• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2019年03月10日 イイね!

新しいドローン

一昨年の7月に買ったミニドローンですが、

暫く放置状態だったからは判りませんが、
何故かWiFiでスマホのアプリと接続出来なくなっていました。
最初に反応するカメラ画像が表示されません。
機体からのWiFiは出ていて、スマホ側も受信していることは
他のドローンアプリではカメラは起動していて確認できるので間違いないんですが、
スマホアプリ上ではコントロールが出来ないんですね。

いくつかあるアプリを色々試してみましたが、
画像のWiFi電波は多分共通なんですが、コントロール系は仕様が違うらしく
操作を受け付けない状態になってしまいました。
元々スマホアプリでコントロールするタイプなんですが、
別売りでコントローラーがあったなぁと密林(ア〇〇ン)辺りを探ってみましたが見当たりません。
半分あきらめていたんですが、
偶々、キャンペーンで安く買えるミニドローンがあったので、ついポチッてしまいました(苦笑

Potensicというモデルで、最初からコントローラー付きです。

サイズ的には前のものよりやや小ぶりなんですが

プロペラが畳めた前モデルに対して、今度のはたためないのですが、

その分ボディサイズは随分小さくなっています。
で、早速取説の裏に表示されているQRコードでスマホアプリをダウンロード。
と、やっぱりここで問題発生。
カメラが写らないんですね。コントローラーではちゃんと動くんですが、
カメラが起動しないとなると、単なる子供のおもちゃになっちゃいます。
一応QRコードにはアンドロイド用とアイフォン用があるので、
娘のアイフォンで試してみたら・・・
なんとコレが繋がるんですねぇ。
カメラも写るし、スマホ上でもコントロールが効くんですよ。
つまり、アンドロイド用のアプリがダメダメなんですね。
アプリの評価にもそう書いて有りました。(爆
まぁ、アプリはいくつかある(前モデルで確認済み)んで、
片っ端からインストールを繰り返し、試してみたら
ちゃんとカメラが繋がり、スマホ上でもコントロールが効くアプリを発見。

Flyingseeと言うアプリです。
画像に1秒ほどのタイムラグがあるのが苦笑ものですが、
まぁ、それほど影響は無いだろうということで、暫くはコレで遊んでみます。
Posted at 2019/03/10 10:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2019年03月02日 イイね!

クアトロポルテと蜜月

もうひとつのブログであるヤフーブログの方が、12月15日で閉鎖するとの事。

ということで、ブログタイトルを「クアトロポルテと蜜月」に換えることにしました。

まぁ、内容は変わらずクアトロポルテとアルファ147の故障自慢(?)と言いますか、

DIY修理ですので、

今までと変わらずご訪問いただけると幸いです。
Posted at 2019/03/02 17:16:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2019年02月24日 イイね!

牡蠣の炭火焼

スーパーで殻付きの牡蠣があったので、炭火焼きにしてみました。






美味~!
Posted at 2019/02/24 20:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2019年02月17日 イイね!

ヒーターバルブモーターをロータリースイッチでコントロール 完結

バレンタインデーも過ぎて、日中は気持ち暖かくなったような気がします。
朝晩は相変わらず寒いですが。
先日から表題のロータリースイッチの取り付けをしてましたが、
今日は二桁近くまで気温が上がったので、最終工程まで行くことに。
まずは懸案だったアースターミナルの増設です。

ヒューズボックスの固定ボルトにキーレス、ETC、ポータブルナビのアースを
取り付けてあったのを、
新たに作ったターミナルを取り付けし、各々を3本のボルトで固定します。
長めのボルトにしたので、
ナットの上からさらにロータリースイッチのアースを取り付けます。
一番左のボルトは、2段重ねになっています。
12Vのプラス線はナビへの線からブランクし、タイラップでまとめました。
で、モーターへ行く線ですが、グローブボックスの隙間から通します。

ヒーターバルブを外して、5つあるターミナルのうち両端にそれぞれを差し込み、
ここでテスト、ちゃんとHにするとバルブ開、Lにするとバルブ閉になることを確認し、

ターミナルが抜けないようにタイラップで縛ります。
あとは来た道を戻るだけ、抜け出たLLCを補充し、エンジンスタート。

作ってあった表示シールも貼り付けて、
正面の噴出し口に温度センサーをテープで固定、

噴出し温度15℃が、H側に廻してバルブ開になると、

温水がヒーターコアに流れて、噴出し温度はご覧の通り。
https://youtu.be/ZPLHq0A0NvY
一応、スイッチを捻ると温度が上下することは確認でき、
取り合えずコレで完了です。

ただ、バルブ閉にしても思ったほど下がらないのは冷房能力が完全ではない証拠。、
やっぱり本腰を上げてクーラー機能と格闘必須ですなぁ。(苦笑


にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2019/02/17 14:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2019年02月10日 イイね!

ステッカー作成

寒いですねぇ。
何でも北海道では-30℃なんて気温ですが、
ここ金沢でも最高気温が2℃、最低気温が-2℃なんて気温でして、
もう寒くて、とてもじゃないけど車いじりなんて出来ないんですよね。
おまけに寒さのせいでしょうか、バッテリーも上がっちゃってまして(^^;

まぁ、こんな寒さですんで室内で出来る作業は何か無いものかと思案した結果、
そうだ、あそこにステッカーを貼ろうということで、
イラストレーターを立ち上げました。
で、チョイチョイと作ったのがこれ、

ヒーターバルブモーターコントロール用ロータリースイッチ(あー、長ったらしい)の
HとLの表示用ステッカーです。

一応、スイッチノブに貼る黒地に白文字の小さいのと
ウッドパネルに貼る為にその模様も一緒にプリントした大きいのと2種類作ってみました。
最近はこういうステッカー用の用紙も数多く販売されていて、
大手電気店(近くの〇ーズ電気です)で写真プリント用のはがきサイズを購入、
プリント後にダ〇ソーの透明テープを上から貼り付けて切り出せば

完成です。ハサミで切り出すので切り口が歪んでいるのはご愛嬌。
何せ、ノブ用はΦ13mm、ウッドパネル用でも幅5mm程度ですから
老眼の身としては、これで精一杯。まぁ、妥協も必要です。(^^:


にほんブログ村に参加しています。

[[img(https://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[https://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2019/02/10 21:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation