• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2018年11月03日 イイね!

NEWバッテリーに交換

届いていた新しいバッテリーに交換しました。

外してみてはじめてわかる事ですが、
周辺やらプラス端子にけっこう粉が付着していて
果たしていつ換えたのか?ってな感じでした。
バッテリーの受け皿や周辺のボディパネルの清掃後、
新しいVARTAのバッテリーを装着、

端子も軽くサンドペーパーで汚れを落とし、CRC226を一吹き。
NEWバッテリーが妙に浮いて見えます(笑
購入先によれば、出荷前に初期充電するそうで
届いた時にすぐ測った時は12.77Vあったんですが、
既に2週間ほど経過していて、12.55Vまで低下していました。
旧バッテリーは12.22Vでしたから、僅か0.33Vしか上がっていませんが、
セルの廻りに何となく力強さを感じます。
ドアを開けた時に聞こえるセレポンプの作動音も
幾分大きくなって、作動時間も短くなったような・・・。
これで、今年の冬は安心できますかねぇ。



にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/11/03 12:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2018年10月25日 イイね!

NEWバッテリー届く

発注してあったNEWバッテリーが届きました。

過去の経験から、結局マセラティに続いて
このブランドに落ち着きました。
交換はこの週末でしょうか。


にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/10/25 08:00:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2018年10月21日 イイね!

バッテリーは交換時期か?

ここ1週間、日中はそうでもありませんが、
朝晩にはめっきり涼しくなってきました。日によっては寒いと感じることも。
そんなこんなで、通勤車のアルファ147も
朝一番の始動時には、やや苦しげなセルモーターの回転と共に目覚めるのが
定番になってきています。
2013年に入手して以来、バッテリーは換えていませんから
そろそろ寿命なのかなぁと。
で、テスターで色々測ってみると、
エンジン始動前、

12.2Vですね。ちょっと低めかなぁ?
で、エンジン始動後は

14Vと言うことはオルタネーターは仕事をしていると言うこと。
で、ヘッドライトON、エアコンONにすると

約0.1Vのダウンというところでしょうか。
まだファーストアイドルが効いていますが、
これなら、たとえ片道2km程度でも充分にチャージされている筈ですが。
どうやら、やっぱり、バッテリーが、寿命っぽいですね。
近いうちに交換が必要です。



にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/10/21 11:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2018年09月09日 イイね!

クランク角センサー交換

先週の日曜日、届いていたクランク角センサーを交換しました。
このセンサー、エンジン後ろ側のフライホイール側、
しかもセルモーターの下に取り付けられていて、
上から覗いても見えません。成らばと、フロントをスロープに乗り上げて下に潜ってみると、
見えることは見えるんですが、フロントパイプが邪魔をして手が入りません。
取り合えず、セルモーターとの位置関係を頭に叩き込むというか目に焼き付けてから、
上から手探りで外すことは何とか出来ました。
その外したクランク角センサーです。

ケーブルが切れているのは、このケーブルを固定するクリップが
どうしても外せないと言うか、外し方がわからないので
面倒くさくなって、バッサリとちょん切った結果です。
まぁ、固定はタイラップでも使えばいいだろうということで
NEWセンサーを取り付けるわけですが、
当然見えない上からのアクセスで、どうにも外したブロックの穴に入ってくれないわけで、
1時間ほどあーでもないこーでもないと奮闘しましたが、
結局、助手に下に潜ってもらい、ナビをしてもらうことに。
古いOリングが引っかかって入らなかったのを下から教えてもらい、
それを取り除いたら、割りにすんなりと入ってくれたのには
やっぱり目で見えるって言うのはありがたいなぁと。
固定のボルトも何とか入って、交換完了。
ケーブルの固定はいずれ考えることにして、エンジン始動。
交換前はアイドリング10分でエンストしましたが、
交換後は30分経っても止まる様子はなく、
その後試運転に出かけても、問題無しだったので、どうやら完治したみたい。
で、今週1週間通勤に使ってみましたが、何ら止まることなく、
これにて一件落着です。

因みに長野県白馬村からの陸送費、保険のロードサービスを使いましたが、
その費用、諭吉10人分でした。






にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/09/09 22:55:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2018年08月30日 イイね!

クランク角センサー

結局、クランク角センサーの不良が、エンストの原因だったわけですが、
速攻で発注してあったのが昨日届きました。

いつもなら、この手のパーツはebay調達なんですが、
一応、調べてみた処、社外品ですがほぼ半額(送料込み)で入手可能。
ただ配送に2週間以上掛かるので、
足車である為、早急に手配する必要が有り、国内調達となりました。

一応純正品です。
抵抗値を測ってみた処、

956ΩとNG品とさほど変わらない数値ですが
エンジンの熱で炙られた時に差が出るんでしょう。

あっ、もう一台、クアトロポルテがありますが、
こっちもちょっとしたトラブルでオブジェと化してます。(苦笑
その話はいずれまた。


にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/08/30 07:14:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation