• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11のブログ一覧

2013年01月18日 イイね!

スバル純正 カラーパネル

スバル純正 カラーパネル部品自体にプリントされた品かと思ったら、薄いパネルを両面テープで貼り付けるだけの代物。

元のグレーパネルは安っぽくてイヤだったし、そうかと言ってカーボン調もガキっぽい。

僕は木目が嫌いじゃないですし、とりあえずアクセントとしてはマシになったかな。
Posted at 2013/01/18 23:18:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | アネシス | クルマ
2013年01月18日 イイね!

未公開シーン

未公開シーン映画「クリスティーン」コレクターズ・エディションDVD の特典映像、未公開シーンから・・・。

上:店の駐車場、2nd.ジェネレーションのF-Body は'77-'78 ブラックバードか?
隣には同じF-Body ながら'70-'73 カマロが。
遠くには'73 と思われるA Spl.-Body のGPが!

下:デニスと彼のチャージャーに乗るリー。しかし背後にはアーニーのクリスティーンが!











Posted at 2013/01/18 07:59:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2013年01月17日 イイね!

MF誌 '79/9号 対米版ジェミニをこよなく愛する男の手紙/アメリカだより

MF誌 '79/9号 対米版ジェミニをこよなく愛する男の手紙/アメリカだより北米版ジェミニ販売中止に絡めて、興味深い記事が掲載されていました。


当時のMF誌に頻繁に登場してた あの北米担当レポーター/ボブ・ホール氏は、GMの世界戦略車T-Car の輸入版 OPELbyISUZU に乗ってたんですね~。
このOPELbyISUZU は実際にはいすゞ・ジェミニなんですが、リンク先・過去記事でも触れている様に

『ジェミニは独オペル/英ボグゾール/米シボレーに兄弟を持つGMの世界戦略車(Tカー)。

なぜオペル名なのかと言うと・・・オペルは自身が輸入車として'57~'62の間米国で売られていましたが、その後ビュイック部門が'75まで引き継いでいました。
しかし独本国での車種構成の変化により、米国内ではアスコナはXカー(ノバスカイラークetc)と、マンタはHスペシャル(モンザ・スカイホークetc)との競合が予測され、販売戦略上よろしくない。
当初はビュイックで独オペルを、オールズモビルでいすゞを、との計画もあったらしいですが結局この案は流れ、ビュイックが馴染み深いオペル名でいすゞ・ジェミニを売る事になったと・・・なのでエンブレムは「OPELbyISUZU」となってます。』


と言う訳なんですね。

ところが、この記事ではビュイックの売る気の無さ、ジェミニに対する扱いの酷さ、そしてとうとう販売中止に至った事を、オーナーであるボブが嘆き、挙句はいすゞの岡本社長に手紙(・・・出したのかどうかは定かではないけれども)を書いた と言う設定の記事。





ビュイック側の販売意欲の無さを、想像ながらこんな例で述べています・・・
「毎月の払いにあと $12.75 だせばリーガルV6が買えるんですよ。なんで、安っぽいチビを買うんですか?」




う~ん、 OPELbyISUZU の内容は装備面であまりにも貧弱だった様ですが、それにしても「アメリカ人のアメリカ車びいき」が良く分かる例えですね。

いすゞ側の不満も書かれていますが、同じGMでもシボレーについてはLuv(=ファスター)の件で『販売に力を入れてくれた』みたいです。

またビュイックについて

『河馬のようなサイズのクルマ以外 売る能力がない』

とまで表現し、ジェミニがアメリカから去る事を嘆いています。

元々、ボブ氏はアメリカ人でありながら、自国のアメリカ車については自虐的な表現をする人でしたが、それだけにハンドリング面で高評価を得ていたジェミニの販売中止には ビュイックに対する怒りのような感情さえ読み取れます。

T-Car 過去記事
Posted at 2013/01/17 23:18:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 書籍 | クルマ
2013年01月15日 イイね!

アーニー、デニス、リー

アーニー、デニス、リー特典映像でのインタビュー静止画。

観た人には分かるこの3人ですが、公開から30年近くも経って僕も彼らも歳取る訳だ(笑












Posted at 2013/01/15 13:06:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 敢えて役名で | 音楽/映画/テレビ
2013年01月13日 イイね!

ルーフ考察 B&C 4

ルーフ考察 B&C 4前ブログの続き・・・

初代日産レパードF30型に絡めて


オペラウィンドゥ位置が後ろに寄っている為に不安定感たっぷりなロケーションを見せる'75-'76 GM B-Body ですが、今度は4Door Sdn.ではなく2Door Cpe. のルーフを考察してみましょう。

B-Body はGM内部でフルサイズの中でもレギュラーサイズと呼ばれる標準車の呼称ですが、各ディビジョンで僅かな差こそあれ、概ねホィールベースは3mを超え、全長も5.5m以上、エンジンは5~7L級のV8を積む と言う大型車でした。
少なくとも北米以外では、立派な大型高級車として通用するサイズとスタイルですね。
一連のルーフ考察はすべてハードトップですが、このシリーズにはセンターピラーとサッシュを備えた本来のセダンも存在し、それらはタクシーやパトカー等のフリートユースでお馴染みでした。



('76 Chevrolet Impala Police Car )


シボレー版の場合、それに対してハードトップはSport Sedanなどと呼ばれていた様です。











このB-Bodyは 翌年の'77に大幅にシュリンキングされてしまいましたから、GMで言えば この'76までが最後の巨竜と言う事になります。

そして、こんな巨大なサイズにもかかわらず2ドアハードトップクーペがちゃんと存在していました。



(左上Buick LeSable、右上Oldsmobile Delta 88、左下Pontiac Catalina、右下ChevroletCaprice いずれも'76 )




4Door Sdn.と同じ様に広大なリヤクォーター・パネル後方にオペラウィンドゥが設けられています。

室内からの眺め・・・



(上Buick LeSable、下Oldsmobile Delta 88 )
いかがでしょう・・・シルエットとして初代日産レパードF30型 との近似性を感じませんか!!

え?・・・・・か、感じませんか(沈






・・・続く

プロフィール

「「支持率下げてやる」報道陣の一部の声が生配信で拡散か

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2510/08/news111.html
何シテル?   10/08 21:28
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   1 23 45
67 8 910 11 12
1314 1516 17 1819
20 21222324 2526
27 2829 30 31  

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation