この日は予定通り、呉市の徘徊。
まずは海自
てつのくじら館を訪問。
ここでは昭和30年代にアメリカから輸入した潜水艦をスタートとしている。
戦前、日本でも伊17や伊400といった優秀な潜水艦があった。
それを紹介しない不満をぶつけたら
「ここは海上自衛隊の施設です」との回答。
佐世保の海自施設
セイルタワーでは江戸末期の海軍創設から紹介している旨反論すると
「そういうのは江田島の術科学校で紹介してるので、そちらへどうぞ」との回答。
旧海軍の帽子を被っての訪問は、あまり歓迎されないのかもしれません。
それから市街地の
昴珈琲へ。
hideサイドと連携していて、毎年グッズや期間限定品を販売している。
フォトギャラリー:昴珈琲
店内hideだらけで、流れてくる音楽もhide。
こんなに興奮しならが珈琲を飲む機会は、めったに無いでしょう。
それから入船山記念館により、大和ミュージアムに訪問。
フォトギャラリー:呉市観光
道中、地元のボランティアガイドの人に会った。
ガイドをするだけあって、話が面白いし、詳しい。
大和だけでなく、海軍全般や造船にも長けてる人だった。
ただ、この人は溶接が好きな藤本派。
僕はリベットが好きな平賀派。
そこの溝は埋まらなかった。
話/変 海中のビスマルクの映像を見たことあるけど、綺麗な溶接の艦でした。
翌日の行き先が未定な事もあり、亀ヶ首について聞いてみた。
そしたら観光協会に行きなさい。とのアドバイスをもらう。
行ってみて問い合わせてもらったけど、お勧めスポットでは無いらしい。
ちょこちょこガイドに載ってるけど、ちゃんとした地図やルート案内は無いみたい。
やたらテンションが上がるし、レンタカーも手配してしまった。
まずは下見、あわよくば突撃。
そんな野望を抱いて、翌日に備える。
Posted at 2013/05/06 17:39:15 | |
トラックバック(0) |
広島旅行2013_GW | 日記