• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びぎな~のブログ一覧

2021年01月19日 イイね!

2021年1月16日 岡山国際サーキット

先週末辺りから、気温が上がり、暖かくなっていました。
しかし、日曜日の午後からは、また寒さが戻ってきましたね。
今日はとても寒い1日でした。

1月16日は、岡山国際サーキットへ行ってきました。
画像がアップロードできないトラブルに見舞われて、
先週のことを、今になって書いています。

15日は、有給休暇の消化日でしたので、翌日の走行準備をしていました。


プラグ交換を行いました。

今まで使用していたプラグです。
約6万キロ使用しました。

新しいプラグです。

ちょっと奮発して、レーシングプラグを導入しました。
試運転して、違いに驚きました。

そして、翌日の16日は、サーキットへ行きました。
天気予報では、朝の降水確率が高く、午前10時以降は低い予報でした。
しかし、山陽道を降り、県道を走り出すと、雨が降り出しました。
それも、かなりの雨量です。この時点で、ドライでの走行は諦めていました。
当日キャンセルは、走行料全額支払わないといけませんので、とりあえず
走るつもりでサーキットへ向かいました。
しかし、サーキット手前5㌔付近から、雨が上がり、路面の状態からすると
雨量が少なかったようでした。

12時頃に、サーキットへ到着しました。


路面の状態は、

ウエットでした。しかし、走行時間まで2時間弱あり、日も射していましたので
乾きそうな感じでした。

走行準備を進めました。

走行時間前には、ピットレーンから見る限りでは、路面はドライになっていました。走行前の気温は、11℃でした。かなり高めの気温です。

当日は、14時5分からの走行枠でした。
5分前に、ピットレーンに並び、待機しました。
コースオープンになり、コースインし、路面状態を確認しながら
1周走りました。路面はドライです。
2周目から全力で走りました。
出走台数は10台くらいですので、ほぼ全周回クリアーラップが取れました。
しかし、タイムは47秒台です。
去年と比較し、タイヤのグリップ力は、確実に下がっています。
5周目走行後、ピットインし、空気圧の調整及び、フロントの減衰力の
調整を行い、再スタートしました。
頑張って走りましたが、タイムは47秒台でした。
再スタート後、4周目で、赤旗が出ましたので、この時点で走行を終えました。

無事に走り終えました。


本日の成績は、

ほぼ全周が47秒台でした。

さっさと後片付けをし、記念撮影してから帰路につきました。

帰宅後、データロガーの数値を確認しました。
バックストレートは203㌔出ていました。最高速は良い数値でした。
プラグの効果かな?
しかし、ホームストレートと、アドウッド手前は5㌔近く遅かったです。
最終コーナーと、2コーナーが上手に走れていないようです。

翌日の17日は、走行後のメンテと、スプリングの変更を行いました。

次回の走行では、前後のバネレートを下げてみます。

タイヤの状態です。

このタイヤに変更後、岡山国際サーキットの30分枠を9回走りました。
時間にして、約4時間ほどになります。

最後に、2台洗車して、作業を終了しました。


今週末も、走りに行く予定です。
ただ、現時点での天気予報では、土日の降水確率が高めですので
今週は走れないかもしれませんね。
Posted at 2021/01/19 21:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月11日 イイね!

2021年1月11日 岡山国際サーキットへ

昨日までと比較し、気温も上がりましたね。
それでも、充分に寒かったですが・・・。(~_~;)

今日は、岡山国際サーキットへ行ってきました。
昨夜、減衰力について、色々と考えていました。
それが試してみたくなり、急遽、走りに行く事にしました。

朝8時から洗車をしました。

気温2℃の中、洗車は辛かったです。

10時過ぎに、自宅を出て、サーキットへ向かいました。
12時過ぎに、サーキットへ到着しました。

今日も、良い天気でした。

前回同様、寒さ対策の為に、ピットレーン側のシャッターを閉めて
走行準備を行いました。

これはかなり防寒対策になります。

走行時間20分前になりましたので、シャッターを開けました。


走行前の気温は、

9日と比較し、7.5℃高かったです。

今日は13時20分からの走行枠を走りました。
出走台数は30台くらいだと思います。
インラップのみ7割程度の走りをし、後は全力で走りました。
今回は前後の減衰力を、低く設定してみました。
今シーズンに入ってから、かなり高めの減衰力で走っていました。
最初はフロントのみ、固めの設定にし、9日の走行ではリヤも固めの設定で
走ってみました。途中、空気圧調整のピットインをした時に、リヤの減衰力を
1段柔らかくしました。すると、走り易くなり、自己ベストを更新することが
できました。走り易くなった原因が、空気圧なのか、減衰力なのかが判断でき
ませんでした。それを確認する為に、今日走りに来ました。
結果は、凄く走り易くなりました。車が素直に曲がってくれます。
ただ、走り易さとタイムは比例しませんでした。(~_~;)
5周目に、空気圧調整の為、ピットインし、その後5周走り、走行を終了しました。

無事に走り終えました。


今日の成績は、

3周目が本日のベストでした。他の周回も、ほとんど47秒台でした。
前回走行時、空気圧調整後に46秒台を連発できましたので、今回は早めに
ピットインし、空気圧の調整を行いました。しかし、タイムは上がらず、
逆に、後半のタイヤのタレが早かったです。

最後は、記念撮影し、帰宅しました。

本日の課題であった、「減衰力」に関して、少しだけ勉強ができました。

今週末も、走りに行く予定です。
Posted at 2021/01/11 22:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月10日 イイね!

1月10日 メンテ

昨日に引き続き、今日も朝から寒い1日でした。
今週末も、走りに行く予定ですので、ブレーキの点検と、エンジンオイルの
交換を行いました。


朝10時の気温は、

1.5℃でした。これだけ寒いと、エンジンオイルの粘度が高くて抜け難いので、
作業前に、少し車を走らせて、エンジンオイルを温めておきました。

作業開始です。

まずは、ブレーキの状態を確認しました。
何時もと同じく、30分走行後のブレーキパッドの摩耗量は、フロントが
1.5㎜、リヤが0.2㎜でした。今期から導入したリヤパッドは、
驚くほど摩耗量が少ないです。それと、フロントパッドとの相性が良く、
前後のバランスが良いと思います。
「フロントに同銘柄のパッドを使うと、どうなるのだろう」と、
走りに行く度に考えててしまいます。

次は、エンジンオイルの交換を行いました。

使用するエンジンオイルは、「ELF RR 10W-55」です。

エンジンオイルを抜きます。

前回の交換から、4500㌔走行していますので、黒い廃油が出てきました。

エンジンオイルを抜いている時間に、オイルエレメントの交換準備を進めます。

フィルターハウジングの蓋を留めるボルトに着いているOリングが、
低い気温で硬化し、外れ難かったです。
この後、新しいエンジンオイルを注入し、エンジンオイルの交換作業は
終了しました。

最後に、タイヤの摩耗具合を確認しました。

昨日の走行後も、タイヤカスの付着は、ほとんど見受けられません。
サーキットスタッフが、コース上を、綺麗にして下さいっているお陰です。
4輪共に、外側の摩耗が多いです。
このタイヤを導入したのが、2020年3月です。
導入後、岡山国際サーキットの走行枠を、7回走りました。
初期と比較すると、グリップ力は低下しています。
それでも、私の低い運転技術を、補ってくれる凄いタイヤです。
前後共に、左右のローテーションを行いました。

今日は寒さに負けて、洗車をサボりました。
明日は、2台洗車します。
(^.^)/~~~
Posted at 2021/01/10 17:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月09日 イイね!

1月9日 岡山国際サーキットへ

今日は、岡山国際サーキットへ行ってきました。
朝起きて、自宅裏の池を見ると、

全面が凍っていました。

朝7時半過ぎ、出発前の気温は、

-2℃でした。こと後、気温は下がる一方でした。

途中の、山陽道で立ち寄ったパーキングエリアは、

-5℃でした。ここが、この日観測した最低気温でした。

9時過ぎに、サーキットに到着しました。

とても良い天気でした。

ピットは、貸切状態でした。

寒いので、ピットレーン側のシャッターは、出走10分前まで締めて
おきました。おかげで、風に吹かれること無く準備を行えました。

出走準備が完了しました。


今日は10時20分からの走行枠を走りました。
出走台数は10台位かな?
コース上では、4台程しか走行車両と遭遇しませんでした。
ほぼ全周回が、クリアーラップでした。
アウトラップと次の周だけは、7割程度の力で走り、後は全力で走りました。
気温による恩恵で、バックストレートで、4速8000回転まで回りました。
しかし、タイムは2周目と3周目は47秒台前半、4周目で46秒台後半です。
5周目と6周目は、47秒台に後戻りしてしまいました。
7周目で、空気圧調整の為に、ピットインしました。
今回、冷間1.8でスタートしました。温間は左前2.4、左後ろ2.5、
右前2.3、右後2.4でした。
全てのタイヤの空気圧を2.2に調整しました。今回は、前回走行時より
フロントの車高を5㎜下げ、リヤショックの減衰力を高めに設定していました。
ピットイン時、リヤの減衰力を1段下げました。
インラップの8周目で、曲がり易さを感じました。
そして、9周目、10周目は46秒台が出ました。
11周目は47秒台に後戻りし、本日の走行は終了しました。

無事に、走り終えました。

今日は、何時もよりブレーキが良く効きました。そのおかげで、突込み過ぎる
ことはありませんでしたが、進入スピードは遅かったと思います。

本日の成績は、

9周目がベストでした。データロガーでは、46秒486でした。
自己ベストを0.3秒ほど更新しました。
ただ、3つのセクターのベストを繋ぎ合わせても、目標である45秒台には
届きません。

記念撮影をし、帰路に着きました。

走行後の気温は、-1℃でした。寒かったですが、良い天気の中、気持ち良く
走ることができました。

明日も気温は低いでしょうが、洗車とメンテの日です。
来週の走行に向けて頑張らないといけませんね。
(~_~)
Posted at 2021/01/09 20:10:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月03日 イイね!

ミッションオイル交換

今朝は、風も弱く、昨日までと比較すると、寒さも少しだけ
緩んだ朝でした。

今日も、朝から車のメンテをしていました。

いつもと変わり映えしない画像ですね。

本日は、ミッションオイルを交換しました。

以前交換した、パワステホースからのフリュード漏れ等の確認も兼ねて
作業を行いました。
確認できるように、3つのアンダーカバーを外します。

パワステホースや、パワステポンプ周辺からのフリュード漏れは
発生していませんでした。

ちゃんと作業ができていたことに、安心しました。

パワステホースからのフリュード漏れは、ホースを全て交換しましたので
完治しました。
しかし、最近、オイルパン周辺にオイルが漏れている場所があるようです。


どうやら、エンジンブロックとオイルパンの合わせ面からの漏れのようです。


本題である、ミッションです。


ドレンボルトを外し、ミッションオイルを抜きます。

この後は、手がオイルまみれになりますので、画像は無しです。(~_~;)
私は、クオリティーの低いサクションガンを使用していますので、
オイル交換をすると、ひどい状態になります。

ゆっくり作業をして、お昼前に終了しました。
自分の車ですと、オイルの交換以外に、「拭く」という作業が
多く発生しますので、作業時間が長くなってしまいます。
(^。^)
Posted at 2021/01/03 13:06:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「箱根へ行ってきました。 http://cvw.jp/b/177568/48567079/
何シテル?   07/27 18:28
愛車E36M3が大好きです。 車を通じて、いろんな人と出会いたくて登録しました。 E36M3に関して情報交換できれば良いですね! よろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

何とか間に合った。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/28 19:49:09
スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 05:34:38
和辻整骨院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/02 21:34:45
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2015年2月にE36M3Bから乗換えました。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
156は嫁さんの愛車です。 しかしメンテは私の役目・・・。 毎週2台洗車してます。
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
足回りを少し変更している程度ですが、 これでも自分には充分です。 今では286psなんて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2017年7月にアルファ156から乗換え ました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation