• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月11日

ディライトの怪

ディライトの怪 現在セルボに付ける予定のディライト(ディタイムランニングライト)を物色中なのですが、日本におけるディライトの位置づけがとっても不明瞭で不可解。

単純に考えて”できればあった方が良い物”だと思うのです。

通常の昼間でも効果はあると思いますが、曇天時は特に感じます。スモール点けるほどではないけど何か見にくくなる事って朝晩を含めると相当ありますよね。
また昼間でもカーブミラー越しの状況などでは有ると無いとは大違い。

いざどれにしようかと探し始めて、まずは法規制はどうなってるか調べていくと”ディライト取りつけ位置”って言うのが決められていました。車両外側から○○cm、地面から○cmって言う具合。
バンパー下部エアインテークにつけたいのですが、それを基準にするとセルボSRの場合外側から○○cmっていうのが結構難しく、横長タイプはせいぜい幅7cmほどのものしかNG。

それで皆さんどうしてるのか調べてみたら、全体の半数くらいは明らかにこの規制を守っていません。またメーカーサイトにもそのような規制自体に触れてさえおらず。

そのまま調べていたらどうも「外側から○○cm、地面から○cm(光量○○○cd以下)をディライトと呼ぶ」とだけ決めてあるみたいでした。
それから外れると”その他の灯火類”って事だけのようです。その他の灯火類には色や光量、位置などの多少規制はあるようですが、ディライトとして市販されているもの(欧州規格以外)は常識的な場所ならほぼ自由に付けられるようでした。

光量は欧州規格を大幅に下回り、日差しが強い時はディライトとしての性能は相当落ちるでしょう。
なんでも2輪車の常時点灯と見分けがつきにくくなるための光量規制らしいのですが、納得しにくいですね。(面倒なんでやりたくないんでしょうか)

ディライトの事故防止の可能性を考えると義務化してもいいと思うほどですが、なんともはやお粗末な状態だと思いました。
平気で無灯火で走るアホがいる中見にくい状況だったら、対向車が2輪であれ4輪であれ判らないより判った方がいいと思いませんか?高速のトンネル内(特に比較的明るい所)を無灯火で爆走するアホもいてレーンチェンジでさえ危険が伴います。

という事で選択肢は大幅に広がって一安心!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/11 10:52:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

2025.08.19 今日のポタ
osatan2000さん

MOG友と走る北海道③
*yuki*さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

バイクの日
灰色さび猫さん


chishiruさん

この記事へのコメント

2017年1月11日 16:17
北欧70年代後半・カナダ90年に義務化され、21世紀以降欧米全体に順次広まって、現在先進国で義務化してないのは日本くらいでしょう。

検討したらバイク業界・団体が “自分達” が目立たなくなるから止めてくれと主張したそうですね。
ここでの筋から離れますが、バイクはそんなこと言う前にあの低い運転モラル正すことの方が事故減るでしょうに。
渋滞の時にすり抜けられるから便利だの、赤信号では列をぬって先頭に行く、全てグレーにしてる日本社会に問題がありますね。

でもそういったことを指摘の上で、全体の利益のために調整して法改正するのが官僚の仕事なのに・・・。
中央官庁ってのは、有名大学出が雁首揃えてこの低レベルですから呆れ果てます。日本を滅ぼす、現に滅ぼしかけてるヤツらと言って間違いないでしょう。
コメントへの返答
2017年1月12日 9:05
確かにI/Gオンで常時点灯はずいぶん昔の話でした。(同時にヘッドライトの高さ規制も加わったように記憶しています)
オートライトの義務化などは新車購入促進となるので、DRLもそういう効果もありそうです。義務化にはいい機会ではないでしょうか?
バイクの運転マナーは大型車の免許が取りやすくなって以降さらに悪化してきたように思います。
大型車の動力性能はどれも「暴力的」と言っていいレベルなので、運転者もその動力性能を「暴力的」に使いたくなるという心理があります。
また、最高クラスの動力性能を持つ車を持つことはかなりの資金力が必要ですが、バイクなら高額になった軽自動車と同じくらいで新型NSXでもちぎる事が出来るため、普通の人でも「道の王者」感覚が味わえるのもマナー低下の原因と考えます。
国交省や警察組織もこのような心理的要因を踏まえたうえでの対策を考える必要があります。(反則金、罰金や違反内容、点数を2輪に対しては他の車両より増やして厳しくするなど)
暴力的な性能を容認するなら、相応の覚悟を持たせるべき。
ただアメリカのように「犯罪者の集団」が少ないのは救いです。

官公庁で実務者レベルでは正しい事をやりたい人もいる(期待だけ?)でしょうが、肝心の決裁権を持つレベルが皆つぶしにかかるのでしょうね。
正しい事をやるにも圧力団体に刃向っていては管理職には絶対なれないようになっていると思います。有名大学、大学院を出て自らの将来を危うくするような人は皆無でしょう。

昔からの諺もたくさん思い当ります。

日本人の弱い部分と思います。
2017年1月12日 9:38
なるほど、何につけても大衆化=質の低下って構図ですね、納得です。

自動車の運転モラルも、軽自動車・AT・AT限定免許で必要以上に質の低下を招いているのでしょう。

免許制度も、AT限定免許は取得を厳しくする方が本筋だと感じます。

ゴーカートになってしまって、凶器という意識を植え付けることが教習段階で失敗しているのではないでしょうか。



ライト点灯に関しても提灯記事ばっかり書いてる自動車評論家ってヤツが意識をひん曲げています。

オートライトの義務化に関しての記事でしたが、
“早く点きすぎるのは格好悪い”
こんな低レベルなこと言う評論家いない方が良いです。
(K沢!いつもトンチンカン)

コーディングの情報見ても、相当数の日本ユーザーがオートライト点灯時間を遅くすることを求めているようです、ミスリードが蔓延ってるんですよね。

MBは既にライトオフポジションを廃止するくらい先に行ってます。
コメントへの返答
2017年1月12日 10:06
会社で安全教育をする立場になってからはかなり合理的に判断できるようになり、「迷ったら安全サイドへ」が身に付いたように思います。
従って昼間ヘッドライトをつけてる車を見ると「かっこいい」と思えるようになりました。(さすがにやってませんが)

そんなこんなでDRLを検討することになりました。今まではドレスアップ感(または古い車を新しく見せたい感-古いBMW+イカリングなど)が強く、見た目ノーマルコンセプトから外れてしまうのではとためらっていましたが、今後通勤時の事故確率は数倍になると思って踏み切る次第。

とにかく「知的な運転」という事をもっと真剣に考え、免許保持者がそこを目指せるような免許制度が必要ですね。「バカな運転」「間抜けな運転」が多すぎるし、そこを「イケてる」と勘違いするレベルの人が多過ぎです!

ところでDRLの規制に合わせると、セルボはヘッドライト下にLEDテープ自作のアイラインになってしまいそうで恥ずかしいです。

GF-AP429さんはどう思います?
2017年1月12日 10:30
私は、適法にならなくても迷惑・危険ではないなら、DRL点灯の方が余程安全と考えるので、あまり参考にならないことしか言えないです。(^^ゞ

後付感の方が嫌いだし、フォグを点灯(左右直列の半点灯もあり)、スモールに21/5Wを入れて切替点灯(VWup型)、サイド・ヘッドで消灯って形にします。

車検に引っ掛かる範囲はスイッチ(ヒューズ抜くでも良い)を隠して付けておいてクリアします。(スイッチ・配線見えるだけでもアウトの場合あり)
コメントへの返答
2017年1月12日 10:43
FOG単独点灯が一番かな~?
イエローハロゲンで視認性は良さそうです。
ただ手動アイドリングストップ(I/Gオンで待機)も多用するので、2灯で110Wが気になります。
オリジナルのワイヤー触るのもあまり得意でない分野。

タイヤやドラレコも迷ってるし、決断力のなさが歯がゆいこの頃。
2017年1月12日 11:00
電流気になるなら、LEDフォグにしちゃえば良いんじゃないですか?

ヘッドほど光軸問題になるものでもないので、使い易いかと。
コメントへの返答
2017年1月12日 13:39
LEDバルブも調べてみると、結構ハイワッテージ。5W程度まで減光したくなります。
CEPのキットが良いのかなァ。

光軸は調整できるので何とかなるとは思います。
2017年1月20日 21:29
バイク側からの意見を言わせて貰うならバイクの常時点灯の義務は廃止して欲しいですね。バイクの被視認性が悪いって、そもそも車が箱に囲まれてるからでしょう。私は四輪を運転する様になってピラーが如何に視界を阻害するかを嫌と言う程思い知らされました。路地から本道へ右折進入する時は特に顕著です。それを棚に上げてバイク側に負担を強要するのは筋が通りません。

例えば横幅が常人の2倍あるデブが電車に乗って来て「席に座りたいからよけろ」と言ったら普通の人なら不快感を抱くでしょう。「お前が痩せろ」と。先ずはピラーを全て取っ払って全方向が見える構造(全部ガラス製のキャノピーみたいな)にしてから言いなさいよ、って言いたいですね。実際にそうなったら車側はこう言うでしょうね。「中が丸見えになるから嫌だ」って。

私自身は早朝や夕暮時には薄暮灯(車種によっては車幅灯又は両方)を点灯します。天候が曇りの時も同じです(個人的には前照灯よりオレンジ色のウインカーを点灯させる車幅灯の方が見やすいと思います)。他車からの被視認性なんてそもそも運転者自身が判断・実行すべき事であって車輛の装備として義務化すべきもんじゃないでしょう。その程度の判断すら出来ない人間に免許を与える時点で間違ってますし、それを車輛の装備として解決しようとする発想の方がおかしいと思いますよ。

前に仕事帰りでスクーターが不調になって信号の度にエンストを繰り返した事があります。原因はバルブクリアランスの狂いだったわけですが、止まる度にセルを回してたので常時点灯だったら家に帰り着く前にバッテリー上がりで立ち往生になったでしょうね。緊急時だったので走行時には前照灯の代わりに薄暮灯を使って消耗を抑えられたのも常時点灯式でなかったお陰です。何せ車のバッテリーの1/3か1/4しかないサイズですから。
コメントへの返答
2017年1月21日 6:54
どうしても少数派になるバイクは分が悪いですね。
ただバイクはその美点でもある機動性の良さを逆手に取ったマナーが悪い人も多い事も事実。特に原付は運転経験が浅い人も多く、考えにくい状況でのすり抜けなど都市部では多く見かけます。そのような場合の事故防止にはヘッドライト点灯義務は有効でしょう。規制とは統計学的側面があるので有効であれば採用となるのでは?

私はバイクの点灯義務には賛成派。車もそうすれば良いと思います。そうなれば「消し忘れ」でパッシングされることも無いでしょうし。
私が付けたデイライト1個1Wなのでバッテリーの負担は皆無で価格も安く長寿命。

昨日も曇り空だったので「つけて正解」と思いました。良く通る長さ15メートルほどの暗くて狭いトンネルなんかはオートライトONでない車はほぼ無灯火なので、こういった場所でも有効です。
確かにAピラーは邪魔です。特にセルボは顕著で年に2~3度ビックリします。古ベンツはありません。
2代前のプリウス発表以降こんな車が増えたように思います。フィフティーズのアメ車のようなAピラーが後傾したデザインは、実用的でも今では受け入れられないでしょうね。

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 7 89
10 111213 14 1516
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無事66歳を迎えました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 08:05:45
デイトナ 断熱グラスウール アルミシート付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:29:48
エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation