• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

冬休み工作の買出し

今日から来年1月6日まで、正月休み9連休です。
例年ですと、年内は大掃除が定番ですが、
家内が胃腸炎でダウンした為、今年の年末大掃除は手抜きすることに。
とはいえ、新年に初詣に行くくらいしか無いので
多分暇をもてあそぶ事になりそう。
で、それならとサンドブラスター用のブラストキャビネットを自作することに。
ネットで探ると、衣装ボックスを使っている人が多く、
それに倣ってホムセンと100均に買出しに。
揃えたのは



衣装ケースに植木鉢、パッキン用のゴム板、長ゴム手袋、
アルミナやガラスビーズ用のシューズケース等々です。
この他にボックス内の排気用に
古いPCから外したCPUファンも使います。

まぁ、休みは長いので、ボチボチと進めていきますが、
小学生の頃の夏休みの宿題のように
遊びすぎて最後の最後に駆け込みでかたづけるパターンには
ならないようにしないと・・・。




ほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/12/29 21:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2018年12月22日 イイね!

アルファのホイールボルトをサンポールでメッキ その4

錆びたホイールボルトの錆取りにサンポールを使ってみましたが、
錆は落とすけど地肌の荒れたのはいかんともしがたく、
結局、これを使ってみることにしました。

台湾製のサンドブラストガンです。
上の青いタンクからメディアが落ちてくる、俗に言う落下式ブラストガンです。
いろいろググッて見ると、我が家にあるような家庭用のコンプレッサーでは
絶対的に容量不足ですぐにエア圧が下がるらしいのですが、
まぁ、そんな大物ではないホイールボルトですから、
休み休みでもいいかなと、これにしました。
何より安かったと言うのが購入理由の第一ですが。(^^;

プロパンガスボンベや消火器を使った直圧式を自作されている方が多いですが、
最近は炭酸飲料用のペットボトルを使ったものが見られます。
配管や継ぎ手などのパーツを買い揃えると3倍くらいの費用になるんで、
必要に迫られれば改めて作ってみようかと。

これが無いと始まらないメディアは
黄色い袋がアルミナの♯120、シルバーの方はガラスビーズの♯80です。
某サンドブラストメーカーの推奨メディアということで選んだ次第です。

因みに早速ガンをオモチャ代わりにしているヤツがいます。(苦笑

彼はこれからママを連れて仮面ライダージオウの映画を見に行くそうです。


にほんブログ村に参加しています。

[[img(https://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[https://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/12/22 15:08:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2018年12月16日 イイね!

アルファのホイールボルトをサンポールでメッキ その3

昼食後、亜鉛メッキをしていましたが、
ばらした乾電池の亜鉛があまりよい状態ではなかったので、
メッキ液の中にいっぱい亜鉛の屑が沈んでいました。
当然、ボルトの表面もブツブツで、
そんな時にはプラスマイナスを逆にしてブツブツを戻してやると

赤銅色だったのがグレーになりました。
まぁ、元々の表面があばただらけだったので、
決して綺麗とはいえませんが、だいたいこうなるそうです。
で、これを磨き上げます。
♯400のサンドペーパーから始めて♯800、最後はピカールのペーストで

こうなります。これなら
錆びたメッキボルトの錆を落とした状態くらいでしょうかねぇ。

今回は本番前のお試しメッキだったんですが、
裸の状態で如何に下地を整えるかでメッキの上がりが違ってくるようです。
そうなると、サンポール原液で錆を落としても
表面の虫食い状態を修正しないと綺麗にはならないと言うことですね。

あと、長く酸に漬けておくと「水素脆性」といって、
応力の掛かる部材では破断することがあるそうで、
100℃~200℃で数10分から数時間熱を加えて
残留水素を取り除く必要があるとの事。
そう考えると、サンポール錆び取りよりは
サンドブラストの方が錆落しと表面処理が一気に出来るので、
その方がいいかもしれません。
近いうちにサンドブラストでテストしてみようと思います。



にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/12/16 14:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2018年12月16日 イイね!

アルファのホイールボルトをサンポールでメッキ その2

さて、昨日サンポールに漬け込んであったホイールボルトですが、

今朝見たらこんな状態に。

上がサンポール風呂に一晩漬かったボルト。
下は入浴前(笑)です。
さすがに錆のひどかったヘッド部分は虫食いが酷いですが、

ネジ部分やテーパーまでの間はけっこう綺麗になっているかと。

少々黒ずんでいますが、ワイヤーブラシで一擦りすると、まぁまぁ綺麗にはなったので、
こんどはメッキです。

錆び取りには原液(塩酸9.5%)を使いましたが、
電気メッキには5倍希釈がいいらしいです。
本メッキの前に銅でメッキすると膜厚が稼げるそうで
先ずは銅板でのメッキです。

電源は以前に買ってあったAC100VからDC5Vを取り出す電圧変換器。
多少調整が効くので、4.3V辺りにしてあります。
プラスの赤クリップに銅板を、マイナスの黒クリップに
ステンレスワイヤーで吊ったボルトをぶら下げてスイッチON。

ボルトから盛んに泡が出ています。
この状態でおよそ10分、

ボルトのみならず吊ってあったステンレスワイヤーも銅色になっています。
空気中に出すととたんに酸化が始まるのでやや黒ずんでいますが

約1時間ほど通電後、水洗いして中和用の重曹液に浸した結果がこれです。
ちゃんと下地を整えておけば綺麗にメッキされるのは
ステンレスワイヤーを見れば一目瞭然です。

この後、今度は亜鉛メッキするために、
アルカリ乾電池をばらし、マイナス側の亜鉛筒を銅板の代わりに使い、
亜鉛メッキ中です。

つづきます。

にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/12/16 12:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2018年12月15日 イイね!

アルファのホイールボルトをサンポールでメッキ

先々週に夏タイヤからスタッドレスに交換した際、
何本かのボルトが頭のサビでボックスレンチが抜けなくなる事態に。
サンドペーパーで磨いてシルバーの塗装でもすればいいんですが、
どうせなら前々から興味があった自家製メッキを試してみることに。
で、色々探っていると、どうやら錆もサンポールで落ちるとの事。
ただ、通勤車のホイールボルト、早々長い時間を掛けることも出来ず、
取り合えず前に持っていたランチアテーマのボルトで試してみることに。

左からアルファ147、マセQP、ランチアテーマのホイールボルトです。
アルファの錆は少ないですが、
QPのノーマルボルトとテーマのものは錆がひどいですね。
これがどれだけ落ちるか実験してみます。

サンポールの原液は塩酸9.5%で緑に着色されています。
10%を超えると劇薬扱いになるらしく、薬局でしか手に入りませんが、
それ以下ならどこでも入手可能です。
容器はプラであれば塩酸には溶けませんから
ペットボトルの底でも使えますが、
偶々アイスクリームの容器が合ったのでそれを使っています。
入れてあるのはテーマのボルトです。
今日の昼過ぎに漬け込んで(なんか漬物みたいです)、
入れた途端に盛んに泡立っていましたが、
錆が少なめのネジ部分は20分もすると鉄の地金色になりましたが、
すでに6時間ほど経過していますが錆のひどい頭の部分は中々取れてくれません。
時々割り箸の先で擦ってみると、取れてはいるんでしょうが、
ちょっと効率が悪いですね。
このまま明日の朝まで放置して、どこまで落ちるか試してみることにします。


にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/12/15 20:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation