• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kips1985のブログ一覧

2018年12月15日 イイね!

アルファのホイールボルトをサンポールでメッキ

先々週に夏タイヤからスタッドレスに交換した際、
何本かのボルトが頭のサビでボックスレンチが抜けなくなる事態に。
サンドペーパーで磨いてシルバーの塗装でもすればいいんですが、
どうせなら前々から興味があった自家製メッキを試してみることに。
で、色々探っていると、どうやら錆もサンポールで落ちるとの事。
ただ、通勤車のホイールボルト、早々長い時間を掛けることも出来ず、
取り合えず前に持っていたランチアテーマのボルトで試してみることに。

左からアルファ147、マセQP、ランチアテーマのホイールボルトです。
アルファの錆は少ないですが、
QPのノーマルボルトとテーマのものは錆がひどいですね。
これがどれだけ落ちるか実験してみます。

サンポールの原液は塩酸9.5%で緑に着色されています。
10%を超えると劇薬扱いになるらしく、薬局でしか手に入りませんが、
それ以下ならどこでも入手可能です。
容器はプラであれば塩酸には溶けませんから
ペットボトルの底でも使えますが、
偶々アイスクリームの容器が合ったのでそれを使っています。
入れてあるのはテーマのボルトです。
今日の昼過ぎに漬け込んで(なんか漬物みたいです)、
入れた途端に盛んに泡立っていましたが、
錆が少なめのネジ部分は20分もすると鉄の地金色になりましたが、
すでに6時間ほど経過していますが錆のひどい頭の部分は中々取れてくれません。
時々割り箸の先で擦ってみると、取れてはいるんでしょうが、
ちょっと効率が悪いですね。
このまま明日の朝まで放置して、どこまで落ちるか試してみることにします。


にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/12/15 20:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルファ147 | 日記
2018年12月11日 イイね!

トイレの洗剤サンポール

さて、何に使うかはお楽しみ。

あっ、もちろんトイレ掃除ではありません。(笑


にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/12/11 21:08:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2018年12月02日 イイね!

DIYサンデー

朝から抜けるような青空だった今日12月2日。
予定通り、朝から通勤アルファ、かみさんのセルボ、娘のモコと
3台のタイヤ交換を遂行。
まぁ、雪国では年に2回の恒例行事ですから、手馴れたもの。
年々寄る年波には勝てず、腰が痛いのが玉に傷ですが(爆

で、午前中には終了したんで、午後からはQPのレジスター交換へ。
一応、新品と外した旧品の各端子間の抵抗値を測ってみましたが、
残念ながら違いは僅かで、案の定結果は変わらず
結局、ACブロアファンのハイスピードが廻らないのは
別の原因が有るようです。
ひとつ収穫だったのは、エンジン掛けずにパネル操作していたので、
高速ファン③ボタンを押した時に聞こえるカツンという音が
コンプのクラッチが離れる音だと判明したこと。
それとともに、噴出し口モードが勝手に切り替わることも判明。
どうやら、これはマジでACコントロールユニットのトラブルでしょうかねぇ?

最後は、昨日作ったポータブルナビの配線隠しに着手。
目星をつけていたACC電源のヒューズボックス12番(ラジオ)は
残念ながらETCの電源として先に使われていました。

って、ETC付けたのは自分ですから、単に忘れていただけ(^^;
しょうがないので、テスター片手に
グローブボックス上にあるヒューズボックスからACC電源を捜すんですが
どうもACC電源は他には無さそう。
常時電源はいちいちOFFしなくちゃならないので
結局、キーONで12Vが来る7番に繋ぐことに。
取説にはこの7番何も記載が無いので単なるスペア電源かなぁ?と思うことに。
で、ダッシュからセンターコンソールでのた打ち回っていたナビ電源も

グローブボックス上からACコントロールパネルの裏を通り
メーターナセルとの隙間から通して、ナビに結線。
見た目はスッキリしました。

その代わり、グローブボックスの奥はこんな状態。

ここにはキーレスのコントローラーやETCが付いているんで
それ+ナビ電源と、もうゴチャゴチャ状態です。

暗くて判りづらいですが、アース線も3本止まっています。
何とかもうちょっとスマートに仕上げたいというのが目下の目標です。







にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/12/02 22:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2018年12月01日 イイね!

工作サタデー

先日届いたACブロアファンレジスターですが、
交換作業をするには今日は向いてなくて、
と言うか、曇り時々雨の中、いくらカーポート下とはいっても
モチベーションが上がりません。
そこで、何か室内で出来ることは無いだろうか?と思案した結果、
ポータブルナビの配線をヒューズボックスから直取りすることに。

で、先日2個一にしたシガーライターソケットを改造するわけですが、
ヒューズが内蔵されているので、
そのままプラスマイナス線を延長すればいいんですが、
ハンダ付けした上から絶縁用に収縮チューブを入れるわけですが、
普通のドライヤーではかったるいので
ヒートガンを使ったのが運のツキ。
基盤に温風が当たらないように気をつけていたのですが、
何のことは無い、肝心のソケットが熱で変形すると言う大ポカをやっちまったわけで、
結局その変形部分は削り落とし、開いた所はグルーガンで穴埋めした結果、
こうなりました。

プラス側にはギボシ端子、マイナス側には丸型端子改め自作クワ型端子を結線します。

こっちは電源側。マニュアルを見るとACC電源でラジオと室温センサーがあるので、
それ用の10Aヒューズをガラクタの中から発掘、

リューターで端子部分が出てくるまでプラを削り、
同じくガラクタの中に管ヒューズホルダーがあったので、
その線をハンダ付け、グルーガンで絶縁してあります。

取り合えず、予備バッテリーに繋いで見たところ、
ちゃんとインジケーターランプも点いてナビも起動したので、問題は無さそう。
後は車載するだけなんですが、
北陸は、ちょうど夏タイヤからスタッドレスタイヤに交換する時期。
明日は通勤車のアルファとかみさんのセルボ、娘のモコと
3台のタイヤ交換が控えています。




にほんブログ村に参加しています。

[[img(https://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[https://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/12/01 19:13:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記
2018年11月26日 イイね!

ACファンレジスター届く

先日の岐阜オフ会での話です。
ACファンの高速が廻らないということを話していたら
それってファンレジスターではないのかと。
赤オレンジ黄色の3線が刺さっているパーツです。

帰ってきて色々調べてみたら、
高速は廻るが中低速はNGというのがほとんどで、
うちの場合とは真逆なんですが、
いつものebayで捜すと、まぁたいした金額でもなかったので、
ポチッておきました。それが今月の13日のことです。
で今日、玄関の引き手にビニール袋に入れてぶら下げて有りました。(爆

一応、マセラティ純正品です。

購入先は、以前ATのオイルフィルターを買ったショップです。
その時は新品なのに所々にサビが出ていて、
おまけにラップでグルグル巻き状態だったので、

今回も余り期待はしていなかったんですが、
まぁ、取り合えず新品のようで、一安心です。


にほんブログ村に参加しています。

[[img(http://car.blogmura.com/italysya/img/italysya80_15_lightblue_3.gif)]]
[http://car.blogmura.com/italysya/ にほんブログ村 車ブログ イタリア車へ(文字をクリック)] ←ポチッとお願いします。
Posted at 2018/11/26 20:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クアトロポルテ | 日記

プロフィール

「Museale2022 http://cvw.jp/b/1671025/46432365/
何シテル?   10/02 11:16
日英独仏と乗り継ぎ、今は伊オンリーです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

alfa147 ミッション降ろし DIY No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 18:04:37
新しいポータブルナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/25 17:29:08
日曜日にはオイルパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/19 08:18:52

愛車一覧

マセラティ クアトロポルテ マセラティ クアトロポルテ
マセラティ クアトロポルテIVに乗っています。2010年5月にテーマから乗り換えました。
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
プントからの乗り換えです。還暦のお祝いに赤いチャンチャンコならぬ赤いアルファを自分にプレ ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
今を去ること40年前、初めて買った輸入車がロータスヨーロッパでした。世はまさにスーパーカ ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
同じミッドシップということでヨーロッパからの代替です。911の6気筒と違ってVW製のフラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation