクルマと、ヨーロッパのクルマに関するお話しを、あれこれ不定期ながら書いてみよう...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

わんどらさんのシトロエン C4 ピカソ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/20 19:58:54
【備忘録】初代C4ピカソのボディカラーラインナップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/26 23:16:03
シトロエンZXヨーロッパ版カタログ ~やんぢさんpresents~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/26 22:35:36

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
Bienvenue dans le monde du Visiospace! フランスの ...
オースチン MINI オースチン MINI
Austin Rover Mini Mayfair Austin Mini 1000 僕 ...
シトロエン ZX シトロエン ZX
1994年式 ZX Super 1.9iです。 フランス本国ではVolcaneというグレ ...
BMW 3シリーズ ハッチバック BMW 3シリーズ ハッチバック
1996年式 E36 318ti Compact 1999年式 E36 318ti M- ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation