• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wどうでしょうのブログ一覧

2022年09月13日 イイね!

神奈川側からの箱根越え

神奈川側からの箱根越え神奈川県に住んでいる人間は、西に向かう時、どのルートで箱根の山々を越えるかで頭を悩ませます。
東京にお住まいだと、恐らく東名高速一本だと思うのですが、神奈川県南部あたりに住んでいると、東名高速は県の中央を貫いており遠回り感があるので、伊豆半島西部や静岡県中央地域くらいまでいく時は、一般道を使おうとする人が多いのではないでしょうか。

前置きが長くなりました。
来月、伊豆半島あたりへ少しツーリングしようって話があり、どのルートを走る?となりましたが、車種がハイパワーなスポーツカーから非力な軽オープンカーまで散っているので、それぞれのオーナーが満足するルートとなると、なかなか難しい選択になります。

伊豆スカイラインの韮山ICから繋がる元有料道路「富士見パークウェイ」を下るルートはほぼ決めたので、そこまで至るルートの検討です。



小田原を起点で考えると、
①旧東海道…七曲り・畑宿を経て元箱根・箱根峠・十国峠・伊豆スカイライン(熱海峠~韮山IC)

湯本から温泉街の細い道路を抜けるより、箱根新道の須雲川ICを出たほうがスムーズ。
元箱根までは、平均速度のあまり高くないクネクネ道が続き、途中には旧東海道を徒歩で歩いた旅人がひと息ついたであろう、甘酒茶屋があってお餅が美味しい。

②箱根新道・箱根峠・十国峠・伊豆スカイライン(熱海峠~韮山IC)

空いていれば快適で平均速度も高い箱根新道だが、大抵はペースメーカー的な車に先導されること多し。

③箱根ターンパイク・大観山・十国峠・伊豆スカイライン(熱海峠~韮山IC)

たびたび車雑誌で取り上げられるハイスピードワインディングロード。通行料も700円以上掛かるが、非力な軽自動車にはその価値を充分味わえない勾配と平均速度の高さ。ハイパワー車向き。

④国道135号~湯河原・椿ライン・大観山・十国峠・伊豆スカイライン(熱海峠~韮山IC)

小田原からは海沿いを暫く走って、湯河原の温泉街を抜けたあとに出没する、角度のキツ目なコーナーを抜けながら標高をあげていく。道幅があまり広くないので小型車向き。

⑤国道135号~熱海・熱海峠・伊豆スカイライン(熱海峠~韮山IC)

小田原からけっこう長く海岸寄りの道を走ったあと、熱海の町並みを抜けて来宮駅前を通ったあと、10%以上あるんじゃないかという上り坂を上っていく。上りきったら伊豆スカイラインの入口はすぐ。

⑥国道135号~熱海・錦ケ浦・伊豆スカイライン(玄岳IC~韮山IC)

今回、初めて通った伊豆スカイライン玄岳ICにダイレクトにアクセスするルート。135号の熱海城前を左折、かなりの急勾配を一気に登っていく空いているルート。

…とまぁ、6パターンを書き連ねてみましたが、このあたりをご存知のかたは、どのルートを選びますか?
Posted at 2022/09/14 20:49:27 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ほ-じ- 一瞬、何の写真かと思ってしまいました
まさに一寸先は闇(霧)って感じですね」
何シテル?   10/13 20:48
ついにアラ還となった50代半ばの気持ちだけは若くありたいと願う身体ボロボロオヤジです。 初めての愛車はEP82StarletGT(MT) →初代Legac...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
45678910
11 12 1314151617
18 192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

SUZUKI 品番37310-74P20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:32:32
スズキ純正 JB64.74 4型純正 エアコンドレンホース 部品番号95480-80T00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 14:00:48
2024年 北海道旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 20:31:22

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月からの3型ですが、マイナーチェンジへ移行する途中に製造されたモデルらしく、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前からオープンMTを密かに欲しいと思っていたところ、突然中古のコペンエクスプレイに出会 ...
フォルクスワーゲン ポロ どうでしょう号 (フォルクスワーゲン ポロ)
平成24(2012)年1月28日納車。 ひょんなことから試乗し翌日契約(笑) まさかこの ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
18年4月1日まで5年間愛用していたダイハツネイキッド。 セールス的には全くの車だったよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation