なかなか情報公開ができないものの、水面下で動いています。
潜水艦派の自分としては、浮上してはいけないのです(謎)。
何度も登場している玄関。
空のケースに、1/350大和が乗る光景。
ついにおさらばしました。
ミスミのアルミフレームでベースを作ります。
微調整・修正が行われると思われます。
天板に傷がつかないように、家具用のフェルトを下面に貼り付けます。
フレームと同じ幅に切り出し、全面に貼りました。
とりあえずホームセンターで買った板材。
これに適当に真鍮の台座を配置。
そして大和を載せてみる。
これだ。
長年夢見た光景だ。
台座のフレームが2本で、ちょっと不安を感じました。
壊れはしないけど、台座の板が反りそう。
なので、フレームを追加。
接地面が増えたので、安心が増しました。
その他、周囲のアクリル板を手配中。
大掛かりなケースになりそうな予感。
現在の悩みは、台座の板の大きさ。
一般的には船の全長の半分~2/3くらいでしょ。
何か根拠はあるのかな?
横幅は真鍮の台座をひし形に配置するので、ちょっと広め。
船体より幅がある方が、安定しているように見える。
プラモ作りのはずが、だいぶ脱線したような気がする。
プラモ作り、頑張る。
Posted at 2025/04/27 16:42:48 | |
トラックバック(0) |
1/200 戦艦大和 | 日記