• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2014年03月15日

趣味と仕事。


 ・趣味と仕事

 趣味を仕事にする事は往々にして難しいと常、誰しも既知の事ですが、
特に難しいのが知識。

 趣味として得た知識を其の侭仕事に活用できるかというと否。

実は、そこで人間関係の折り合いが悪くなり、契約期間完了前に私から
仕事の契約を先日放棄しました。

 トラブルの発端は若干被害妄想がある中年のクルマを趣味とする男性と
些細な行き違いからトラブルになった事。

 詳細は割愛しますが、過去所有していた或るインポートカーを、自身の
知識では維持できず手放したと聞いておりますが、その割には維持に
知識要するクルマ以外は認めず、所有したくないと言う…更に数年前から
クルマに関する知識が停滞しているにもかかわらず、最新と思い込んで
いる部分、コレが趣味なら笑って済ませれる話ですが、仕事となると、
そうはならないですが、そんなツマラナイ事での衝突が起因です。

 実は諸事情で条件低くして買い取られた車両が多かったのか、故障車が
今回の仕事ではかなり目立ちました。

大半は見過ごして良いものでしたが、中には3輪がピンチカット起こして
いる車両、先ブログに挙げた違法改造車両、明らかにトラブル起こした
まま自走してきた車両、競技中の水没車ながら希少車ゆえ入庫してきた
車両…とても趣味レヴェルでの扱いは危険な車両が在る現状ながら、
常に第一声で「自走してきたから正常」と言い張る様な方が一部でも居る
状況では、万が一の対処が難しいと私自身判断し、数週間前に契約解除を
申し出たのが、事が起こってからやっと認可された様です。

”対、人間”だけでも難しいのに”趣味の知識”と”職業での知識”のすれ違い
まで加わると人付き合いって難しいと改めて感じた案件でしたね。

…ま、そんなツマラナイ事で、この就職難の時代に仕事放棄した私も幼稚
ですが。(爆笑

 ・舞子サンデー
放棄した案件での収入が思いの他あったので、一度は物見見学だけと
決め込んでいた舞子サンデーに明日立ち寄ろうかと。
(なくなっていなければ”おはみか”参加したかったんですがね…(懐))

 無論、完全に参加者になるのは、物好き偏見の阿呆がネット上のトラブルを
また面白半分にこじつけて起こす可能性あるので、少し離れた場所に駐車
しての見学、早期撤収が必須でしょうがね。

無洗車で外装の傷すら修理していない、勘違い156オーナーが居たら間違い
なく私ですので、傾奇者でもお付き合いしていただけるならお気軽に声かけて
ください。(苦笑


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/03/15 18:20:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『日本橋』界隈 キジ橋と黒門 そぞ ...
kz0901さん

50ccバイク 生産終了へ
Blissshopさん

散歩を朝へ 中干し間断冠水 草刈り ...
urutora368さん

ekクロスEV スポーツマット
YOURSさん

翌日配達
GRASSHOPPERさん

真夏の車内に、お子様、ペットを置き ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2014年3月15日 22:13
こんばんは、
趣味としての知識は、こと自動車業界という魑魅魍魎の世界では全く使えません。
車検一つとっても同じです。
また、いざ、販売する側になれば、ホイールのインセットひとつで非常に苦しみます。
アマチュアで、自分の車なら、まだ、良いのですが、
これがプロとしての接客になるわけで。
お客の車が、売ったはいいが、ディスク面が僅かにはみ出ているので、車検とおりません!では話になりません。
また、社外LEDや、HIDなどの灯火類。それに関わる保安基準関係・・・
車検の時にノーマルに戻すからいいや~も、もちろん、通用しません。
※そういうことを平気でやるショップもありますが、基本今はそういうものは少なくなっているはずです。

趣味はあくまでも、個人レベルでの話なので、いかようにも出来ますが、
仕事では、対お客様なので、お客様はいつでもあのお店で大丈夫と言っていた!とか、車検も通っている!この程度、別にいいじゃん!と思っています。

それを論破(説得、諭す)することができるのは、仕事の知識だけです。

ダメなものはダメ!と言えなければ、プロではないのです。


また、近年では、いろんな業種で普通にインターネットでは・・・ということを言う自称お客もいます。
普通は相手にされないのに、わざわざ言います。

はっきり言って、価格では、実店舗ではどうにもなりません。
また、そういう自称お客は、店員も本気で相手にしないので、
本当にお得な条件を出してはくれません。
ただの馬鹿です。

ネットで購入したらどうですか?どんな代物かは知りませんけどね(爆笑~~~~)
と表情にもだしますからね。


むしろ、価格のことは、一応のラインをそれとなく提示することです。
そのラインも常識的な線引きです。

その方が、結果的にいい条件を出してくれますし、
その後、その店員をリスペクトしてあげることで、
さらに条件は良くなっていくんです。

それが信頼関係でもありますから。

自称セミプロのアマチュアではこうはいかないですから。

長文すいません。
コメントへの返答
2014年3月16日 13:07
 毎度です!

まさにご尤も!です。

今回の案件は受け入れ車両の撮影と
ヤード内移動、業者オークション搬入が
メイン業務でしたが、受け入れ段階で
何かしらトラブルあるクルマを無闇矢鱈と
考え無しに移動する危険性を考えて
いるといいつつ、その度合いを軽視して
いる様に、私の過剰反応も否定でき
ませんが感じられ、常、日ごろ悶々と
していた次第です。

まあ、対人間事ゆえ、両成敗の部分を差し
引いても趣味の知識在りきで主張が出て
いると、後処理も正直メンドクサクなるン
ですよね(本音ポロッと…

今回の案件、特に自身の職場環境だけで
なく、その取り扱い車両に関しても、仰る
様に車検での戻し、あるいは流通過程
での戻しを視野に入れたであろう、純正
部品を積載した状態での入庫が目立ち
ましたね…それも明らかに違法改造した
車ではなく、グレーゾーンの車に多かった
のが実際のところで、それも契約解消の
一要因になります。

 幾度か記載しておりますが、昨今、
なぜか”格好良い=合法or適法”という
概念が常識化しており、公道で出くわす
たびに呆れと疑問を感じております。

もしその改造が起因の事故が起きたら…
もしその事故で同乗者、若しくは自身が…
…と、考えないのかなと余分な心配を
感じておりますよ。

入庫車での例で言うと、”頑張って自身で
ETC装着しました”、コレはすばらしい
ですが、その結果がペダルに巻きつけ
られたハーネスだったり、フロアマットの
下にハーネス通して、無理矢理シガライター
裏から電源をワンタッチタップで取って
いたり、そもそも本体を固定していな
かったり、そんなでもネット上では
プロ並みと評される部分ですね。

…正直、契約外と知りつつ、また、
同じく臨時入職していた件の男性他から
余計な事、無駄な時間といわれつつも
そういう装着がされたアフターパーツを
しっかり固定したり、あるいは固定が
無理であれば一度外し、車内の
ポケットに纏めたりといった作業も私は
元車業界関係者として、安全の為という
名目で、勝手ではありますが、作業して
おりました。

この一手間をを理解できるか否か、
基本と捉えるか、捉えないか、危険
予知と受け止めるか、否か、至極の話で
プロ、アマの線引き区分はここにある様に
感じておりますし、安全対価の作業工賃
という概念の基本ともいえるかなと考えて
おります。


仰る事、対人間としての基本部分としても
もっと広く浸透して欲しいと感じておりますよ。

プロフィール

「春日井周辺地域に転居済みの罠(苦笑」
何シテル?   01/17 23:42
.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

車の豆知識~運転がうまい人の特徴編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/27 07:54:52
注意喚起❗ アストロのウマ 注意❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/21 07:51:13
故障診断コネクターの注意事項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/23 13:04:44

愛車一覧

スズキ エブリイ 質実剛健作業車 (スズキ エブリイ)
※あまりにマイナーすぎて、みんカラ運営側に グレード名が存在するか疑われていますが、 エ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation