• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2016年04月09日 イイね!

モニター修理

先月末のことです。パソコン使用中に突然モニターが真っ黒に。
電源ランプは点いていて、パソコンのアクセスランプも点灯、
DVIケーブルを抜き差しすると一瞬表示するんですが、
すぐにまた消えてしまうという症状が出始めてしまいました。
一晩電源をOFFっておくと1時間くらいは使えますが、
とてもじゃないけど使いにくくてしょうがありません。
で、ネットで色々調べてみると、
同じACERのモニターでやっぱりモニターが消えるという記事が。
どうやらモニター内部のコンデンサーがダメになるらしいとのことで、
その交換作業の顛末がアップされていました。
さっそく、うちのACER AL1916Wをバラしてみることに。
スタンドを外し

前面の枠を

こじって外し

裏面のパネルを外すと

真ん中の箱の中に基盤が入っているので、ビス4本を外すと

基盤が現れます。問題なのは左の基盤。

真ん中にある一番大きなコンデンサー。
天辺が微妙に膨れているのが分かります。どうやらこれが犯人?

近所の電子パーツショップで同じ規格の物を購入し、

付け替えました。

ハンダ付けがへたくそなのはご愛嬌(^^;

長く伸びている端子を短く切って
後は外した逆の順序で組み立てれば完了です。

取りあえず無事電源も入って、画面表示も問題なく、
すでに6時間近く経過していますが、どうやら直ったようです。
ちなみに購入したコンデンサーは2個で270円、
修理代135円のパソコンモニター画面落ちの修理顛末でした。
Posted at 2016/04/09 20:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2016年04月09日 イイね!

リアローター&パッド交換

去年の暮れ、夏タイヤからスタッドレスに交換した際、
リアブレーキのパッドが残り少ないことに気づき、
準備してあったローター&パッドですが、
夏タイヤに戻したついでに交換することに。

タイヤを替えるだけならジャッキだけで済ますのですが、
さすがに何かあると困るので、馬をかませて、タイヤをサイドシルの下へ。
キャリパーは13mmのボルトで止められていますが、
スライドボルトが共回りするので、17mmスパナを回り止めにします。

ネジロックを塗ってあるので、中々簡単には緩みません。
上下2箇所を外すと、キャリパーが外れます。

ブレーキホースを固定してあるピンを外し、針金ハンガーで吊ってあります。
キャリパーサポートは17mmボルト2本です。
上側は簡単に抜けますが、下側はロアアームが邪魔をするので

メガネやボックスが使えず、スパナで注意深くなめないように緩めるだけ。
幸い、滑らせることも無く緩めることが出来ましたが、
失敗していたら余計な仕事が増えるところでした。

後は、ローターをハブに固定している位置決めボルトを緩めれば
ローターは外れます。

左は手で引っ張れば取れましたが、
右はショックレスハンマーで裏から軽く一撃する必要が有りました。

新旧ローター比較です。右が新品、左が使用済みです。
厚みを測ってみると新品が10mmなのに対して、
60000km弱の使用で9mmまでしか減っていませんでした。耳は立っていますが。
多分新車時からリアブレーキは手付かずだったと思われますが、
どうやらパッド2回にローター1回交換という定説(?)は本当のようで、
ローターは替えなくても良かったんじゃないかと思います。
一方パッドの方は大よそ2~3mmといった所。

こちらは要交換だった様です。
QPの時と違って4枚ともほぼ同じように減っているので、
キャリパースライドボルトの動きも問題なかったようです。

パッドはディクセルのプレミアム(ってまぁ普通のヤツです)、
裏面に泣き止めプレートが付いています。
ブレーキグリスを両背面とスライド部に塗るのを忘れずに。

後はキャリパーピストン戻しです。
ここでスペシャルツールの登場。

ブリーダーバルブを緩めて、右回りで押し込むのですが、
左手でキャリパーを持ちつつ、右手で廻していくのですが、
最初は中々手強く、硬くて廻すのに一苦労。
それでも一旦廻りだすと、あとはスルスルと入っていきます。
随分前、ランチアテーマでパッド交換したときは
この作業をラジペンでやったわけで、何度も途中で挫折しかかって
どえらいしんどかった記憶がありますが、
やっぱ専用工具は大事ですね。

掃除をしながらの作業なので、片側を替えるのに約2時間、
反対側は使う工具やクリーナー類、エアブローガンは既に揃っているので1時間、
都合3時間でのリアブレーキローター&パッド交換でした。
Posted at 2016/04/09 15:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17 1819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation