• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

センサー交換とおまけ

注文してあったディープソケットが届いたので、
準備してあったWTSとATSを交換しました。
まずは水温センサーから。

コネクターが新しいので、外すのに手間取りましたが
センサー交換自体は固着も無く、溢れたクーラントも僅かで
ホイホイと進みました。

さすがに汚れてはいますが、

コネクター部の変色等は少なく、一度交換されているかもしれません。
そのうち、温度変化による抵抗値を測ってみようかと。
で、ついでといってはなんですが、
コネクターのブーツに亀裂が入っていて、シリコンテープでグルグル巻きしてあった
TDCセンサーとスロポジセンサーのコネクターも新調。

インテークの二股の左に見える真っ白なコネクターがTDCセンサー用、

こっちがスロポジセンサーの3ピンコネクターです。



この後問題の吸気温センサーですが、一週間色々と対策を巡らせていました。

以前ホイールスペーサーを5mm削ってくれた同僚に相談してみましたが、
チャックで掴む為の治具が必要で、どうもテーパー部分を削り落とす案は却下。
結局、アルミのワッシャーをマイクロリューターでテーパー状に削ってみることに。
少なくとも線で接触するより僅かでも面接触した方がモアベターかなっと。

一応、アルミワッシャーはどちらにも密着しているようで、

とりあえず、エンジンは問題なく始動しましたし、
特に変な吹け方でもなかったので、
実走行でターボが効いた時に漏れなければ、良しとしましょう。

ところで、センサー類を替えた時って、バッテリーのマイナス端子を外して
ECUのリセットが必要とかをどこかのHPに書いてあったように思うんですが、
実際の所はどうなんでしょう?
Posted at 2016/04/30 22:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月23日 イイね!

コネクター&センサー交換・・・しかし

割れていたので手抜き交換(笑)した水温センサーのコネクターですが、
このジュニアタイマーには、本来防水ゴムは付かないのがメーカーのHPで判明。
まぁ、折角付けて組んだのでそのままもう片方も同じように組み込むことに。
その前に古いコネクターを外すんですが、割れた方は小さなドライバーで
こじって割って外しましたが、割れていない方はちゃんと外すことに。
AMP純正のターミナル外し専用ツールがあるらしいんですが、そんなものを使わなくても

ちょっと太目のクリップを伸ばし、先端を薄く-ドライバーのように削れば充分に使えます。

新しいコネクターが目立ってますねぇ。
ラバーブーツも古いのは硬くなっていますが、新しいのは柔らかくてすんなり通ります。
このあと水温センサーを交換なんですが、

スロットルボディのすぐ横にあるんで、スパナやメガネレンチが使えません。
ソケットレンチでも、自宅にあるものはロングタイプでも六面タイプなので
先端のコネクターが当たって奥まで入らないので、十二面タイプが必要です。
何件かのホームセンターをハシゴして捜しましたが、
あっても奥行きの浅いものしか見つからず、しょうがないのでネット注文に頼ることに。
水温センサーの交換はまたまた延期になりました。
で、もう一方の吸気温センサーは

サージタンクの後ろについているので、メガネレンチが使えます。
さっそく外してみると、さすがに真っ黒なのは当然として、ちょっと違いが。

座面の形状が旧品はストレートなのに対して、新品はテーパーに。

アルミのワッシャーが一つ付いてきたので、そのままねじ込んでみましたが

OKのような、NGのような?

漏れさえなければかまわないんですが、
何せターボですからサージタンクには正圧がかかるので、ちょっと微妙です。
足りないアルミワッシャーを、これもネットで発注。
ソケットレンチと同梱発注ですので、届いたら一気に交換できますかねぇ?
Posted at 2016/04/23 22:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2016年04月18日 イイね!

AMP Junior Timer & Junior Power Timer

取りあえず、今朝から古いコネクターを外し、
新しい物に交換してみました。

極性が決まっているのかは分かりませんが、
配線ケーブルの色を合わせて、端子はそのまま使って嵌め込んでみたところ、

ちゃんと定位置に収まったようで、どうやら使えそうです。
ただ、古い方には付いてなかった防水キャップですが、

入れる方向が分からなくて、適当に入れてみましたが、
なんとなく収まりが悪いようです。
そこで、再度ネットで検索してみると、いくつかの情報が入手出来ました。

タイトルのジュニアタイマーとジュニアパワータイマーと言うのは
AMPコネクターの通称で、昨日書いた端子口の形の違いのようです。

ジュニアタイマーは、凸型っていうか↑では”T”型、
ジュニアパワータイマーは+型とのこと。
コネクターボディ(ハウジングというらしいです)と端子の大きさで変えているらしく、
問題なく使えるようです。
で、さらにググって見ると、防水キャップの情報が。

これを見ると、確かに防水キャップは片方の外径が小さくて、
この小さいほうを端子(ターミナルと言うそうです)側に向けて入れ、

さらにケーブル被膜とともにターミナルに挟み込むように固定するようです。
購入したコネクターキットに入っていたターミナルには、
左の図のように小さな穴が空いていて、そこに防水キャップのフランジを
入れてカシメるのが正解のよう。
別のサイトには断面図が出ていて、

←部分で挟み込んであるのが分かります。(分かり易い様に色分けしてあります。)

古いクネクターのターミナルを、手抜きでそのまま使って組みましたが、
折角新品ターミナルが付いてきているし、
防水キャップの固定もちゃんとしておきたいので、やり直し決定です。
先週には他の部分のコネクターも発注してあるので、
届いたらまとめて更新することにします。
Posted at 2016/04/18 10:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2016年04月17日 イイね!

ちょっと違ったコネクター

先日、UKから取り寄せた水温センサーのコネクターですが、
どうも付いてる物とは微妙に違っていることが判明。
これは今付いている割れてしまったコネクター。

こっちは取り寄せたもの。

真ん中の端子が入る部分が違います。
旧品は十字の穴が空いていますが、新品は凸型の穴です。
長さも旧品は長く押さえが付いているのに対し、

新品は付いてなくて短いです。

内部の構造が知りたくてネットで色々調べてみると、
新品のほうは図面が見つかりました。

が、必要な情報が出てなかったので、ノギスであちこち測ってみた結果、
どうやら、端子の抜け止めが絡んでいそう。

真ん中辺りにハの字に開いているのが抜け止めの出っ張り。
旧品ではこれが両方とも内部で引っかかり、抜けないようになっているのが
新品では片側だけで引っかかるようになっているみたいなんです。
旧品は十字穴の左側の肉厚が極端に薄くなっているのに対し、
まぁ、当たり前ですが新品は溝が無い分肉厚は厚めです。
QPIVはおよそ20年前にデビューした車ですから
この20年の間にコネクターも設計変更されたのかもしれません。

今日の金沢は晴れていますが強風どころか暴風が吹き荒れていて、
近くの中学校のグラウンドからの砂がすごく、
実際の交換作業(コネクターもセンサーも)は後日になりそうです。
うまく使うことが出来ればいいのですが・・・。
Posted at 2016/04/17 15:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2016年04月17日 イイね!

初物

この時期、スーパーマーケットに行くと、必ず見かけるのが竹の子。
もうそんな時期か!と、いつもの年より2週間ほど早めですが、
実家の竹やぶへ様子を伺いに行ってきました。

手入れをしていないので、荒れ放題ですが、
ちゃんと出るものは出てくるようで、

さっそく掘り出すことにします。

去年は裏年で、結局1本も無かったんですが、
今年は表年なので、それこそあちこちに顔を出しています。
その中から、先っぽが黄緑色で大きめなのを絞って掘り出します。

夕方近くに行ったので時間もあまり無く、都合6本掘ったところで時間切れ。
2本はいつもお世話になっている近所の親戚におすそ分け。
2本は茹でて明日の煮物用にするとして、
小さめの2本は生のまま皮をむき、半分は竹の子ご飯用に、
残りはアルミホイルに包んで魚焼きグリルで10分焼くと

竹の子の蒸し焼きが完成。からしマヨネーズがけっこう合います。
これと炊き上がった竹の子ご飯が

昨晩の夕飯でした。
Posted at 2016/04/17 07:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17 1819202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation