• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wどうでしょうのブログ一覧

2014年05月03日 イイね!

千葉ローカル私鉄巡りの旅

VW仲間で鉄道好きな
3人が集まりました。

クルマを使って鉄道に触れる、マニアからみれば邪道ともいえる旅。

ちなみに我々は、鉄オタとは一線を化す、ライトな鉄道ファンですのでそこんとこ 4649(永ちゃん風に)

千葉県は、東京近郊にありながら、昔の雰囲気を残す鉄道やディーゼルカーが走っている貴重なエリアであります。

早朝、待ち合わせをして、気持ちいい道路を走って


先ずは銚子電鉄。

銚子電気鉄道は、JR銚子駅から外川までの約6km足らずをコトコト走る、ローカル色満載の鉄道。

途中駅の犬吠駅は駅前に数台駐車可能なので、ここからスタート。



乗り放題の切符、「弧廻手形」を買って、乗り込みます。



ガッタンゴットン って表現がぴったりの乗り心地。



草蒸した線路の上をゆっくりゆっくり走ります。



車両基地も自由に見学可。



昔懐かしの扇風機



特産の濡れ煎餅、酒の肴にピッタリなサンマの佃煮、千葉県限定缶コーヒーMAX



印象的だったのは、銚子電鉄で働いている方々がどなたもとてもフレンドリーで、こちらから話しかけると気さくに返して下さったこと。

経営的には非常に厳しい銚子電鉄ですが、働いている方々の姿をみると、まだまだイケルな、と感じました。

銚子電鉄を満喫したあとは、房総半島を南下。

途中、トイレ休憩したところの前にあった海産物食堂で昼食



海沿いを走って気持ち良かった!



次なる目的地はポッポの丘



退役した車両達がたくさん並べられています





わずかですが実際に動くものもあります



陽気がいいので



そして15時まででないと入館出来ない、房総中央鉄道館へ。ギリギリで滑り込み



個人のコレクションや模型のジオラマがたくさん





美女とツーショット



最後にいすみ鉄道と小湊鉄道が接続する上総中野へ



というわけで早朝から夕方まで鉄道とドライブを一緒に満喫した一日でした
あっという間に時間が過ぎていきました。 楽しかったな~♪
Posted at 2014/05/03 22:42:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年05月01日 イイね!

5月3日千葉県ローカル私鉄巡りします

以前、ブログで、行くと書きましたが、

5月3日早朝、みん友さんと待ち合わせして、銚子電鉄に乗って、
そのあと大多喜のポッポの丘の退役鉄道車両たちを眺め、
鉄道模型や鉄道グッズのある、
房総中央鉄道館訪問を決行します!

鉄道に乗りに行くのにクルマ使うなよ、というなかれ。
私の自宅のある神奈川県と、銚子電鉄の走る千葉県銚子と、同じく千葉県大多喜は、同じ南関東ながら、鉄道で移動すると一日では回れないのです。

一日で欲張りな旅です♪
Posted at 2014/05/01 16:41:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年04月17日 イイね!

GWプラン〜千葉の鉄道巡り

GWプラン〜千葉の鉄道巡り経営状態の厳しい、千葉県に走る銚子電鉄。
全国にも経営状態が悪く路線廃止になる私鉄が多い中、ここもまたいつまで走っているか、わからない路線のひとつです。
濡れ煎餅の売上で何とか会社が存続する中、ゴールデンウイークに売上貢献しに行ってこようと思っています。

以下、
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140301002351.htmlより引用
 
【若松真平】銚子電鉄(千葉県銚子市)が自主再建を断念――。2月初め、こんなニュースが流れました。発生から2年となる東日本大震災が理由の一つといいます。しかし、被災地が東北だけではないと頭でわかっていても、震災と銚子電鉄の関係がピンときません。そこで、長さ6・4キロの電車に乗って沿線を巡ってみました。いたるところに震災の「傷痕」が残っていることに気づかされました。

     ◇

 銚子駅の東隣にある仲ノ町駅。駅舎の左右がしょうゆ工場に囲まれていて、駅に降り立つとほんのりと甘い香りがする。

 平屋建ての駅舎の隣に、さびたトタンで覆われた建物がくっついている。入り口には「銚子電気鉄道株式会社」の看板。扉には「仲ノ町駅売店入口 お気軽にお入りください」と張り紙があった。

 中に入ると経理課長の飯田康之さん(42)が出迎えてくれた。「見苦しい建物で恐縮です。こちらが本社です。ぬれ煎餅(せんべい)の売店も兼ねています」

 天井は低く、歴史を感じさせる木の梁(はり)は黒光りしている。奥の方にはぬれ煎餅の入った段ボール箱が見えた。

 「鉄道会社ではなく、ぬれ煎餅の会社と、よく言われます」と飯田さん。2011年度の収支を見せてもらった。収入をみると、鉄道が約8500万円なのに対し、「ほぼ、ぬれ煎餅の売り上げ」という副業が3億4200万円。赤字続きの鉄道を、ぬれ煎餅の売り上げで支えていた。

 なぜ、自主再建を断念し、市などに財政的な支援を仰ぐことにしたのですか?

 「震災の影響で観光のお客さんが減りました。お客さんが減ると、ぬれ煎餅が売れなくなります。13年度、14年度に車両更新があるんですが、それをまかなうめどが立たなかったんです」

 利用客は10年度の約62万人から、11年度は約48万人に。12年度も前年並みの見込みだ。

     ◇

 銚子電鉄を一躍有名にした出来事について尋ねた。

 「7年前のホームページの書き込みですね」

 06年、利用客が低迷するなか当時の社長による横領事件が発覚。年末の車両検査費用のめどがたたず、運行中止の寸前まで行った。社員がホームページに書き込んだメッセージが事態を変えた。

 「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買ってください」「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」

 ネット掲示板やブログなどで話題となって全国から注文が殺到。検査費をまかなえた。

     ◇

 震災による乗客減に苦しむ今回。支援の輪は、06年ほど広がらなかった。

 「震災で大きな被害を受けた三陸鉄道や被災した方のことを考えると、ホームページで助けてくださいと訴えることはできませんでした」

 利用客が減って煎餅が売れないのであれば、販路を広げるしかない。大手百貨店などでも売るようになったが、経費がかかるため利益は目減りした。自主再建への道は遠かった。

 「これまで、ほぼ自力で踏ん張ってきた姿を多くの市民や鉄道ファンが応援してくれていたと思います。『行政に助けてもらうなら、もう応援しなくていいや』って思われることが心配です」

     ◇

 記者が訪れたのは2月下旬。外川駅から銚子駅まで、端から端へと6・4キロ乗車した。

 外川駅16時36分発。乗客は10人ほど。かつて地下鉄の銀座線で使われていた年季の入った車両には、銀座線の停車駅がそのまま貼られている。窓にはぬれ煎餅の価格表もある。

 10駅中5駅が無人駅。途中乗り降りするのは、地元の人とみられるお年寄りが中心だ。従業員と親しく話をする乗客もなく、車内改札も淡々としていた。

 観光列車をイメージして乗り込んだが、設備も対応もそういった感じはしなかった。かといって、地元の足として地域に密着しているかといえば、そうでもなさそうだ。

 銚子市の観光プロデューサーを務める向後功作さん(50)は、2010年まで銚子電鉄の社員だった。立場上、あえて厳しい言葉でこう話す。

 「鉄道事業をどうするかという根本的な部分が解決できなかった。これからは地元に密着したイベントや話題づくりが必要ではないでしょうか」
Posted at 2014/04/17 09:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2013年11月23日 イイね!

銚子電鉄が危ない!

銚子電鉄が危ない!鉄ヲタではないことを最初に断っておきますが、ちょっとしたニュースです。

千葉県銚子市で走っている銚子電鉄は、以前から経営難が続いていて、副業で始めた濡れ煎餅が起死回生となり、マスコミにも取り上げられるなどして一時は盛り返したように思われていましたが、(少なくとも私は)ここにきて経営難が深刻化しているようなのです。

某鉄道雑誌をチラ見したところ、老朽化した車両の交換もままならず、ついに減便、つまり運行本数を減らすに至ってしまったとのことなのです。
これが意味するものは、客が少ない→売り上げ減る→運行本数減らす→もっと客減る→もっと売り上げ減る→売り上げ減のスパイラルに入る、ということ。

鉄道ファン(あくまで鉄ヲタではない)としては、珍しいレトロ車両を抱える銚子電鉄が廃止されるのはとても悲しいこと。
神奈川から銚子まではそう遠くもないのですが、支援のために頻繁に乗りに行くのも簡単ではありません、しかし現実となって欲しくはない「路線廃止」となる前には、一度乗っておきたい、と思わずにはいられません。

がんばれ!!銚子電鉄!
Posted at 2013/11/23 04:56:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2010年09月21日 イイね!

プラレールにモノレール新製品登場~

プラレールにモノレール新製品登場~興味のない方にとっては、何もオモロくない話。

以前、プラレールのシリーズに、モノレールがあったのはご存知でしょうか。


どういう訳か、しばらくして絶版になってしまい、後になって、買っておけばよかった、と後悔したのでした。

そんなことすら忘れていた昨日、モノレールシリーズが製品化されたことを知りました!

しかも、湘南モノレール5000系ブルーラインで!

もうプラレールの年齢層からははみ出していますが、ちょっと食指がうごいた一件でした。
Posted at 2010/09/22 07:14:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | モブログ

プロフィール

「7月・8月とな~んも目立ったネタが無く、ブログ書いてなくて何故か焦っテル…」
何シテル?   08/21 21:28
ついにアラ還となった50代半ばの気持ちだけは若くありたいと願う身体ボロボロオヤジです。 初めての愛車はEP82StarletGT(MT) →初代Legac...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SUZUKI 品番37310-74P20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:32:32
スズキ純正 JB64.74 4型純正 エアコンドレンホース 部品番号95480-80T00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 14:00:48
2024年 北海道旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 20:31:22

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月からの3型ですが、マイナーチェンジへ移行する途中に製造されたモデルらしく、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前からオープンMTを密かに欲しいと思っていたところ、突然中古のコペンエクスプレイに出会 ...
フォルクスワーゲン ポロ どうでしょう号 (フォルクスワーゲン ポロ)
平成24(2012)年1月28日納車。 ひょんなことから試乗し翌日契約(笑) まさかこの ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
18年4月1日まで5年間愛用していたダイハツネイキッド。 セールス的には全くの車だったよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation