• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ezoflatのブログ一覧

2010年05月12日 イイね!

[新カメラ導入]PENTAX Optio H90

[新カメラ導入]PENTAX Optio H90 先日、以前から気になっていたPENTAXの「Optio H90」がキタムラのネット通販で台数限定だが特価販売しているのを発見。思わずポチッ(笑)と行ってしまった。性能的には極めて平凡な普及モデルであるが、私はこのカメラのデザインが結構気に入っている。案外有りそうで無かったタイプではないかと。「無印良品」で売っていてもおかしく無い様なテイストだろうか。アクセントとしてブラックのパーツを上手く散りばめる事で、引き締まった印象もある。
イメージセンサーは1/2.3型のCCDで有効約1210万画素。レンズは贅沢にも28-140mmの光学5倍ズームを奢る。この価格帯でも広角28mmがカバー出来るようになったのか...。液晶モニターは2.7型の23万ドット。まぁ総じて2010年のエントリー機として必要なものは充分に揃っている。一番下の写真の様にキヤノンの「PowerShot G11」と並べて撮って見たが、そのサイズはかなり違う。「Optio H90」はワイシャツの胸ポケットにもスッと入ってしまう。94.5mm(幅)×56.5mm(高さ)×24.5mm(厚さ)で重さは114g(電池・SDカード含まず)。あまり起伏の無いシンプルな長方形だから寸法以上にコンパクトに感じる。
「PowerShot G11」は性能には大満足だが、やはりサイズは大きい(特に厚み)。112.1mm(幅)×76.2mm(高さ)×48.3mm(厚み)で重さは352g(電池・SDカード含まず)。体積・重さは約3倍の差がある。価格はもっと違うか...。「Optio H90」ならお散歩カメラとして鞄に忍ばせておく事も可能だろう。(サイズ・価格的にも)
「PowerShot G11」を手放し、次期主力機としてリコーの「GXR」を買うかどうか悩んでいる最中でもあるが、こういうサブ機があると気楽です。

◎PENTAX Optio H90 のテスト撮影結果はコチラをご覧ください◎
[新カメラ導入]PENTAX Optio H90 テスト撮影①
[新カメラ導入]PENTAX Optio H90 テスト撮影②
[新カメラ導入]PENTAX Optio H90 テスト撮影③ New!!


Posted at 2010/05/12 22:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2010年05月08日 イイね!

[いよいよ買い時か?]リコー・GXRに新ユニット「P10 28-300mm」発売

[いよいよ買い時か?]リコー・GXRに新ユニット「P10 28-300mm」発売クルマネタが少ない時期なので、久し振りにカメラネタでも。リコーの新コンセプトカメラ「GXR」に新しいカメラユニット「RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」の追加が発表された。発売は6月上旬で、価格はカメラユニット単体の場合、ヨドバシカメラの予約価格で29,800円+10%ポイント還元。「GXR」本体+レンズユニットのセット販売パッケージ「GXR+P10KIT」は49,800円+10%ポイント還元。これは相当お買い得なセットになりそうだ。
乱暴な言い方をしてしまえば、今回の新ユニット「P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」は同社のコンパクトデジカメ「CX3」の光学10.7倍レンズ+1/2.3型の裏面照射型CMOSセンサー部を「GXR」に装着出来る様に切り出したような内容だ。発売当初からラインナップされていた「S10 24-72mm F2.5-4.4 VC」が「GX200」と似たような内容だった事に似ている。
私の様に「GR DIGITAL III」や「GX200」はいつも買うかどうかギリギリまで悩むのだが、単焦点もしくは広角寄りの3倍ズームレンズでは「普段使い」の持ち歩きカメラには望遠側が物足りない。しかし、ここぞと言うときには一眼レフを持ち出してしまうので結局活躍の場が少なくなりそう...と思い買えずにいる。しかし、「GXR」なら普段は今回発表された「CX3」相当の「P10 28-300mm F3.5-5.6 VC」を装着しておき、ここぞ!と言うときにはAPSサイズの「GR LENS A12 50mm F2.5 Macro」や今年中に発売予定とされている「GR LENS A12 28mm F2.5」を装着して戦闘力UPというのも面白い。
現在私が使っているコンパクトデジカメはキヤノンの「PowerShot G11」である。コンパクトと呼ぶには抵抗のあるサイズではあるが、結構気に入っている。しかし「GXR+P10KIT」の価格次第では、夏のボーナス商戦付近で入れ替えが起きるかもしれないな。
Posted at 2010/05/08 16:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2010年01月27日 イイね!

[おや。懐かしいネ]PENTAX Optio I-10

[おや。懐かしいネ]PENTAX Optio I-10 ペンタックスが発表したコンパクトデジカメの新製品に「Optio I-10」と言う機種があった。メーカーの発表では「持ち歩きが楽しくなるユニークデザインのコンパクトデジタルカメラ」と言う説明や「一眼レフカメラをイメージしたユニークな外観デザイン」となんともモヤモヤした言い方ではあるが、これって往年の珍(?)機種「PENTAX auto110」のデザインをリバイバルしてるのが面白い。よく見たら「Optio I-10」って名前「110」をもじっただけだわ。私もうっすらとした記憶しかないが、「110フイルム」とはカートリッジに入った小型のフイルム。「PENTAX auto110」はこれを使う一眼レフカメラ。まぁイメージとしてはAPSフイルムのご先祖様って感じ。今や「APS」って言うのも死語かな...。
まぁデジカメの世界もそろそろ性能追求もひと段落で、これからはデザインや味みたいな分野で幅が出てくると面白くなりそう。最近は「トイデジ」と呼ばれるチープなデジカメだが、コッテリとした発色なんかが味として人気のジャンルが定着しつつある。このカメラもそういう方向なのかな。
ただ、性能としてはチープじゃない。CCDシフト方式の手ブレ補正もついてるし、レンズは(35mm換算)28-140mmの5倍ズーム。価格はヨドバシで29,800円(10%ポイント還元)。発売は2月下旬の予定。モデル末期になって叩き売りになったら買おうかな....。
Posted at 2010/01/27 23:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2010年01月05日 イイね!

[新レンズ投入]PENTAX FA35mm F2AL

[新レンズ投入]PENTAX FA35mm F2AL「新しいカメラ」を買うと「新しいレンズ」が欲しくなるのはもう当たり前の事で....。私の所有するレンズラインナップの中で一番使っていなかった「SIGMA 28mm F1.8 EX DG MACRO」を手放し、代わりに購入したのが「PENTAX FA35mm F2AL」。巷では「隠れスターレンズ」なんて呼ばれている人気の短焦点レンズ。売却したSIGMAの28mmはF1.8とかなり明るいのは良かったが、フィルター径77mmと大きく重量は500gもあるのであまり活躍しなかった。FA35mmはF2と若干明るさは劣るが、フィルター径49mmで重量は195gと格段にコンパクトになった。まだ屋外ではテストしていないのでレンズについてインプレッションは出来ないが、今後活躍の場が増える事を期待している。
よく考えてみたら、ここ数年ペンタックスの純正レンズが私のところに無かった。以前はFA50mmやFA28mmなど数本あったのだが....。次は「DA21mmF3.2AL Limited」あたりを狙ってます。

Posted at 2010/01/05 23:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2009年12月26日 イイね!

[ISO80 vs ISO3200]Canon PowerShot G11 高感度テスト

とりあえず「PowerShot G11」がどの程度「高感度側」が使えるのか簡単にテストしてみた。三脚にG11を固定し、望遠端の状態で同じ被写体を撮影。パターンは4つ。
①ISO80+絞り開放 ②ISO3200+絞り開放 ③ISO3200+絞り最小 ④ISO3200+絞り最小
そのほか、ホワイトバランスやら全ての設定はカメラ任せ。撮影後の加工もブログ用途に600*450(解像度72dpi)にリサイズしただけ。これでおおよその傾向は掴めるはず。まぁ正直言って、ブログ用途ならばISO3200も完全に常用OKな感じですね。さすがに全体的にザラついた感じではありますが....。
一番下にデジタル一眼レフのPENTAX K-xのISO3200で撮ったパターンも用意しておきました。まぁブログ用途のサイズにリサイズしてしまうと、そんなに画質の差はなくなってしまうような気もしますね。背景のボケはやはりダントツで綺麗だと思いますが。




●比較のためにデジタル一眼レフ PENTAX K-xで撮影。
Posted at 2009/12/26 23:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「@(ご) 下取価格って愛車の通信簿みたいなものなので、低い評価をされると買い換える気が失せますね。更に言えば自社銘柄の価格提示としては低過ぎて残念です。私もヤフオク売却経験有ります(^o^)。」
何シテル?   06/21 23:22
クルマとカメラが大好きで布袋寅泰の音楽を愛聴するヤツです。 随分と長いこと転勤で各地を転戦しましたが、ようやく地元北海道に戻ってきました。 マイカーはマツダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ ジムニーノマド スズキ ジムニーノマド
39台目 ジムニーにロング5ドアが設定されたら買いたいと販売店にお願いしていた待望の「ジ ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
27台目 ロードスターRFの30周年記念車。一度は落選になるも、次点(キャンセル分の繰上 ...
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
40台目 2022年/2023年のメーカー抽選に落選し、いつかは買いたいと思い続けていた ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
38台目 1年以上の長納期の末に納車された進化型「GRヤリス」。8速ATの「GR-DAT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation