• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月06日

長距離通勤に備えて

長距離通勤に備えて 鬼が笑っちゃう話で恐縮ですが、来年3月以降1日32キロから83キロに通勤距離が伸びます。
もっと遠くに通勤している人はたくさんおられると思いますし、事実社内でも120キロなんて方もいました。
でも年間240日以上通勤するので、それだけでざっと2万キロ!
道路状況もちがうので、弄りも維持りも方向性がかなり変わってきそうです。

セルボの総走行距離は現時点ですでに9万6千キロ余りなのですが、今まで4年近くかかって走った距離を2年余りで走ってしまうことになり、このままいけば定年までに軽く15万キロを超えてしまう計算になります。
従って今後は耐久性という事を強く意識しなければなりません。
特に弄りは慎重にならざるを得ず、先日行ったお手軽ブーストアップも外すことになりそうで、今後はエンジンやCVT関連など維持りが中心になると思います。ロアアームも2割ほど安い社外品ではなく純正部品にすることにしました。
タイヤもコーナリング性能より、直進安定性やライフ、省燃費性能を中心に考えたほうが良さそうです。仮に3%燃費が良ければ年間タイヤ1本分近くのガソリン代は節約できます。
オイル交換も今までのペースでは年間7回以上になるので、その辺も考えなくてはなりません。
ただCVTのおかげで常用回転域は2~3千回転と昔の軽よりかなり低いので、30万キロ程度は持つんじゃないかと期待しています。でもCVTは初めてなのでちょっと心配。できるだけ高回転を使わないよう気を付けようと思います。

地方道から主要道に変わることを思うと、ドライブレコーダーやディライトなどもつけたいところ。特に市街地では結構ストレスがたまりそうな予感がします。

こうして考えると、今の通勤路は楽しかったと思います。また違う楽しみを見つけなければ…

定年後も、日常の足として楽しくセルボに乗りたいので、いろいろ考えることが多いです。

☆年間走行距離について
はじめは5万8千キロなんてバカな数字をもとに書いてしまいましたので訂正しました。
後で読み返して???と思って再計算したら2万キロほどでした。m(__)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/06 13:26:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

プロボックス
avot-kunさん

今日のブルーベリー😋
のりパパさん

この記事へのコメント

2016年12月6日 17:19
DRLは本当に安全度上がるのでお奨めですよ~。
スマートな方法として、フォグorハイビームを直列に結線して半分点灯するというヤツが余計なモノも付けずに済んでいいかもですね。
コメントへの返答
2016年12月7日 12:31
私の場合はGPS付きを選ぶべきかも?
(ドラレコの事です)

フォグとかを単体で半分の照度でI/G ONで常時点灯させるようなキットがあるのでしょうか?
ちょっと調べてみます!
2016年12月6日 18:01
長距離ではありませんが車を壊さないように乗る、遠出する時乗りやすくをモットーに考えてました。

セルボの良さを感じる為、ブーストアップや車高などデチューンしてます(笑)
ノーマルに近づいたセルボもこれまたいいですね(^^)

好きで買った車なので、大事に乗りたいですね。
コメントへの返答
2016年12月7日 9:11
高々片道1時間余りなので大したことないのですが、なんといっても走行距離の大半を占めるので、今までの”楽しい通勤”から”快適通勤”のほうがストレスを軽減できると思っています。
スロコンはやめることにしましたが、レカロやボディー補強はつけておいて良かったと再認識してます。
フロントサスも、強化ショック+LDスプリングが再浮上。
オイルは今まで通りの方法でよさそうですが、銘柄が悩みどころと言ったところでしょうか?
タイヤは”スポーティー、エコ・コンフォート”と言う難題に挑戦してみます。
2016年12月7日 9:08
キットなんてないですよ~。
海外仕様車にそういう機構がよく付いてるんです、基本ハイビームを使ってですが。

北米仕様車は、スモール・フォグ・ロー・ハイを任意に選択できたり色々のようです。

電子回路制御だとそこにサイドも絡めて自由自在です。


これらのことをアナログ的にも配線すれば可能なんで言ってみたんです。(^^ゞ
参考になる回路図有るんで送りましょうか?
コメントへの返答
2016年12月7日 9:20
電気嫌いな私に酷なご提案、と言いつつ回路図送ってもらえませんか?

外観が変わらないのは魅力的です。
出来るかどうかは別にしてだけど…。

(後でディライト付けても、けなさないでください)

2016年12月7日 9:10
↑サイドってサイドブレーキのことです。
私のDRLもサイドとスモールでオン・オフするようにしてあります。
コメントへの返答
2016年12月7日 10:03
キットを発見。

自動格納ミラーやオートライトキットの製造元CEPってところにありました。
これも検討してみます。
ちなみにウィンカーデイライトキットもありました。
2016年12月7日 10:53
おお、この値段ならあれこれ手間掛けるより良いですね!

ただ、ここの製品よくよく見るとコーディングで対応可能なモノも紛れ込んでるので、情報をよく調べてからじゃないと泣きを見ますね。
コメントへの返答
2016年12月7日 12:01
コーディングって全く知識がないのです。
セルボの時代って言うか、この時代の軽でもそんな事が可能なのでしょうか?
具体的には何ができるのか、さっぱりわかりません。
最近の高級車はスモールのDRL化とか、ルームランプのディレイ調整とかができる程度しかわからないです。
2016年12月7日 12:13
スズキがどれくらいコーディングで出来るようになってるか私も知らないです。

あのサイト見た限りで、最新の普通車であればそういう事例が散見されるってくらいの話です。(^^ゞ

コーディング例えばVWup!でいうと、全ランプのLED化の設定項目があります。それやるとおそらくハイフラや断線警告がLEDにしても正常に作動するのでしょう。

ドイツ車の他の例では、DRL点灯時の照度やオートライトの点灯タイミングなども自由に設定できます。

オートドアロックや解錠時の全ドアor運転席のみとか、遊びになりますがIGオン時メーターのニードルスイープが出来るなんてもあります。
コメントへの返答
2016年12月7日 12:29
最近はすごいですね!

気が付けば車の中心にはCPUが鎮座し、それに繋がってる電子パーツは皆コントロール可能ってイメージですか。ステアリング バイ ワイヤ とか ブレーキ バイ ワイヤとかなってCPUの信頼性ってどうなんでしょう?
ハッキングが怖いですね。外部からの不正アクセスにはどう対処するんでしょう?

と言いつつ周りの変化の速さに息切れしそうです。

話が飛んでしまいました。

私にはキットの取り付けが楽な気がします・・・。
2016年12月7日 13:12
価格から見てキットがお奨めです。電気配線図はいずれの方法でも無くても何とかなりますよ、ヒューズボックスのとこでやれる内容なので。

パッシングの件はフォグだとまずされないですね、私は最近されたことないです。
フォグのアクセラも本国標準位置(スモールの強点灯)のVWup!のどちらも。


電子制御はスゴいですね! 1年くらい前にフォードのエクスプローラか何かがハッキングで地球の裏側から制御できる(運転介入)とどっかの研究者が実演動画公開してましたよね。
先日もテスラがハッキングできるとかで緊急アップデートしてしてませんでしたか?

マスターパスワードクラックして電子自動車テロを世界同時になんて時代が来るのかも・・・。
コメントへの返答
2016年12月7日 14:02
フォグを点けるなら大丈夫かも?
キットを検討してみます。

もうファイナルシーズンが終わってしまった”パーソン オブ インタレスト”でもBMWが勝手に暴走するシーンがありました。
現実性が高いだけに恐ろしいですね。

こういう事はすでに数えきれないハッカーがトライしているのでは、と思うとぞっとします。
結構危険ないたちごっこになるのでは、と心配しきり。
2016年12月8日 19:27
一日の通勤距離が80kmとは凄いですね。私の以前の通勤距離は50km弱でしたがこれを125ccのスクーターで走ってました。屋根付きなのはその必要性からです。雨の日も雪の日もこれで走ってました。今は二桁行かない程の近さなので却って燃費が悪くなってしまいました(笑)。

通勤時間の有効活用だと私ならPodcastでしょうか。BBCはいろんな番組をDLできます。でもジムニーだと車内に音が入って来るのでまともに聞こえないんですけどね(^^;

システムの乗っ取り、私の車には縁が無いです。乗っ取れる電子制御が無い原始的な構造ですから(笑)。
コメントへの返答
2016年12月9日 9:27
我家の2台も双方向通信は無いので大丈夫と思います。最近は故障診断システムが無線でつながるようだし、インターナビなども双方向通信してるため、そんな車は可能性が出てくるのではないのでしょうか?

通勤距離が40キロ以下なら自転車も考えるのですが、バイパス+混雑する市街地だと距離は増えても走り方によっては燃費は悪くなりそうです。
ただ通勤費の算出基準が「リッター10キロ、リッター100円」なので、セルボなら距離が延びるほど燃料費は浮く計算!
2016年12月9日 22:59
セルボで年間2万キロ弱通勤で使っている者です。

答えはチューニングの基礎、あまり構えずに今の状態で走ってみて
気になるところを徐々に改善させるのがいちばん正しいと思います。
長い距離故考えながら走るのも楽しみの一つではないでしょうか?

私がいつも気を付けているのは、走行性能が大きく変わるタイヤの空気圧と降雨時対策でガラスクリーナーをまめに塗る、たまにオイルとクーラントの水量チェックくらいです。


どのような道路状況かわかりかねますが、giantc2さんのチューニング具合と文章から察するに、まずバイパス~混雑する市街地での高負荷からのクーリングなしでの停止状態が気になりますね。冷却性能のよいオイルを入れてみるなどいかがでしょう?
コメントへの返答
2016年12月10日 8:43
具体的なコメントありがとうございます。

おっしゃる通りでバイパスは時間帯にもよりますが、追い越し車線はちょっとした高速道路並みのペースで流れていて、市街地に入った途端信号でストップ。勤務先まで渋滞が予想されます。バイパスの終盤にはクールダウンを意識する必要がありそうです。

空気圧はF2.3、R2.1でしたが、減りも意識し0.1ずつ上げてフィーリングの確認中。ただタイヤ交換時に、もし銘柄を変えたらもう一度探り直しになりそうです。タイヤ選び快適性にも配慮したいのですが、反応が悪いタイヤは嫌いなのでとても難しい状況です。プレミアムスポーツの類は軽サイズに設定がありません。

近いうちにロアアームも交換予定なので、一通り終わった時点で4輪アライメント調整に出す予定です。

臆病な性格であらかじめ予測できることには事前に対処したいと思ってます。
うまくいけば気分いいですし、失敗したら新たな事を考えようと思ってます!

オイル交換のスパンをもう少し伸ばそうかとも思いましたが、ボディーブローを喰らい続けることになりそうなのでやめにしました。

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 7 89
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デイトナ 断熱グラスウール アルミシート付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:29:48
エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation