• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2019年02月17日 イイね!

ヒーターバルブモーターをロータリースイッチでコントロール 完結

バレンタインデーも過ぎて、日中は気持ち暖かくなったような気がします。
朝晩は相変わらず寒いですが。
先日から表題のロータリースイッチの取り付けをしてましたが、
今日は二桁近くまで気温が上がったので、最終工程まで行くことに。
まずは懸案だったアースターミナルの増設です。

ヒューズボックスの固定ボルトにキーレス、ETC、ポータブルナビのアースを
取り付けてあったのを、
新たに作ったターミナルを取り付けし、各々を3本のボルトで固定します。
長めのボルトにしたので、
ナットの上からさらにロータリースイッチのアースを取り付けます。
一番左のボルトは、2段重ねになっています。
12Vのプラス線はナビへの線からブランクし、タイラップでまとめました。
で、モーターへ行く線ですが、グローブボックスの隙間から通します。

ヒーターバルブを外して、5つあるターミナルのうち両端にそれぞれを差し込み、
ここでテスト、ちゃんとHにするとバルブ開、Lにするとバルブ閉になることを確認し、

ターミナルが抜けないようにタイラップで縛ります。
あとは来た道を戻るだけ、抜け出たLLCを補充し、エンジンスタート。

作ってあった表示シールも貼り付けて、
正面の噴出し口に温度センサーをテープで固定、

噴出し温度15℃が、H側に廻してバルブ開になると、

温水がヒーターコアに流れて、噴出し温度はご覧の通り。
https://youtu.be/ZPLHq0A0NvY
一応、スイッチを捻ると温度が上下することは確認でき、
取り合えずコレで完了です。

ただ、バルブ閉にしても思ったほど下がらないのは冷房能力が完全ではない証拠。、
やっぱり本腰を上げてクーラー機能と格闘必須ですなぁ。(苦笑


にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2019/02/17 14:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation