• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月18日

高齢ドライバー故なのか?

高齢ドライバー故なのか? 今日馴染みのスタンドに頼んだベンツのタイヤ交換でしたが、車を預けたため引取りに家内とセルボで出かけました。
家の前の生活道路から一般道に出る手前の元コンビニに隣接した道なんですが、道路そのものは5mも幅がないくらいの狭さで、コンビニはちょうど3角定規のような形で3方を道路に囲まれ車の流れもちょっと複雑です。また生活道路北側は丘の斜面で見通しも悪い場所。

グーグルアースから現場の写真を引っ張ってみました。


前方の一般道と合流する部分が意図的にクランク状に曲げられているため、一般道と生活道路との行き来には普段からかなり神経を使う場所です。
生活道路から出る場合は意識して左による必要があり、また一般道から入ってくると(写真奥から手前へ)右へのブラインドコーナーとなり、あらかじめ左によらないと対向車と鉢合わせと言う事態になります。
私はちょうど写真の目線の位置を走行しており、一般道に出る少し手前でした。

そこで対向車が3台続けて入ってくるのが見えて一端は左によりましたが、2台目の黄色い新型フィットがちょうど写真上のほぼ黄色の線上を入ってきたので、牽制するためあえて中央によりました。その時運転者のおばさんの顔もはっきり見えたので、普通は軽くブレーキを踏んで頭でも下げると思ったら、なんと黄色の線上をほぼそのまま速度も落とさずに向かってきました。
私はブレーキングと同時に急ハンドルを切って、ブレーキをかけつつコンクリートブロック製のガスボンベ置場の窪みに入り込んで停止。
通り過ぎるおばさんを睨むと、前方を向いたまま全く意に介さず走り去って行ったのです。
ルームミラーを見るとリヤハッチウィンドウ内側に高齢者マーク。

となりに乗ってた家内は

「ウッソー!信じられない!」

私が「普通に走ってたら絶対当たってたよな」というと

「なんであんなに内側入ってくるの?大きな車だったら絶対ぶつかってる!」

どう考えても、もし私の車を認識していれば何らかのアクションを起こしたはずです。
まったく認識できていなかったとしか思えません。
私は昔から山道を通勤し、目の前で事故るのも見ていますからブラインドコーナーの場合は絶対に左によって走行します。そうすれば対向車とぶつかることはないし、仮にぶつかっても相手が悪いと証明しやすいからです。(それ以上避けられない)
そのために普段から左ガードレールギリギリまで寄せる練習もしています。

高齢者ゆえの出来事だったのか、あるいは対向車の存在が全く認知できない状態だったのかは定かではありません。
こちらは意図的に避けなかった(あえて邪魔した)と言う弱みもありますが、意図的にやる際には万が一も考えていて避けることができたのが幸いです。
仮に当たっても、衝突場所が正しく証明されれば過失は2:8で相手の過失だと感じました。

ドライブレコーダーが必要そうです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/18 14:23:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おは玉に潜入
ryu_nd5rcさん

雨の前の日に 笠雲のかかった富士山 ...
pikamatsuさん

プロスタッフ キイロビン ゴールド ...
akky-さん

ヤスさんとプチオフᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ ...
菜っちゃんさん

さわやか🥩に行ってきました
ns-asmmさん

コツコツと微調整!
shinD5さん

この記事へのコメント

2016年11月18日 22:02
高齢だからではないような気が・・・。

ちょっとズレますが、最近右折の時に左に孕む(あろう事か右折車線でも)大バカ者が増殖しています。

左折時に右に孕むのでさえ、余程狭い路地などで必要に迫られてというのが本来の姿であるのに、現代は対向車に減速をさせることもお構いなく幹線に出るような不要な場面でさえも孕むのが基本のようになってきています。

そういう運転を危険だからとクラクション鳴らすと決まって睨んできますね、基本がなっていない人なので。

これ老若男女問わずですから、本当に不思議です。モラルの低下というのは世代関係なく一気に進むようで、運転に限らず今の日本社会全体の問題だと思います。
コメントへの返答
2016年11月18日 22:27
そちらでも増殖中ですか?

免許更新の時に「静岡県はこういう悪い傾向があります」とビデオで注意喚起していたので、こちらの特性かと思ってました。
最初は10年以上前に自転車通勤中前の車が右に寄ったので、右折すると思って直進したら左折してきて衝突寸前だったのが最初です。

昔ウルトラアンダーステアのレオーネ4WDでダートラやってて良く使ったテクですが、一般公道ではよほどセコ道に入らない限り乗用車なら不要なテクニック。だいたいそんな道路設計はしませんよね。

右側には余裕綽々の右折時にもやるキチガイもいてびっくりします。フルトレーラーじゃあるまいし。

最近整備された道路では、この場所のように十分広さがあっても意図的に交差部をクランク状にして速度低下→一時停止を促す場所が増えました。(前の方にポールが立ってる部分は異様に広い歩道部分)
また路側帯にはグリーンペイントがされていて、スクールゾーンであることが判ります。

こんな道をショートカット代わりに60キロ近い速度で走ってくる殺人鬼もいます。

どーかしてるとしか思えません。

そんなドライバーがいるのも現実。
恐ろしや…
2016年11月19日 12:27
日本は道路造り(街造り)が完全に間違ってますね。あの都市計画税っての詐欺税の一種ですね。

1. 速度落とせばなんでも安全

交通安全に関する発想の原点が安直すぎで誤りです。
速度も危険要素ですが、速度 “差” が最も危険であることを理解すべきです。

速度だけを捉えるのは、状況に見合った速度を判断できない教育をしていることに問題があるに過ぎないのです。

ドイツの道路造りは、幹線に合流する箇所は基本交差点の角がRにしてあり、信号不要/見通しが良い箇所では一旦停止すらありません。円滑に合流して速度差を最低限に納めるという発想です。


2. 道路計画・都市計画の場当たり的いい加減さ

ドイツでは、渋滞や事故だからといって住宅街を迂回路にすることは不可能です。

住宅街は出入り路が1~2本しかなく、入っても袋小路か同じとこに戻るようにしてあります。

また、学校近辺は30キロ規制にしてあり徹底して守られています。その規制も意味ある形になっており、学校ある日のみの規制といった具合です。



どのような街造り・規制も国民がモラルとしてルールを守るという意識がなければ成り立たないことですが、そういった概念を国民に根付かせることに失敗した結果が今にあると思います。

社会全体で感じることですが、何事も複雑・煩雑に過ぎることも問題ですね。
例えば、どれだけのドライバーが優先・非優先を完全に理解しているでしょうか。一瞬で判断できるような単純じゃない決まりにするから、守る気も芽生えないのです。


ドイツ(欧米?)の発想は、人はミスと違反をするからどうするか!から入っています。守れない決まりも違反を誘引すると考えていると感じます。

住宅街に入るなというモラルに訴えるだけでは足りないから、取り締まるのではなく物理的に出来なくする、やはり単純な発想なんですよね。
コメントへの返答
2016年11月19日 12:48
どうも国民性にも問題がありそうですね。

和を重んじると言えば美しいですが、個人的責任を取りたくないと言う裏の顔も共存しているのでは?

そのために行政も「おまえのせいだ」とされたくないが故、意味がない、或いはかえって障害になるような規則も作るのでしょう。

従って今後もドイツのような客観性、合理性が高い角度からのルールにはならず、結局そんな環境の中で試行錯誤しながら自分を守る必要性を感じます。

以前も書きましたが、自動車の走行はおっしゃる通り流れそのもので、普通の人が運転する流れは自然とその状況に適した流れに落ち着いてくると思います。
ですからその流れに任せるのがより安全な運転であるはずです。流れを乱す行為はそれなりのリスクを覚悟し、最低限他人に迷惑をかけない心構えが必要と思いますが、そんなことわれ関せずと言う人も結構多いですよね。

フィットと鉢合わせした数十秒後、5~60m先にある赤信号が見えているのに、空走状態だった私の背後にアクセル緩めず迫ってきたバカデリカD5がいたことも付け加えておきます。
せっかく趣味がいい好きな車が台無しです。
2016年11月26日 20:54
バイクで走ってたらしょっちゅうですよ(笑)。

道路脇の施設から右折して車道に出ようとする車。その車線が渋滞してるので列の切れ目を見計らう為に左右をキョロキョロしてます。私(バイク)はその車が出ようとしてる側の車線を直進してます。で、右折で出たい車は視線が私が走って来る方向を見ている筈なのに私が接近して来るにも関わらず飛び出して来ます。高齢だとか全く関係無いんですね。自分が行きたい方向の事しか考えてないから目で見えていても頭では考えてないわけです。

危険なパターンは他にも色々ありますが共通してるのは「自分の事しか考えてない」。これに尽きるでしょう。だから私は数々の安全装置を全て取っ払い、事故ったら運転者が真っ先に死ぬ構造の車にすべきと主張してます。これだったらどんなに利己的な運転者でも「自分が死なない為に」周囲に注意を向けた安全運転をするでしょうから。
コメントへの返答
2016年11月26日 21:28
確かに自分が突っ込まれても自分の方が優位に立てる場合、その対象については見えていても認識が薄い場合が多いですね。
1B/noteさんがダンプだったら出てこないはず。

逆に認識されにくいものに乗ってる場合は、その辺は十分考えて運転する必要があります。
従って大きく重いものに乗ってるのとは違う慎重さや、予測精度が備わってきて、そんな経験がない人ほど注意力も無く、予測運転もしない人が多いのでしょう。
また身体能力もバイクの方がより多く要求するため自然と身体能力も高まると思います。
多分散漫な運転をされている方にはバイク乗りはいないと思います。
もちろんバイク歴のない方でもキッチリ運転できる人はいるとは思います。

とにかく自己中運転はまずいと思います。

運転にはそれに伴う技量や知識が必要で、それにはいろんな経験も必要ですし、それを生かす判断力や身体能力も求められる行為という事を理解していない、或いは忘れ去った人がいる混沌とした環境で運転する必要があるのが現状。
乗る車も自動ナンチャラが付いたものから、何十年も前の旧車、自転車や原付から大型トレーラーなどこれも多種多様。目的も様々。

簡単に考えすぎている人が多すぎる気もします。

プロフィール

「傷消し http://cvw.jp/b/1876173/47780232/
何シテル?   06/14 16:25
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
9 10 111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] HKS VIITSメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 09:00:19
[スズキ ツイン]INSURANCE GROUP(インシュランス) SS DAMPER 3D for Kcar(Twin用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 19:54:16
トーションビームブッシュ 1G締め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 08:07:57

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
その他 アンカー アンカー君 (その他 アンカー)
実はGIANTよりこちらが1年先輩です。通勤状況により歩道や砂利道走行の可能性があり、最 ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
片道約20㎞の通勤がメイン。現在11,000kmですが最近あまり乗ってません…
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation