• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月09日

バイパスの制限速度と流れの速度

バイパスの制限速度と流れの速度 交通の流れについてもう何度も書いていますが、今日はイラっとというかがっかりしました。

冒頭の写真は私にとってエコランの難所ともいえる場所です。
なぜかと言うとここは一時的に4車線になったバイパスが、最終的に1車線となる場所でその分岐点の西約5キロくらいからそこまでの間に5~6か所の信号機がある所。浜松方面から東に向かう場合天竜川からここまでの間には信号がないので、比較的スムーズに流れているのがここで急に混雑するのは当然ですが、一般道からの流入もある上信号発信時には車種によって加速が違うし、特に大型車はずいぶん手前から信号がわかるので、止まらなくても良いようタイミングを計ったりすることも多い場所です。大型車はゼロ発信は苦手なので、乗用車は大型車の後ろを避け空いている車線に進路変更します。大型車も信号が青になるタイミングを計算してゆっくり走り、止まらずに加速しながら「少しでも前に」と交差点を抜けようとします。
さながらプチレース状態となり、自然と急加速や進路変更が多発。流れに乗っていても当然燃費は悪化する結果に。
この道の最後の難関は一車線になるバイパスへの分岐。バイパスを走る車の半数前後はそのままバイパスに乗るのですが、2車線だったバイパスが一時的に4車線になり他の道路からの流入車も参加して4車線一杯に広がり数百メートルごとの交差点で車間も詰まった状態になり、その約半数がたった1車線のバイパスめがけて様々な速度や進路で走りこみます。
一番右をゆっくり走るお年寄りや、車が少ない一番左から中央に割り込もうとするトラック、道沿いにはGSやコンビニもあってそこに出入りする車など、ここをうまく切り抜けるにはかなりの経験と直感が必要になるところ。
一番右車線がそのままバイパスとなるので、私は基本信号4つ手前(約2キロくらい)くらいから一番右によってそのまま流れに乗って走ります。前車が大型トレーラーだったりすると、ゼロ発進のたびに左から割り込まれてしまいますが、じたばたしないように我慢します。
最終的に1車線となる手前500mほどは左車線からの割り込みが多発します。こんな時はちゃんと指示器を出して意思表示し、マナーを守ってる人には素直に譲ることにしています。(そうでないと譲りませんが)

今日も分岐2百メートルほど手前で大型車が私の左前を並走しながら指示器を出したので、速度を落として前に入ってもらいました。その後1キロほど走ったところで渋滞してノロノロになりましたが、2~3キロほどで解消されるのを知っていたので「また今日もか・・・」と感じた程度。
そして数分そんな状態が続いた後徐々に速度が上がり、50㎞/h程度にまで回復。やれやれと思ったのも束の間で、そこから速度が上がっていかず「今日はどうしたんだろう?」と思いつつさらに数分して、下り坂のカーブに差し掛かりました。するとその大型車の前方数百メートル見渡す限り車がいませんでした。

そうです。制限速度表示がないバイパス、つまり最高速度60キロの道を45~50km/hで走っていたのです。真後ろにはリーフが普通の車間距離で追走してましたが、その後ろには中型トラックがぴったりくっついてなんとまあお気の毒な状態。さらに後方は当然数珠つなぎ。外部からの流入路を利用して左から追い抜きたい衝動をこらえつつ約8分。やっと自分が降りるところについたのでパッシングを喰らわせてからバイパスから離脱。せっかく気を利かせて入れてあげたのに、サンキューハザートもなく「厳密にいえば違法だから」と思って気にしないことにしたのに「なんて奴だ!」とがっかり・・・

前も言いましたが一般的な車はここを70キロ程度で流れています。
10キロオーバーですね。違法です。50キロ?合法です。でもこれが現実的なのです。
60キロキープの車は「厳しい会社だなあ。大変だよな」と同情する気持ちになれるのですが、さすがに50キロ以下は勘弁してください!
そう思うのは私だけでしょうか?せっかくバトルを切り抜けて1車線のところに入り、渋滞を我慢した上にこの仕打ちはないでしょう。
その後も10キロ以上追い越しできる場所はないので、後続車は大変お気の毒です。もう少し周りのことを考えてよ、つくばナンバーの「Bansyo」さん!

1車線追い越し禁止では「お先に何て行けません!」
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/02/09 19:31:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モーニングセット
ぶたぐるまさん

セキュリティーの警報ブザーが鳴らな ...
@Yasu !さん

赤蕎麦目指して、八幡高原へ
mimiパパさん

雪壁ツーリング2025🏔️
Highway-Dancerさん

稚内にやってきました。
nobunobu33さん

新潟道の駅巡り&瀬波温泉
snoopoohさん

この記事へのコメント

2018年2月9日 21:03
流れって、道路構造と時代ごとの車両性能で自ずと決まってくる感じしますよね。

平均的運転技能持った人が自然とこれくらいなら危険は少ないと感じられる速度が安全速度ということなのだと思います。

例えばうちの近所の速いとこだと、国1岡崎市藤川町の辺りなどバイパスでもないのに75~90で流れています。
高速は今愛知県内旧東名で追越120~140で流れてます。お馬鹿さんが90で走ったりすると今流行の煽り扱いされる・・・。

こういう実勢速度が制限速度で本質的には良いのだと思います。
専用道90~110、高速130、その他も実勢に合わせて10~30くらい規制上げるべきですね。


速度=悪、取締の為の規制なんてのはサッサと止めるべきです。

ただし、学校近辺や住宅街は30規制をキッチリ取り締まるのも大事です、何に付けても日本はメリハリがなさ過ぎ。
コメントへの返答
2018年2月10日 11:53
10キロオーバーまでは捕まらない、捕まえないという暗黙の前提があるのも変な話。
制限速度見直しと取締強化を同時にやるべきでしょう。バイパスは7〜80で良い所が大半と思います。そのかわり10%以上の違反は見逃さず反則金も倍にすれば良いと思います。
2018年2月10日 12:18
取り締まりの厳格化も重要ですね!
ただ日本の場合そっちだけが一人歩きしそう・・・。

仰るとおり10%くらいが妥当でしょう、同時に速度差=危険ということもキッチリ伝えて制限速度以下だから何でも安全じぇねぇ~かと言わせる空気も早急になくすべきです。制限速度より10%も遅ければそれも良くないという状態に持って行かなければ!

また掴まった際の、講習受けて "反省したフリ” で免停短縮という形骸化した制度も止めるべきです、金払えば許してやるよと正直に公安も言うのが余程説得力あります。
お互いに時間の無駄です、単に金で解決してるに過ぎないんで。
コメントへの返答
2018年2月10日 19:04
速度差と危険度は確かに比例しますね。
周囲より明らかに遅いのも問題です。その辺ももっと周知されるべき問題。
安全運転=遅い速度と勘違いされている方も少なからず見受けられます。ご高齢になり運動神経や反射神経が鈍って周囲の流れに乗れなくなった時が免許を返却するべき時期なのでしょう。取り締まる側もその辺を強化すべきと思います。
またキープレフトを守らない人が多すぎですね。私も完ぺきとは言いませんが、単独で走っていて左に余地があるなら迷わず戻ります。ただ混雑している中で前後の車間が少なく、左によると戻るのに苦労しそうな場合は戻らないこともあります。そんな中でも無理して左から抜く人もいますが、スマートではないのでやりません。抜いたところでせいぜい1~2台。
今日もタントのお姉ちゃんが追い越し車線を頑として譲らず、左からの追い越しを誘発させてました。信号待ちでは助手席のカバンの中をモソモソやっててスタートは出遅れているのにかかわらず・・・
3車線になると中央車線の方が速いくらいで、いったいどうして平気なんだろうと不思議です。真横に来たので顔をじっくり見ましたが、「ああ、無神経そうな女だなあ」と納得できる容貌でした。
ただ近い将来実用化されるであろう自動運転はどう速度を管理するのでしょう?
まさか制限速度以下限定なんてことになったらカナイマセン!でも違法行為を設定するわけもないはずですから法の見直しを早急に検討すべきでしょう。
昔バイクで2度免停を喰らいましたが、いずれも未成年だったために”不起訴”で罰金もなし。これも何か変ですね。
ただその時の講習は、内容はともかく「君らは大事故型」と教官に言われたことは今でも忘れません。(まだ純真だったから?)
2018年2月12日 19:46
バイク乗りの立場から言わせて貰えれば……

一人しか乗ってないのにあんなデカイ図体要らないでしょ?(笑)

巨大なハコで道路面積を専有して空気を運んでるだけですよ。なので私は四輪も大型バイクも持ってるけど普段の移動手段には125ccの屋根付きスクーターを使ってます。これなら雨でも使えますから。

状況によりハコ付き四輪が必要な場合もあるとは思いますが、それなら車幅1m以下のクルマを普及させれば済む話だと思うんですけどねぇ…。一人しか乗らないならそのサイズで充分でしょ。実際には前後に二人乗車できます。
コメントへの返答
2018年2月12日 20:09
昔は大きな車に憧れてました。と言ってもトラックじゃなくて、560SELとかですが。
初めて自分で買った新車はVT250Fで、次の新車はがスズキのマーボー。母にはマキシマV6を勧めて私も乗りましたが、緩いボクサーパンツみたいで充実感がない車でした。

ただバイクでは今では2輪嫌いになった家内と遠くに旅行って難しいし、やはりある程度の空間を持った車は快適で便利です。
金融主導型の資本主義では車はどんどん大きくなる傾向にあり、昔のクラウンを大きくしのぐシビックが発売されました。4人乗りのアルファードなんかも贅沢なものですね。
現在軽自動車クラスが2台ですが、全く不便はありません。

いわゆるマイクロカーにはとても興味があり、トヨタのコムスなんかもうちょっと安くしてくれないかな、EVでなくてもいいから。

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2345
67891011 12
131415 16171819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

本日のニュース【爆破予告メール“送り主は職員”懲戒免職に 東京】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 20:01:45
🌸Sakura 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 01:28:43
DUNLOP DIREZZA DZ102 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 07:26:31

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
その他 アンカー アンカー君 (その他 アンカー)
実はGIANTよりこちらが1年先輩です。通勤状況により歩道や砂利道走行の可能性があり、最 ...
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
片道約20㎞の通勤がメイン。現在11,000kmですが最近あまり乗ってません…
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation