• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2018年12月02日 イイね!

DIYサンデー

朝から抜けるような青空だった今日12月2日。
予定通り、朝から通勤アルファ、かみさんのセルボ、娘のモコと
3台のタイヤ交換を遂行。
まぁ、雪国では年に2回の恒例行事ですから、手馴れたもの。
年々寄る年波には勝てず、腰が痛いのが玉に傷ですが(爆

で、午前中には終了したんで、午後からはQPのレジスター交換へ。
一応、新品と外した旧品の各端子間の抵抗値を測ってみましたが、
残念ながら違いは僅かで、案の定結果は変わらず
結局、ACブロアファンのハイスピードが廻らないのは
別の原因が有るようです。
ひとつ収穫だったのは、エンジン掛けずにパネル操作していたので、
高速ファン③ボタンを押した時に聞こえるカツンという音が
コンプのクラッチが離れる音だと判明したこと。
それとともに、噴出し口モードが勝手に切り替わることも判明。
どうやら、これはマジでACコントロールユニットのトラブルでしょうかねぇ?

最後は、昨日作ったポータブルナビの配線隠しに着手。
目星をつけていたACC電源のヒューズボックス12番(ラジオ)は
残念ながらETCの電源として先に使われていました。

って、ETC付けたのは自分ですから、単に忘れていただけ(^^;
しょうがないので、テスター片手に
グローブボックス上にあるヒューズボックスからACC電源を捜すんですが
どうもACC電源は他には無さそう。
常時電源はいちいちOFFしなくちゃならないので
結局、キーONで12Vが来る7番に繋ぐことに。
取説にはこの7番何も記載が無いので単なるスペア電源かなぁ?と思うことに。
で、ダッシュからセンターコンソールでのた打ち回っていたナビ電源も

グローブボックス上からACコントロールパネルの裏を通り
メーターナセルとの隙間から通して、ナビに結線。
見た目はスッキリしました。

その代わり、グローブボックスの奥はこんな状態。

ここにはキーレスのコントローラーやETCが付いているんで
それ+ナビ電源と、もうゴチャゴチャ状態です。

暗くて判りづらいですが、アース線も3本止まっています。
何とかもうちょっとスマートに仕上げたいというのが目下の目標です。







にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/12/02 22:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2345678
910 11121314 15
161718192021 22
232425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation