• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2020年05月14日 イイね!

アルファ147リアバンパーも

そういえば、リアバンパーの右側にも傷がありました。
ついでと言ってなんですが、こっちも直すことに。

ブロック塀にこすった痕なんで、粗目のペーパーでガシガシ削ります。
結構傷が深いので、バンパーパテを塗り

♯600でサンディング後、プラサフを吹きます。


夕方近くになったので、
プラサフサンディングと本塗りは明日に残します。
Posted at 2020/05/14 21:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2020年05月12日 イイね!

アルファ147ボンネット塗装その2

3年前からクリアー層が剥がれだした147ですが、

ようやく重い腰を上げ、塗装することにしたのがGW真っただ中の3日。

♯600の耐水ペーパーで白濁したところや剥がれていたところを
ガシガシ削っていったんですが、
ボンネットだけでなく左右のフェンダーにも剥がれた跡があったので
結局ボンネットと左右フェンダーを塗ることに。
で、朝からマスキングに励んでいましたが、



ミストの飛散防止でブルーシートを張ったりしたせいで、
午前中いっぱいかかることに。
今日は結構風があって、昼飯食べながら様子見してましたが、
やや収まったようなので、塗装することに。
いつもの塗料屋さんで買ったロッソアルファ130風
(バンパーの牽引フックカバーを見本に調色してもらったもの)を
先ずは300g作ることに。
2液ウレタンのPG80なので、塗料と硬化剤、シンナーを10対1対9で、
コンプレッサーのエア圧を2kg/cm2に落として吹き始めます。



取り敢えず作った分だけ吹いたんですが、
なんかつや消しになるんですよね。
で、もう200g作って今度はシンナーを半量にして吹くと


結構ツヤツヤにはなったんですが、アチコチ盛大に垂れています(^^;
しょうがないので、このまま放置して、
乾燥したら垂れを修正して、クリアーを吹くことにします。

あるHPによりますと、カラーベースはつや消し状態でもいいそうです。
上からクリアーを吹けば艶は出るらしく、
なんか余計なことをしたみたいです。
これだから素人は・・・とプロの声が聞こえてきそうですが、
何事も経験ですね。と言い訳してみます。
Posted at 2020/05/12 18:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2020年05月07日 イイね!

カラーナンバーの妙

先日から下地つくりにいそしんでいたアルファ147ですが、
GWも終わったので、いつもの塗料屋さんに行ってきました。
ネットで検索したロッソアルファ289で調色してもらう予定でしたが、
待て待て、一応カラーナンバーを調べてみようと
テールゲート左側にあるカラーナンバーシールを見てみると

ひび割れてボロボロ状態ですが

色名はROSSO ALFAで一緒なんですが、
カラーナンバーが130B/Bと違っています。
で、改めてネットで調色データ検索をかけても
289は出てきますが、130B/Bは該当無し(ガーン)!
物は試しと130で検索すると、出てきました。
以下は配合比率です。
色番号   色名        配合比
643   ブライトレッド    62.29%
680   ライブレッド     35.32%
531   ホワイト       1.79%
582   チンチングブラック  0.6%
対して、289はというと
645   ブライトイエロー   52.72%
680   ライブレッド     44.81%
531   ホワイト       1.81%
582   チンチングブラック  0.66%
と、半分以上を占める最初のカラーだけが違っていて
他は配合比率こそ違えど同じ色なわけです。
ブライトレッドとブライトイエローがどれだけ違うのかはわかりませんが
多分130は暗い赤、289は明るい赤と
ざっくりとですが、そんな感じではないでしょうか。
因みにアルファロメオでも156には、130というのが存在するようです。
さて、塗料屋さんに相談してみましたが、
見本になる色があれば調色は可能だということで、

フロントバンパーの牽引フックカバーを預けて、
この色で調色してもらうことに。
来週には出来そうです。

ということは、配合データには載っていなくて、今まで散々苦労した
マセラティクアトロポルテIVの「ヴェルデツンドラマイカ603」も
色見本があれば作ってもらえるということでしょうか?
Posted at 2020/05/07 16:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2020年05月06日 イイね!

フロントエンブレムの交換

ボンネットを塗装するために、フロントエンブレムを外しました。

このエンブレム、もうハゲハゲで、表面のクリアーもバキバキにはがれています。

幸い、以前買ってあったエンブレムがあったので、交換することに。
先ずは古いエンブレムを外すわけですが、
両面テープでガッツリ張り付いていて、
隙間にードライバー入れてもびくともしません。
しょうがないので、何か所か穴を開けて

ラジペンやらニッパーなんか使いつつ、無理矢理剥がしました。

剥がした後には両面テープの残骸が…。

で、この残骸を取るわけですが、
ダイソーで売っているジッポのライターオイルもどきを使い

浸透させつつ、ナイフで剥がしていきます。

残った接着剤を研磨用不織布(スコッチブライトみたいなやつ、
一応サンドペーパーでいう♯600相当)でこすり落とすと

多少擦り傷は付きますが、ほぼ綺麗になります。

裏面も同様に。

後はシリコンオフで脱脂して

位置決め用のエンブレムの突起とホルダーの溝を合わせ

張り付ければ

交換終了。
ボンネットの塗装が終わったら、取り付けます。
それまでは表面の保護フィルムはそのままに。

Posted at 2020/05/06 19:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ
2020年05月03日 イイね!

ボンネットの塗装

新型コロナウイルスの影響で、今年のGWはどこも閑散としています。
我が家も家に引きこもっていますが、
前々から気になっていたボンネットの塗装に着手することに。

この車、購入時にボンネットを再塗装してあったのは
アチコチにコンパウンドのカスが飛んでいたことで分かっていたんですが、
下地の処理が今一で、上からパーッと吹いてあるだけだったので、
特にボンネットの前半分がひどいことになっていました。
まぁ、よくあるクリアー層がはがれるという症状だったので、
適当に足付けしてクリアー吹けばいいかとやり始めましたが、

中々どうして、600番の耐水ペーパーでクリアーの段差をなくするんですが、

よーく見ると何か所かクラックが入っているんですね。

白く見える部分がそれなんですが、これって
クラック部分から雨水が入って
塗装下で錆が出ているんではないかと思われます。
剥がして錆処理、パテ入れからプラサフと進めればいいんですが、
最近根気が無くなって、結局ラッカーパテで埋めてしまうことに。
はい、手抜きですがなにか?(^^;
エンブレムも交換するんで外しましたが、ここも塗装割れが。。。

取り敢えず、ボンネットと左右フェンダーはつや消し赤になったので、
足付けは完了です。
ウレタンクリアーはクアトロポルテのフロントバンパーを塗った残りがあるのですが、
ベースカラーは手持ちがないので、
以前購入した塗料屋さんで作ってもらうことになります。
塗料メーカーのデータベースには、ロッソアルファ289と出ているんで、
フューエルキャップカバーでも持参して微調整してもらえばいいんですが、
如何せんGW真っ最中ですんで、塗料発注は休み明けになりそうです。
Posted at 2020/05/03 22:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルファ147 | クルマ

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation