• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GILLESのブログ一覧

2025年02月27日 イイね!

1/200 戦艦大和 その6

相変わらず、変なところでつまづいています。



艦載機へデカール貼り。
けっこう時間がかかります。
垂直尾翼のマークを悩み始めます。



大和ミュージアムの1/10モデル。
最近作られたレプリカは、これを大きくした感じ。



同じく大和ミュージアムの零戦。
マークや赤丸に白縁が無いなど、時代によってマークが違います。



秘蔵のヤヌス・シコルスキーの図面集。



愛知の零式水上偵察機。
3座なので、キャノピーが長いのが特徴です。
キットで胴体側面にステップがあるので、この図面を基にしたのかな?
右主翼前の足場も、そっくり。
機体番号は211-04。



三菱の零式水上観測機。
双翼が特徴です。
機体番号は211-01。

ここで本題に戻る。
キットのデカールは211-01~07までと、212-01~212-07まで、たっぷりある。
頭の3桁は大和が211で、武蔵が212との噂があります。(真偽は不明。)
下2桁が通し番号っぽい。
大和ミュージアムも図面も三菱が01なので、おそらくこれが正解なんでしょう。

愛知の一番若い番号は?
図面が04だから、これなのかな?
なるべくなら史実に忠実に作りたいのだけど、如何せんマニアック過ぎて情報が集まらない。

エンジンカウルも緑仕様が一般的みたい。
黒の方が模型映えしそうなんだけどね。
悩ましい。

「着いたよ加藤。生きて帰ったのは、どうやら俺達だけらしい」
「・・・」
「加藤!!」
「・・・」

そんな会話があったとか、なかったとか。
Posted at 2025/02/27 21:17:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1/200 戦艦大和 | 日記
2025年02月24日 イイね!

1/200 戦艦大和 その5

小物第一弾として、艦載機の制作を始めます。



何故かクリアー成形。
おそらくウインドの再現のためでしょう。
でも裏側をマスキングしたり、内部をどう誤魔化すかの問題もあります。



そこで、何も考えずにランナーごとサフ吹き。
アンダーゲートだったり、スライド金型だったり、豪華な造りです。



この時代の製品とは思えないほど、後部尾翼の根元に隙間があります。



ざっくり組んで、サフ吹き。
あまりにひどいので、久々にパテ修正をしました。



そんでもって、塗装。
上面・下面、ともにタミヤのラッカーです。
この後、筆でこっそりリタッチ。

話/変
ケースの解決の目途が立たない。
ミスミの角パイプ+アクリル板で検索したけど、意外と高い。
どちらにも転べず、追い込まれてきた感があります。
Posted at 2025/02/24 20:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1/200 戦艦大和 | 日記
2025年02月23日 イイね!

鳥濱トメの玉子丼



昨年11月に存在を知った玉子丼の再現品。
靖国神社内の八千代食堂で提供しています。

近年の映像作品だと「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」
これはフィクションだけど、ほぼトメさん。
2007年に「俺は、君のためにこそ死ににいく」で描かれています。
特攻兵の世話をしたり、食事を出していました。







実食。
素朴というか、質素なんですよ。
物資が無いなか、最大限のおもてしをしてたんだと思う。
そんな気持ちや、食べてた兵隊さんのことを思いながら頂きました。



その後、参拝。
桜が咲く前で、ちょっと寂しい光景でした。
Posted at 2025/02/23 20:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふらり旅 | 日記
2025年02月20日 イイね!

1/43 Ferrari 126CK

ミニカー補充。
相変わらずレアなやつをゲット。



1981年だから、44年前。
そんな昔の、わずかワンシーンの状態がキット化するなんて奇跡ですよ。

場所は地元、カナダGP。
当初は五体満足で走行。
のちにウイングを曲げて、そのまま走行。
最終的にウイングは外れてしまったそうで。
そんな曲がったウイングのキット。



正面。
微妙にハンドルが曲がってるところが、これまたいいよね。
自分的に満足度の高いキットです。
Posted at 2025/02/20 21:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1/43 ミニカー | 日記
2025年02月16日 イイね!

1/200 戦艦大和 その4

今回は難題です。
コナン君でも解けない難問かも。



船体をベースに固定するべく、場所を探す。
金属の梁を使うべく、どこに入っているかをマスキングテープで割り出し。



そこに甲板部品を載せてみる。
第一主砲と第二主砲の間、第三主砲の後ろ。
なんて中途半端な。
一瞬そう思ってしまった。

だけど、この位置なら最下層まで再現された主砲塔と干渉しない。
そこまで考えてこの位置になったのなら、すばらしい設計だ。
果たしてどちらなのでしょう。

ベースの木材は思うところがあって、一旦パス。



目下、最大の悩みは持ち運び。
上が1/350サイズで、下が1/200の主を待つ空ケース。
ケースの重量だけで17kgあります。
これに大和本体+ベース木材が加わると、何キロになるんでしょう。
傾けないで持ち上げたり、スライドさせるのが難しそうなサイズ&重量です。

なかなか解決しない問題だと思うので、棚上げ。
細かい部品から作っていこうと思います。
Posted at 2025/02/16 21:06:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1/200 戦艦大和 | 日記

プロフィール

「田宮俊作、逝く。」
何シテル?   07/22 16:00
初期型のFitに乗ってるっぽいです。 のんびりと正常進化を遂げています。 今後も突然変異は無いでしょう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1/350 宇宙戦艦ヤマト 
カテゴリ:模型
2006/12/27 22:28:51
 
タミヤ模型 
カテゴリ:模型
2006/12/27 22:27:41
 
FFC群馬組BBS 
カテゴリ:Fit
2006/12/27 22:24:39
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2023年12月納車。
ホンダ フィット ホンダ フィット
若かりし頃のFitくん。 昔のネガからスキャナーで読み込んでみました。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
2019年9月納車。
ホンダ フィット ホンダ フィット
2008年12月納車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation