• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Wどうでしょうのブログ一覧

2023年11月06日 イイね!

房総半島プチドライブ

房総半島プチドライブ兵庫から神奈川へ単身赴任されているここりさんと今回は房総半島へご案内しました。

早朝5時に地元を出発し、まずは朝ごはん。
三浦半島の少し南にある金田漁港の朝市へ。


市場併設のレストラン金田は6時から営業ですが、市場即売会はそれより早く始まっていた様子で、我々が着いた頃にはほとんど商品が残っていませんでした。皆さん早起きです。

刺身や干物でお腹を満たしたあとは、一路房総半島へ。
久里浜港から東京湾フェリーで対岸へ渡ります。


JAF会員は一割引になってお得。

約40分の海の旅のあとは、すぐ近くの鋸山へ。有料道路で一気に登ります。





少しガスっていて残念ながら富士山は見えませんでしたが、素晴らしい眺望でした。





お次は、魅惑的な造形をした燈籠坂大師の切通しトンネル。




先にも後にも写真映えを狙っていたライダーたちがいました。人気スポットです。

今日のメイン目的地は、いすみ市のポッポの丘。








そこまで着く途中、見晴らしのいい九十九谷展望広場や、路線一部廃止も囁かれるJR久留里線の久留里駅に立ち寄って、
いすみポッポの丘へ。


ここでは地元のShikatomoさんとも合流し、しばし鉄ちゃんならではのマニアックな車両見学ツアーが始まりました。

103系は長い間塗装中

丸ノ内線はきれいにお化粧直し完了

東海色113系はアイボリー色になってました

寝台列車の中にも入れて、長い鉄ちゃんトークが展開されました。

近く、583系の食堂車も搬入されることが決まっており、まだまだ発展するポッポの丘でした。

締めに名物のたまごがけご飯をいただき






最後は千葉県のソウルフードと言われてる(らしい)、としまやさんのチャーシュー弁当(ホント旨い!)を夕飯用に買って、日曜夕方渋滞メッカの東京湾アクアラインを経て帰宅しました。


楽しかった~
(*´▽`*)
Posted at 2023/11/06 21:02:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年11月02日 イイね!

ちょこっとだけジャパンモビリティショウ

お友だちからありがたいことにチケットを頂戴したので、東京ビッグサイトで開催されているジャパンモビリティショウへ行ってきました。

「モーターショー」に慣れている世代なので「モビリティ」には多少の違和感を感じつつ会場へ。



平日だというのにかなりの人の数。
人混みが苦手なので自然と足早になります。

今回はビジョン・コペンを見に行ったようなものです

ジムニーシエラ

お子ちゃまサイズのロードスターが可愛すぎ

F1マシンやフォーミュラEもありました
来春、このビッグサイト周辺をフォーミュラEが走るのは楽しみです

でも全体的に「勢い」みたいなものが感じられなかった。。
出展も海外メーカーは少ないし「華やかさ」が足りない…
ただお姉さんがいないだけじゃなく、バブルを知ってしまってる自分の歳のせいなのでしょう。
盛り上がらない自分に途中で悲しさすら感じてしまって1時間程度で会場を後にしました。


ちなみに、今回駐車場は歩いて20分ほどのA-PIT東雲に停めましたが、ジャパンモビリティショウ開催期間中は、料金上限が平日でも3000円です。
店内で2000円以上買い物すると、2時間は無料。
今回は本を買ったので300円だけで済んじゃった。
Posted at 2023/11/02 01:56:37 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年10月15日 イイね!

北関東乗り物満喫ツアー(長文・画像多し)

北関東乗り物満喫ツアー(長文・画像多し)鉄道好きな私。
お友だちに声掛けして都合のついた方々と北関東の鉄道を楽しみに行って来ました。

栃木県の真岡駅に集合してスタート。。



…と当初予定していたところ、予定の前日も仕事の休みになったので、幕張メッセへ寄り道し

仕事を終えたお友だちと合流し、お友だちの地元茂原で前夜祭・泊
もう楽しみで仕方ありません


そして翌日早朝、5:00に茂原を出発


筑波山の東に見ながら北上


そして最初のお楽しみは真岡(もおか)鐵道。
栃木県の下館から茂木を結ぶ路線で、1日1本SL列車が運行されています。
途中の真岡駅前にはSLに触れられる「SLキューロク館」があります。


専用駐車場に車を停めて、



真岡駅からSLの始発駅である下館まで普通列車で向かいました


いざ下館駅からSL列車に乗車
乗車には、Webで整理券を予約する必要があります。

C12蒸気機関車

国鉄型客車 50系 初めて乗りました

Webで予約して車内て受け取るというシステムの弁当

このボックスシートですよ、国鉄時代を思い起こさせる佇まい

灰皿も健在、もちろん今は車内禁煙




弁当と一緒に、窓から吹き込む石炭の燃えかすを含んだ空気もいただきました!

約30分のSLの旅のあとは、SLキューロク館を見学。
9600型とD51が展示されていてキャビンにも入れます。





間近に見る機械的造形美にうっとり…
あまりにうっとりしているのを見ててくれたのか、係員の方が親切に説明をしてくれました。



丸で囲ったところは、前進・ニュートラル・後退を切り替える部分だそうで(画像はD51)、9600型では少し線路を往復稼働させてくれたのでその動きを見ることが出来て、SLの色んな部分の仕組み・役割を今まで大して知らなかったことを痛感。
歳を取っても新たに知るって楽しいと改めて思いました(*´▽`*)

マニアックなところに感動したあとは車で移動、次なる目的地は那珂川町にある「那珂川清流鉄道保存会」へ


ここは私企業の社長さんの趣向(使命?)で、国内で引退した車両を保存、展示しており広大な敷地にはレールも敷いてあり、まさに圧巻。






訪れた当日は、鉄道の日という偶然も重なり、近くの烏山(からすやま)線を引退したキハ40系のエンジンを掛けていただき室内にも入れるというサービスぶり。






敷地内には実物大の車両が所狭しと並べられており、見た車両全部ブログに載せたいと思ってしまうほど。
実際にはキツキツに並べてあって写真には納められないものもたくさんあるんですけどね。

明治22年、日本初の鉄道、新橋~横浜間を走行したSLと同型のものがあった!?
ここは鉄道博物館??









これほどのスケールで展開されているのに、あまり有名でないのは勿体ない、たくさんの鉄道ファンに観てもらいたいなぁと思ったのでした。

そして夕方、ホテルにチェックインしたあとはいよいよ今回のメインイベント、芳賀・宇津宮ライトライン線乗車!
今年の8月に開通した路線で、宇都宮駅東口を起点として芳賀町の工業団地まで線路が延びており、我々は宇都宮駅から結構離れたホテルを取り、最寄りの乗り場(停留所と呼ぶべきか?)から宇都宮駅へ向かって乗車しました。






日本国内の新設路面電車としては約75年ぶりだとか。
乗り心地は素晴らしいし、施設は当然バリアフリー、素早い加速など技術の進歩をひしひしと感じました。
夜に乗車したので写真が少ない…💦

ちなみに帰り、ホテル最寄り駅までの最終時刻を予め調べておらず、宇都宮駅近辺で呑気に餃子を食べてたら、危うく終電逃しそうになりました。
終点までの終電が22時台なのはちょっと早くないかしら?

盛りだくさんの2日目はこうして終わったのでした。

最終日は朝から雨。
でも早起きして、ホテルから車で15分ほどの東北本線宝積寺(ほうしゃくじ)駅へ

この駅から烏山駅まで延びている線路を走る車両は、EV-E301系。
元はディーゼルカー(前日見学したキハ40系)が走っていた烏山線ですが、キハ40系の置き換えで導入された新鋭形式です。


非電化の烏山線をバッテリーに蓄えた電気で走るという珍しい電車です。

乗り遅れ注意

そして乗り物満喫ツアーとしては最後の訪問先、ツインリンクもてぎ内にある、ホンダコレクションホールへ









今年の12月から翌春までリニューアルのため閉館するそうなので、ご注意を

最後に那珂湊の漁港にあるおさかな市場へ

プリプリのカキフライ

御輿担いでました


全ての旅程を終えて解散後は雨も止み、楽しかった3日間は終わったのでした。
Posted at 2023/10/15 22:10:25 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年09月08日 イイね!

珍しく仕事で大阪へ

珍しく仕事で大阪へガソリンスタンドで働く私は、ほとんど仕事で神奈川県を出ることはありません。
このたび、社内の接客技術コンテストなるもので選ばれ、大阪へ行ってきました。

鉄ちゃんな私ですから、普段乗らない鉄道に乗れることにウキウキです♪


大阪へは前日入りで、新横浜駅からのぞみで新大阪駅まで観光気分です


しっかり名物のカチカチアイスクリームを食しました。
新幹線の車内販売ももうじき終わりだそうで。
どんどん旅情を感じるアイテムが減っていってしまうなぁ…


新大阪駅構内の串カツ屋さんで前夜祭(?)をして

御堂筋線(撮り損ねた)経由の
ちょうど新型400系が来た中央線


ポートライナーを乗り継ぎ


宿泊はさきしまコスモタワーホテル




和のテイストを押し出した雰囲気の落ち着いたホテルでした

夜景が綺麗


2日目は早い時間から会場入りして、コンテストが繰り広げられました。


適度な緊張感の中、私や同僚も実力を発揮出来たと見え、参加3人中ふたりが表彰を受ける快挙!
残念ながら自分は受けられなかったひとりでしたが…
更なる努力が必要だと感じました。


そしてあっという間に2日間は過ぎ、
帰りも新幹線でまったりし新横浜駅へ戻ってきましたが、首都圏は台風の影響で鉄道に遅延が発生していて迂回乗車して帰宅。

仕事でなく今度はゆっくり訪れたい大阪でした。

気づいたら、新幹線の写真が無かった…💧
Posted at 2023/09/08 22:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月02日 イイね!

山梨県の林道へ、いざ!

山梨県の林道へ、いざ!早いものでもう9月。
最初の土曜日に休みを取って、ジムニー友だちさんと山梨県の林道を走ろうってことで行って来ました!



朝から富士山🗻がバッチリ見えて、今日も晴れ漢健在…(自分で言うか…)



まずは、甲府駅から北方に位置する昇仙峡(しょうせんきょう)のロープウェイに。

以前コペンのときのツーリングで訪れた昇仙峡ですが、紅葉シーズンということもあり人の出が多くて乗車を諦めた経緯がありました。
今日は比較的空いていたので乗ることにしました。

開業は昭和39年!
なんともうじき60周年の大ベテラン路線です。

ゴンドラはさすがに更新されていると思いますが、当然クーラーなど無いです

眼下に、このあと訪問する荒川ダムが見えてます
ロープウェイは体感としては結構速く感じる時速18キロて登っていきます

山頂駅を降りると眺望が開け、富士山が見え。。。ナイ
雲にお隠れ状態になってました💦

時期柄、シャインマスカットのソフトを。
食感はジェラートでした。

下りのロープウェイを待つ間、外人さんがいたので「おひとりですか?」と話しかけたら、すぐ近くにお連れさんがいました。
すると、向こうから「良いですね、ジムニー。私も欲しいんですけど買えないんですよ~」と私がジムニー乗りであることをTシャツでお知りなったとみえ(笑)、会話が弾みました。
観光地での一期一会でした。

昇仙峡を後にし、まずはすぐ近くにある「荒川ダム」のダムカードをGET。

カードを貰える管理事務所へはどこから入って行けばいいのか、すぐに分からず電話して聞いちゃいました

そして昼時になったので林道途中にある食事処で



看板ネコ

付け合わせ(無料)

手打ちざる蕎麦

この食事処で夕方から音楽ミニコンサートをやるらしく、数人の方々が楽しそうに準備していました。
大自然の中で奏でる演奏は気持ちが良いんだろうなぁ。
私は音楽をやらないので分かりませんが。。

お腹も満たされたところで、いよいよ林道走行本格突入~!

林道といえばダート、砂利道などをイメージしますが、今日のルートはほとんどアスファルト舗装が施され、我々にとってはちょっと不完全燃焼となりました。
まぁ、林道は本来は林業に従事する車輌や人々のためのインフラだから、時間の経過とともにより良い環境になっていくのは仕方がないことなのですよね。

本日2つ目のダムカードをもらい

早朝以降は富士山を拝むことは叶いませんでした。

行き帰りともに一般道で、帰りにガソリン満タンにしたら
14.6km/lでした。

Webで64ジムニーでリッター20km近くの燃費出している方がいらっしゃるのを拝見しますが、まさにアンビリバボーです。

Posted at 2023/09/02 22:09:44 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@〒Akkoさん 同感(*-ω-)」
何シテル?   09/01 22:24
ついにアラ還となった50代半ばの気持ちだけは若くありたいと願う身体ボロボロオヤジです。 初めての愛車はEP82StarletGT(MT) →初代Legac...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SUZUKI 品番37310-74P20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:32:32
スズキ純正 JB64.74 4型純正 エアコンドレンホース 部品番号95480-80T00 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/10 14:00:48
2024年 北海道旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 20:31:22

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月からの3型ですが、マイナーチェンジへ移行する途中に製造されたモデルらしく、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前からオープンMTを密かに欲しいと思っていたところ、突然中古のコペンエクスプレイに出会 ...
フォルクスワーゲン ポロ どうでしょう号 (フォルクスワーゲン ポロ)
平成24(2012)年1月28日納車。 ひょんなことから試乗し翌日契約(笑) まさかこの ...
ダイハツ ネイキッド ダイハツ ネイキッド
18年4月1日まで5年間愛用していたダイハツネイキッド。 セールス的には全くの車だったよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation