• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2009年08月04日 イイね!

310サニー・バン

310サニー・バン不動車っぽいですが、ナンバーが残ってます。
Posted at 2009/08/04 07:20:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2009年08月03日 イイね!

マツダ・コスモ/金沢クラシックカーミーティング09

マツダ・コスモ/金沢クラシックカーミーティング09 今回のイベントの最大の収穫が、このコスモでした。なぜって、もうめっきり見かけなくなって久しいから。

それも真っ赤なRE・リミテッドですから、当時の広告そのままのイメージです。
ブログの書籍カテでは古いMF誌を読み返していますが、'76には読者賞を '75にはCar of The Year(年間最優秀賞)を受賞しています。その日本でNo,1のコスモを北米に持ち込んだ記事もありました。
また、デビュー前はRX-5と呼ばれていたみたいです。

さて、個体は非常にキレイで、ノーマルでないのはタイヤ&ホィール程度の素晴らしい保存状態です。
ほんっとに久々に見せてもらいましたが、いや~これで5ナンバー枠に収まってる事が不思議なくらい立派で派手です!

屋根フェチの僕が絶対に語りたい屋根・・・


どうです?こんなルーフは国産にはもちろん、北米車にも見当たらない個性的なモノです。
しかもこのセンターウィンドゥは手巻きレギュレーターで開閉可能なんですよね?
後にはコスモLが登場して、当時の北米車そのまんまのランドールーフで僕を魅せてくれましたが・・・あれほど売れたコスモたちはいったい何処へ消えてしまったんでしょう(悲
Posted at 2009/08/03 01:18:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2009年08月02日 イイね!

MF誌 '77/03号 '76Car of The Yaer 3

MF誌 '77/03号 '76Car of The Yaer 3'70からこのMF誌で始まったCar of The Yaer、それには読者賞というのがあります。
これは自動車評論家や大学教授、レーシングドライバーを含めた25名の選考・審査委員が選ぶのではなく、読者からの投票で選ばれるもの。プロの眼でクルマと言う機械を評価するのではなく、いわば一般人の人気投票ともいえる訳です。

初回以来5年連続でこの読者賞を射止めてきたスカイラインGTは、今回'76登場のコスモに僅差で破れています。
本文によれば・・・
「投票総数15万9078票という空前の投票を得た。」
「12/19消印有効の最終締切までスカイラインHT2000GT・ESとコスモRE・APリミテッドとのシーソーゲームが続き、最終的にはコスモがタイトルを獲得した。」
「1位はコスモが78042票だったのに対し、2位スカイラインは77039票わずか1003票の差である。」
と接戦の結果を伝えています。

なお、前年'75のCar of The Yaerはこのコスモが勝ち取っています。

また、この号にはこんな広告が・・・

写真集発売の広告ですが、
「国産乗用車人気投票 総合部門第1位(月刊自家用車誌主催)を受賞。4年連続という快挙を打ち立てました。」
とあります。

MF誌主催のCar of The Yaerの結果と、この広告のどちらが早かったのか知りませんが他誌での快挙を載せています(笑
Posted at 2009/08/02 10:01:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2009年08月01日 イイね!

MF誌 '77/03号 '76Car of The Yaer 2

MF誌 '77/03号 '76Car of The Yaer 2'70からこのMF誌で始まったCar of The Yaerの'76は総合と小型車部門賞をホンダ・アコードが獲得しましたが、
パーソナルスポーツカー部門賞はセリカ2000LB-GT
大型車部門賞はクラウン2600ピラードHT
中型車部門はギャランΣ2000スーパーサルーン
軽自動車部門はスバル・レックス5 2ドアAⅠ
が受賞しています。

セリカ・・・いつの頃からか『セリカLB2000GT』って言い方を無意識にしてたので、記事を読み返してみたら、先に排気量が来ることに違和感を覚えました。ところが巻末の資料でもまず排気量、ボディ、グレードの順で記載されてますのでこれが正式名称なんでしょうね。
ちなみにセリカ1600はクーペ・LB共にLT/STがあり内装によって各々4種、2000はやはりクーペ/LB共にST(内装3種)、2000GTと2000GTVもクーペ・LB共に用意されていました。
そう、2T-Gの1600GT・GTVは既に消滅していたんですね。

この年の夏にはMCを控え・・・すなわちモデル末期だというのに「スタイルとダイナミックなフィーリングが良い」と好評だったようです。
言い換えれば、デビューして1年ちょっとのS10シルビアがこの部門でセリカと対決せねばならないのに、全く「蚊帳の外」状態で、日産のコンセプトの甘さを露呈しているとも言えます。
仮に本当にロータリーエンジンを積んで現われたとしても、ネーミングがサニーではこの部門には入れなかったか(笑

ギャランΣはアコード程、インパクトは強くないものの非常に未来的な意欲作で、実際Car of The Yaerは「アコードとギャランΣは審査委員会を二分するほど拮抗した支持を受けた」と書かれています。
FFでHB、しかも1.6L~1.8Lクラスと言う非常識な(笑)アコードが存在しなかったと仮定しても、Car of The Yaerの土俵に上がるべきは、MCしてわずか半年の810型ブルーバードのはずですが、何のインパクトも無く極端な言い方をすれば名車510のシャーシーを伸ばして重たいボディを載せただけのクルマはやはり「蚊帳の外」だったでしょう。
Posted at 2009/08/01 23:15:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2009年08月01日 イイね!

インタークーラー・ホース 3

インタークーラー・ホース 3ブーストアップ後の案件・・・インタークーラーホースの破損・脱落ですが、シリコンホース交換後、7/13ブログを経てタイラップを外し、例の水色のホースを大きなバンドで締めておいたんです。

以後、高速でのバンド外れやホース破損は起きてませんが、全体的にパンチが無く最大圧力も1.1kg±程度しか上がりません。
I/C本体の取り付けやホースの曲がり具合にも問題を残しているようですが、とりあえずどんな状態になっているか覗いて見ました。

画像上はインマニ側。中央に掛けたはずのバンドは左にズレて、水色ホースは右側へバンドの締め付けから逃れようとしています
画像中はS/C側ですが同様な状態・・・ブースト時って、いったいどんな膨らみ方してるんでしょう?
水色ホースは径が小さいので切断して「ピストンリング」みたいな状態ですが、少しでも広い面でホースを押えたい、との思いから より径の大きいバンドで留めていたんです。

どうもI/Cのパイプ部分の曲がりがおかしくて、特にS/C側はアライメントが合ってないんですが・・・I/Cをエンジンに確着するのは、ゴムブッシュを介したHEX12mmのボルト1個のみ、あとはS/C&インマニ側の各ホースだけなので、I/C本体は位置的に結構融通が利きます。
おおげさに言えば、仮にI/C本体がガチガチに「位置決め」されていたとしたら、現状のI/Cのパイプ形状ではホース装着がキツいかな、と。
そのぐらいアライメントがズレているんです。I/Cをイジめた覚えは無いんですがね(笑
ブッシュやI/C交換も視野に入れますが、取りあえずはバンド3本掛けで・・・。
Posted at 2009/08/01 18:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 故障 | クルマ

プロフィール

「洗車 etc・・・ http://cvw.jp/b/183514/48645281/
何シテル?   09/08 20:09
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 2425 26 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation