• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2008年11月23日 イイね!

水温センサー位置変更

水温センサー位置変更完成したLamco製3連追加メーター

整備手帳にも書いたように、水温センサーは先端が短くてアタッチメントの筒の中に突出しなかったのです。
そこで、クーラントが確実にセンサー先端に触れるよう 敢えてアタッチメントを逆さまに(センサーが下になるように)付けていました。
しかし、動き出すまでの反応が遅く感じられるのです・・・上昇し始めればあっという間に70℃~になりますが。

季節的にもますます寒くなり、水温が上昇するまで夏場より余計に時間が掛かりますよね。
しかもセンサー(アタッチメント)はサーモスタットとラジエターの間ですから、サーモスタットが開き始めるまではお湯が来ない上、メーターのスケールも50℃以上なので上昇し始めるまでの反応が鈍いのは分るんです。

しかし、良かれと思って逆さまに付けた水温センサー・・・よく考えてみるとラジエターホース&アタッチメント内部は冷間でもクーラントで満たされていて、仮にサーモスタットが閉まっている間もドンドン上昇を続けるシリンダーヘッドの熱が、幾らかは伝導するはずですよね?
そしてサーモスタットが僅か開き始めても、お風呂のお湯と同じで暖かいのはラジエターホースの上側を通るのではないか、と。
そうなると、センサーが下では余計に反応が鈍くなるのではないでしょうか?

本来はまっ先に温度が上昇するシリンダーヘッドに直接センサーを入れたいですが、とにかくセンサー位置を上側に変更しました。
さて、試運転ではどうなるか!!?
Posted at 2008/11/23 11:45:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | リフレッシュ | クルマ
2008年11月22日 イイね!

リンカーン コンチネンタル マーク Ⅳ/肩ロース

リンカーン コンチネンタル マーク Ⅳ/肩ロースドアのショルダー部分、つまり水切りモールの処に幅を持たせた贅沢なプレスのクルマたち。
ここに幅を持たせる事はスペースの無駄・車幅の増大に直結しますから、国産車には皆無です。
発端となった過去ブログ・・・非日常を感じさせてくれるこの「おいしい」部分を勝手に「肩ロース」と呼ばせていただきます。

拾いですが'76と思われるリンカーン コンチネンタル マーク Ⅳ。
オペラウィンドゥ+ルーフ後半にのみビニールを貼ったランドースタイルですから、一段と豪華です。
屋根フェチの僕はこれだけでも萌えてしまいますが、ドアショルダー部を走る幅広のクロームモールディングに目がクギ付け(笑
おいしそうな肩ロースでしょ?
それがセンターウィンドゥ経由で、ビニールルーフの前端からルーフ上を跨ぐと言う素晴らしい「お屋根」を演出しています。

内装のデザイン・色使い・・・絶対に欧州車では出ない味がここに!!

同時期のマークⅣ、デザイナーシリーズのカタログ写真・・・






紺色:ビル・ブラス
シルバー:カルチェ
ブラウン:プッチ
グリーン:ジバンシー

・・・愛すべき巨竜たちです。

Posted at 2008/11/22 12:31:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 肩ロース | クルマ
2008年11月21日 イイね!

立ち往生

立ち往生昨日の事です、愛知県から来た取引先担当者と得意先廻りをしてたんです。
彼の運転で・・・クルマは彼の会社のライトバン、プロボックス。

先日からの寒波で若干の積雪が残る福井県内でしたから、
僕:「この時期はスタッドレス履いて来ないとマズいよ、特に県境あたりは。」
彼:「はぁ、そうですか。じゃ来月はスタッドレス履いて来ますね。」
そんな会話をしながら・・・段取りの都合上、Uターンする必要に迫られて脇道へ。

そこは田んぼのあぜ道ですが、路肩が土で中央はちゃんとアスファルト舗装してある道です。
彼はUターンの為、路肩にクルマの右側を乗り入れたのです。
しかし・・・そこは粘土質の深い「ぬかるみ」でした、とたんに前輪は空転。

僕はスグにドアを開けて車輪の状況を見ましたが、それは画像の通り・・・
上左が右前輪、上右が右後輪です。(ダメだ、こりゃ)と直感しましたよ(笑

彼:「どうしましょう?」
僕:「どうって、もうダメや。コレFFやろ?うん、あかんあかんっJAF呼ぼうや」

しかし待てよ、スグ近くにガソリンスタンドが!!
彼は靴を泥だらけにしながらも、救援要請に行きました。僕は「降りても無駄」だと悟りましたから一歩も降りずに待機(笑

結局牽引ロープで引っ張ってもらい脱出しました。
画像下は脱出後の現場。ドアミラーの下にアスファルト舗装が見えるかと思いますが、まさかこんな酷い「ぬかるみ」だったとは!

ガソリンスタンドは引き上げの手間賃を「要らない」と言う(!)
「そう言う訳にはいかないです」と彼はガソリンを満タンにして、強引に作業料\1000の伝票を切って貰い代金を払ってました。

その帰り道・・・
彼「この作業料の経費請求、経理がうるさいんで困ったなぁ~」
僕「仕方ないやろ、ハマったんやし。」
彼「ホントにうるさいんですよ、ウチの経理って。」
僕「なら作業料名目以外で売り上げしてもらったら良かったんか?で、何を買ったことにするんや?香水?ガソリン水抜き剤?その方が変やわ。いつでも俺が証言してやるから心配せんでもいいって!」

僕もまさかこんな事になるとは!!?山の中とかじゃなくて良かったですが(笑


Posted at 2008/11/21 12:59:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | アクシデント | クルマ
2008年11月20日 イイね!

3連追加メーター・完成 番外篇 1

3連追加メーター・完成 番外篇 1充電不良トラブルに端を発した(充電系統を監視する為の)電圧計取り付けは、紆余曲折を経てLamco製・3連追加メーターの完成で一件落着しました。

そもそも入手したのはメーター本体とDinサイズ枠のみ。水温センサー・油圧センサー及び配線がありません。おまけにコントロールボックスなるユニットが付いており、油圧計に関しては結線方法をラムコ社に問い合わせなければ分りませんでした。

この件で ある方からご質問をお受けしましたので、改めてラムコ社からメール添付されて来た現物写真と結線図をUPします。

純正の油圧警告灯を作動させる為に、コントロールユニットが介在するのです。
油圧センサー自体は専用の黒カプラー付き。
その後茶色のシールド線でメーターまで配線するのですが、この「油圧専用センサーコード」(\3000)とグレーカプラーで繋がれた メーター~コントロールボックス間の「中継ハーネス」(\1650)はケチらずに買うべきです。
なによりカプラー・オンで簡単に結線できますし、「シールド線は必須」との回答でしたから。

僕は専用品をケチる為(笑)にエクセルで下手な結線図を描いて質問したら・・・上記の専用品を利用せずに結線した場合を仮定して、「手直し」してくれたのが上の図。

下は正規のハーネス類を使用した場合の結線図です。








コントロールボックスから出ている、純正油圧スイッチと繋ぐ線は青ではなくグリーンでしたが。


Posted at 2008/11/20 22:13:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | リフレッシュ | クルマ
2008年11月19日 イイね!

初雪

初雪今日は初雪を観測。

といっても雪の画像ではありません!?
大荒れの日本海・・・九頭竜川の河口付近から三国突堤を撮ったものです。

提に当たって砕けた波、灯台の高さを考えると相当な高さです。

その灯台の高さを知りませんが(苦笑
Posted at 2008/11/19 22:44:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域

プロフィール

「悪あがき/PWスイッチ不具合 http://cvw.jp/b/183514/48696991/
何シテル?   10/06 13:06
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 1112 1314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation