• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2021年06月06日 イイね!

ショック取り付けと車検合格

組み上がっていたリヤショック

一昨日、朝から装着しました。

1人で組むので、下から狙いを定めたら下をジャッキで支え、
取り敢えずアッパーマウントのナットを掛けてしまえば
ハブとの合体にボルト2本を通すだけ。
叩いて抜いた右側はやっぱりすんなりとは入らず、
叩いて入れる羽目になりましたが、
まぁ、何とか左右とも組み上がりました。

最終的にはスロープで上げて、1G状態でパラレルリンクのボルトを締めるのと
アッパーマウントのナットをトルクレンチで締めれば終了です。
で、昨日コンビニ車検屋さんに再入庫、
今日、車検合格とのことで引き取ってきました。
切って重ねたスプリングシートのラバーとバンプラバーは
購入先の目途はついているので、近いうちに交換ですかね。
Posted at 2021/06/06 19:46:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2021年06月02日 イイね!

リヤショック交換その2

外したリヤショックですが、

バンプラバーがありません。

ダストブーツのアッパー側に嵌るようですが、跡形も無く消えてました。
で、みんカラ情報でトヨタA100のフロント用が使えるとのことで、
モノタロウに発注していたものが届きました。

品番は48331-12120です。
モンロー製のバンプラバーで検索したら、147と互換性があるとのことでした。
が、シャフト径22㎜のところ

アッパー側は22㎜ですが、ロアー側は

19㎜しかありません。これだと入る訳ないですね。
中をのぞくと途中に段差があるので、大まかにリューターで削って
適当なドライバーの柄にサンドペーパーを巻き付けて削ります。
ゴムと言うより硬質スポンジみたいですからガシガシ削って

何とか段差が無くなりました。シャフトに通してみると

何とか入りましたが、結構キツキツです。
これってゆるゆるじゃないとダメなんでしょうかね?

因みにトップナットは22㎜、インパクトレンチで簡単に外れます。

で、ここでアクシデント。ロアースプリングシートのゴムリングが切れています。
何とかボンドG17で接着しましたが、

ショックから漏れたオイルで膨潤したらしく、
伸びてスプリングシートより直径で10㎜は大きい状態。
左側は切れてはいないものの、同じような状態でした。
ネットで調べましたが、国内欠品のようで、
海外(欧州です)からの取り寄せには1ヵ月はかかりそうなんで、
切れた部分を重ねてスプリングとシートで挟むことにしました。
もちろん左側も敢えて切断したことは間違いないです。
トップナットは74Nmで締め付けるとビルシュタインの説明書に書いてありますが、ソケットレンチで締めるとシャフトが共回りするわけで
シャフト先端の6㎜HEXを入れるとソケットが入らない。
これも先達に倣い、オフセットしたO2センサーを買い出しに。

幸い、この店舗は市内にあるんで速攻で入手、
ただ、トップシートの内径が小さく入りませんね。


レンチの外径が34㎜、ナットが入る部分の内径が31㎜なんで、
削ります、レンチの方を。

22㎜のレンチなので、19㎜のホイールナットに厚紙を巻いて

随分前にACコンプのクラッチマグネットを巻いた時の治具(らしきもの)にセット。電動サンダーで地道に削ります。
削ってはノギスで測り、測っては削りを繰り返し、

何とか嵌るようになりました。

安定しないストラットのトップナットを締めるのって
手がもう2本欲しくなりますが、助手もいないしバイスもないんで
本当はいけないんですが、インパクトレンチで締め上げちゃいました。
エアインパクトレンチには1~4の設定があって、
1で締めると大体80Nm位なのは調査済みなんで、これで行きます。
取り敢えず、左右とも組み上がりましたが、

車載するのはまた明日ということで。
歳をとると、根気が無くなります。(^^;
Posted at 2021/06/02 16:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2021年05月31日 イイね!

オイル漏れのリヤショック交換その1

交換用のリヤショックが届いたので、早速外しにかかります。
ジャッキアップして馬を噛まし、タイヤを外します。
派手に漏れてます。これじゃ車検は通らないですね。

ストラットトップのナットを緩めます。22㎜ソケットを使います。

右はそのまま緩みましたが、左はシャフトが共回りするので、
パイプレンチをシャフトに噛まして緩めます。
どうせ捨てるショックですから、シャフトに傷付いても気にしない気にしない。
緩めたら今度はタイヤハウス内です。


ブレーキホースを止めているピンを外し、
ABSセンサーのコードを外したらテープでまとめておきます。
スタビリンクを外します。

これも共回りするので、5㎜HEXで押さえて17㎜レンチで外します。

残るは2ヵ所。

上のボルトはハブとストラット、下のボルトはパラレルリンクと共締めです。

ここの締め付けトルクは120Nmだそうで、中々緩まず、
お陰で脇腹の筋肉を傷めたようです。
先に下を外したのがいけなかったのかどうかは解りませんが
上のボルトが何故か抜けなくて、捨てボルトを当ててでハンマーで叩いても
中々ハンマーを振るストロークが取れず、

結局、キャリパーもローターも外してスペースを作り、
ガンガン叩いてようやく外れる始末。
それだけで2時間ロスしてしまいました。
その経験から左側を外す時は上のボルトから外しました。
お陰で手で引っ張るだけで抜けてきたのは拍子抜けでしたが。
トレーニングアームは繋がったままなので、
ハブ下はパンタジャッキで支えておいて、トップナットを外します。

プントの時はこの状態で素直にストラットは降りてきたのに、
何故かアルファは外れません。
揺さぶると明らかに中吊り状態なんですが。
トップマウントラバーが固着しているのかと思いましたが
シリコンスプレーを吹き付けてスプリングを引っ張っていると突然外れます。

どうやら、トップマウントのわずかに出っ張ったリップが

ストラットホールに引っかかるようになってるようです。

シルバーのスプレーラインは左右識別のためです。
ようやく左右のストラットが外れました。

案の定、左右ともバンプラバーは影も形もありません。
みんカラの先達の整備手帳を参考にモノタロウに発注しておきます。



Posted at 2021/05/31 21:05:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2021年05月26日 イイね!

3台目には何かがある・・・

今月は我が家の車検月間です。
軽のセルボに始まってクアトロポルテ、アルファ147と
GWから順番に車検時期が来ます。
取り敢えず、セルボとクアトロポルテは
事前に下回りを点検してあったこともあり、検査のみで合格。
某コンビニ車検なんで、車検整備料から色々割引されて9000円ちょっと。
セルボは4万弱、クアトロポルテも8万ちょっとで済んだわけです。
ところが、最後のアルファでケチ付きました。

去年の春までは私が通勤に使ってましたが、
それ以降は息子の通勤車になっていたわけです。
普段乗ってれば、ちょっとおかしい所は解るんですが、
ほぼ1年間乗ってなかったわけで、
久しぶりに近所を一回りすると、ずいぶんリヤがブワンブワンします。
そう言えば、いつも止めている車庫の床には

リヤタイヤの辺りにオイルシミが。

ベットリ付いているわけではないので、スルーしていたんですが、
車検NGの理由は、リヤショックからのオイル漏れでした。

春先にスタッドレスから夏タイヤに交換する際、
一応、足回り、ブレーキパッドとかブーツ関係は点検する(過去QPで痛い目見てます)んですが、
今回は息子に任せたので、オイル漏れに気づかず、
車検に持っていって指摘されたというわけです。
一応見積りは出てきましたが、パーツと工賃で8万掛かると。
ストラット交換は前のプントで経験済みですので、自力で直すことにして、
引き上げてきました。
ただ車検が切れているので仮ナン必要です、とのことでした。

で今朝から調べてみましたが、右側は内装材を切り取ればアクセスできますが

左側はBOSEのスピーカーユニットを外す必要があります。
先ずはカバー。7ヵ所のクリップを外すと

スピーカーユニットが。下側は5㎜HEX、上は普通の鉄板ビスですが

黄色いテープが張ってある所、プラスビスの頭が舐めてしまって
ドリルで揉んでもワッシャー一体なんで取れないんですよね。
何やかやと1時間ほど奮闘しましたがギブアップ。
ケース部分に小さな穴を開けて無理矢理引きちぎる羽目に。
黄色いテープはその補修の為です。

もちろん使うのは、何時ものプラリペアです。
スピーカーは倒しておけば、邪魔にはならないでしょう。
プロショップなら、ここでこのカバーも外すんでしょうけど、
どうせ自分のクルマ、カッターで切り開きます。
うっすらと切れ目が入ってるようです。

このラインに丁度CDがピッタリなんで、

マーキングした後、切り開きます。

めくると、中に防音の為か分厚いスポンジが。

前方後円墳みたいな形ですね。

前方はボディパネル側ですね。

中をのぞくと、ストラット頂部とご対面です。
プントもそうでしたが、このアルファもシャフトにナットをダブルでかけて
ラバーパッドでストラットタワーを固定するタイプですね。

作業中にネコ便で新品のストラットが届きました。

ビルシュタインですが、リプレース用のB4だと思われます。

車検屋さん見積りのパーツ代の半額です。

スプリングコンプレッサーも物置から発掘してきたので、
明日はストラット交換ですね。
バンプラバーが死んでなければ良いんですが。。。
Posted at 2021/05/26 16:47:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2020年08月09日 イイね!

某バイパスで遭遇!

今朝10時頃、家族でブドウ狩りに出かけた時、
某バイパスで見かけた車、

運転していたのが息子だったから、あれこれ指示して
後ろから

うーん、はっきりわかりませんね?
そのうち車線を右に換えたので、こっちは左車線に移動。

ケンメリ?

オバフェン付いてるし、リヤにはGTRのエンブレムが・・・
モノホンなら2000諭吉オーバー?
ローダウンとやや鬼キャンだったので、
普通のGTをいじってあるのかなぁと。。。。

追記 私自身は気が付かなかったですが、運転していた息子や
リヤシートに座っていた娘が曰く
33ナンバーだったとのこと。
てことは、ずいぶん所有歴が長いってことですね。
Posted at 2020/08/09 13:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation