• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2021年05月13日 イイね!

車検終了

水漏れが止まったと思ったら、もう車検が目の前。
今週頭からジャッキアップして、下回りの点検です。

地面に二ヵ所油染みがあり、位置的にはデフとATではないかと思い
下回りを覗いてみました。
デフからのオイルはドレンボルトににじむ程度だったので
クリーナーとウエスでふきふきすればOK。
問題はATの方。6ヵ所あるオイルパン固定ボルトのうち
左3本に明らかなオイルの雫が。
その上には漏れは無いので、オイルパンガスケットに間違いないようです。
前回フィルターと共に替えた時は6Nmで締めたので、今回は7Nmで。
所がフロント側の2ヵ所がマフラーサポートが邪魔をして

結局これも外すことに。

よく見るとラバー部分に微妙にクラック、外すと
これまた微妙にひしゃげているんですが、パーツもないし
このまま元に戻します。
ATのオイルパン、ついでにエンジンオイルパンもオイル汚れをふき取り、
残るは前回の車検で直してもらったマフラーの穴埋め。
いい加減な補修だったので、一部が剥がれ欠けていました。
スクレーパーであらかた落とし、ワイヤーブラシでゴシゴシ、
とどめは60番のサンドペーパーで錆を落としたら

結構な大穴が。
セラミッククロスにマフラーパテを塗りたくってパッチ、
上からさらにパテを塗りたくってあります。
一昼夜放置して、あとはエンジンの排気熱でかためるとのこと。

さらに以前から地上高が気になってたので、気休めかもしれないですが
リヤマフラーのサポートラバーを交換。

見る人が見ればどこのパーツかわかるでしょうが、結構伸びてますね。
特にボルトが入るカラーとの隙間が広がってますね。
と、なんやかんやで作業終了。この作業は5月の11日。
で昨日の12日、ジャッキを下ろしエンジン始動、排気熱で固める間に
灯火類等の点検。こっちは何ら問題なく、ホーンも以前に修理済みでバッチリ。
チェックエンジンやエアバッグアラームも付いていないので、
多分通るでしょう。
そうそう、LOWビームをHIDにした時に、せっかくH4を付けたので
HIビーム時に4灯全点灯に改造してあったのを元に戻すのは忘れずに。
LLC漏れで何回もボンネットを開け閉めしていたら
ボンネット裏のスポンジが剥がれて来てました。


確か交換したのは9年前だったと思うんですが、
接着剤が経年劣化、スポンジも毒カステラ状態なので近いうちに交換ですね。
取り敢えず、剥がれている所はガムテでくっ付けておきました。

ホールのセンターキャップを外して、コンビニ車検に持ち込みます。
予約無しなので、作業に掛かるのは13日(昨日ですね)午後からと聞いたので
そのまま預けて、昨日無事車検合格です。

埃まみれだったのに、きれいにワックス洗車してもらいました。
取り敢えず、2年間後ろ指刺されずにどこへでも出かけられます。

が、ここ石川県は最近急にコロナ陽性者が増えてきて
県独自の非常事態宣言は出るは、
昨日は国からまん延防止の指定されたりと
何処にも出られない状態なのが、寂しいですね。
Posted at 2021/05/14 10:10:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2021年04月22日 イイね!

どうやら止まったみたい

一昨日、サーモカバーに液体ガスケットを塗りたくって組んだわけですが、

接合面にチラッと見えるオレンジ色がそれ。
ちょっと角度をずらすと

ホースの端にも見えますね。
正直なところ、あれだけポタポタ漏れていたので、
こんな液体ガスケットで止まるんかいな?と心配でしたが、
案ずるより産むが易し。どうやら止まったみたい。

たかが液体ガスケット、されど液体ガスケット・・・ですよねぇ。
Posted at 2021/04/22 16:16:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2021年04月20日 イイね!

液体ガスケットを塗ってみた

サーモスタットカバーからの漏れと読んで、外してみました。

カバー見る限り、漏れてたようには見えませんが。

ケース側も。アップで見ても

判らないですね。
まぁ、取り敢えず液体ガスケットでも塗ってみます。
使ったのはこれ。

パーマテックスのウルトラカッパー。前回もこれ使ってるんですよね。
ロックタイト510を塗るつもりでしたが、
調べると510は完全硬化タイプで、アルミ相手だと
熱膨張率の関係でクラックが入るらしいです。

一旦カバーもOリングも洗浄してシリコングリスを洗い流し
Oリングが入る溝にウルトラカッパーをたっぷり入れて
はみ出た分を外側に塗りたくります。
まだらになっていますが、写真撮った後にもう少し丁寧に塗りなおしました。
さぁ、あとは来た道を戻るだけ。
Oリングが落ちないよう慎重に取り付けます。
締め付けトルクはウォポンと同じ10.8Nmにしました。
外した時にうっかり取付ボルトをタイベルカバーの隙間に落とすという
ポカをやらかしたので、ボルトの取付時には
ウエスで隙間をカバーしておきます。
因みに落としたボルトはちゃんとマグネットスティックで拾い上げてあります。
これを放置するとタイベルに嚙みこんでエンジンお釈迦になります。
ホースがかなり膨れてきているので、

ホース差し込み部も塗りたくってあります。
このラジエターのアッパーロアーホースもそろそろ替え時ですかねぇ。
使用可能まで2時間はかかるらしいので、
明日の朝まで放置して、LLC注入はそれからですね。
水漏れが止まってくれることを期待しましょう。
Posted at 2021/04/20 20:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2021年04月16日 イイね!

サーモスタットカバーからかな?

えーっ、天気予報では夕方まで晴れということで、
朝から、インマニその他を元に戻す作業をしてました。
途中、にわか雨に降られたりしましたが、
無事に元通りにして、

エンジン始動と相成りました。
流石に最初だけはガソリンが回ってないこともあって
一触即発とはなりませんでしたが、
特に変なばらつきもなく、作業終了。
とはいかなくて、
またまた下から緑色の液体がポタポタ!

今度は前の方から落ちているので、フロントからのぞき込むと

どうも、サーモスタットのカバー辺りから漏れてるような。

確かOリングは新品を付けたはずなので、
単純に締め付けトルクが不足しているのかなぁ?と。
今はLLCが熱いので、冷めてからばらしてみます。
ここはインマニとかは外さなくてもいけるはずだから案外簡単かも。
もうここまでくると、さほど驚かなくなってます。
古いイタ車をDIY修理するのって、我慢比べですね。

Posted at 2021/04/16 15:59:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ
2021年04月15日 イイね!

スルッと入ったホース

昨日の雨がウソのような快晴の今日でした。
ので、内径を広げてあったホースを早速装着。

もっと苦労するかと色々シュミレーションし、
最悪、もう一度サーモハウジングを外す羽目になるんじゃないかと思いましたが、
案ずるより産むが易し
シリコングリスを塗ったおかげでスルッと入って拍子抜け(^^;

反対側も同じくシリコングリスのお陰で何の苦労もなく嵌りました。

これだけ簡単に嵌っちゃうと、もしかして漏れるかなぁと
かなりきつーくホースバンドを締め上げてLLCを補充してみましたが、
取り敢えずブロック上には漏れ出た様子は無さそうです。

このまま明日朝まで放置して、OKならインマニ組みましょう。
GWには車検が待ってますから。。。
Posted at 2021/04/15 20:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | クルマ

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation