• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月15日

10Km/hオーバーのススメ

10Km/hオーバーのススメ 片道40キロ余りの通勤を始めて4年目に入りました。バイパスが7割、市街地2割、残りは郊外。3交代勤務のため色々な時間帯を走ります。深夜や早朝はとても流れが良く燃費もいいんですが、これは先日夕方帰宅時のOBD情報表示。一応カタログ燃費をクリヤ出来ましたが、混雑した市街地を走った後に、一部は片側1車線で渋滞もあるバイパスを通ってカタログ燃費はなかなか出ません。

ところが深夜や早朝でも片側1車線だとバイパスも渋滞することがあります。
もちろん止まってしまうほどではありませんが、一時的に制限速度の半分ほどに低下します。これは長い下り坂で先が見通せるようになると原因がわかります。
先頭に遅い車がいてそのあと数百m~1キロ以上の車列になってます。車間距離は全体に短めです。中には”煽り?”とも思える車も。

大抵この時間この道では制限速度+10キロくらいが標準的で、それより速いこともしばしば。制限速度は60ですがメーター読みで60前後だと、個人的には「今日は引っかかったなあ」と思います。最近は慣れてきたので、苛立つよりは「今日はエコランの日!」と思い直すようにしています。

ですが、信号もない見通しの良いバイパスでは制限速度前後だと苛立つ人もそれなりにいて前述したように車間距離が短めになり、数キロごとにあるインターで大型車なんかが2台も合流してくると、パカパカっと複数のストップランプが点灯して速度が落ち、運悪く2か所続けて同じようなことがあると、車列の後方はかなりの速度低下は免れなくなってしまう。
基本的には車間距離が少ない状態で流入する車を入れるには、ブレーキを踏まざるを得ないのが原因。ただ車間距離が短くなったのは、流れが遅いことが原因の多くを占めるので、制限速度をかたくなに守るより、+10キロ程度を基本にしたらいいんじゃないかと思っています。
実際メーター読み70くらいで走ってる時と60の時では見た感じで平均して2~5割くらい車間距離が短いと思います。

また車載メーターは通常高めに表示するようになっているため、60で走ってるとレー探のGPS速度表示では55くらいです。
ですから70で走っても実際は65くらいのはずですので、違反としては極めて些細な部類。一桁オーバーでは捕まらないというのが一般的だと思うし、安全上も比較調査するほどの差はないと思います。

速度違反の対象件数のデータのようですが、一番下(合計の上)を見ると15未満となっています。つまり一桁も14キロも同じ扱い。いわゆる軽微な違反ってことでしょう。
ですから60制限のところをメーター70で走行しても実害はほとんどありえず、逆に多くのドライバーのストレスが減り、苛立ちによる弊害も減ると思います。渋滞も減り燃費もプラス。

しかし違反は違反。

分かっていても、あえて私は10Km/hオーバーをおススメします。

ただ狭い街中などでは制限速度以下でも危ないところもあるので誤解しないでくださいね。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/02/15 22:24:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

千里浜なぎさドライブウェイ
rodoco71さん

久しぶりに会った次女家族の車 CX ...
パパンダさん

こんばんは、
138タワー観光さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

今週の飯テロ(*´༥` *)モグ ...
zx11momoさん

宮城旅行 ② 🚙💨💨💨 南 ...
SUN SUNさん

この記事へのコメント

2020年2月15日 22:44
速度計の誤差というのもありますから、メーターも目安として見るべきものと理解しています。まぁ、ネズミ取りをしているときにはもちろん自車の速度計に頼らざるを得ませんが。

ゾーン30は、例えもどかしく思っても守るべきですよね。
コメントへの返答
2020年2月15日 23:02
仮に速度違反で捕まった時、メーターより速かったら簡単には認めない、つまり逆なら諦めてくれる、そんな都合もあるかも?
近所のゾーン30は、意外な事に高齢者の方が守らない傾向があるように見えます。
もしかして、わかって無いかも知れません。自己中運転も多く、そんな爺さんにはならないぞと心に誓うのでした。

2020年2月15日 23:20
追尾捕まえるときってどうなんですかね?
クルマやタイヤで誤差が結構ありますが、
それは、パトカーも覆面も変わりませんから
ね。
因みに、ワーゲンはマイナス5キロ、ただ
し19インチつけたゴルフはマイナス1キロ
(笑)
コメントへの返答
2020年2月15日 23:31
あくまでも私見ではありますが、これは基本的に追尾でのこと。
パトカーだって平気で70くらい出します。白バイなんてもっとすごい。(もちろん赤色灯点灯せず)
ただメーター誤差は”国産車”と注釈が必要かもしれません。
ベンツではGPSとほぼ同一、930は意外にも+15キロで良く車検に通ったもんだと思います。(3速に入れる時には120くらい出てました)
2020年2月16日 4:09
日本はひとことで言えば、アジア的カオスですねー。
流れに乗らないと危険だが捕獲されるリスク(まさにネズミ!)が高い、守っていれば渋滞や事故を引き起こして社会に迷惑を掛けうる。

ドイツではそういう余計なことは一切考えず、とにかく制限速度をキッチリ守っていれば良いんで、安全確認だけに注力出来て結果的にストレスなく走れます。

ただ、ICや車線減少部では日本では考えられないくらい譲り合いの精神が徹底されていて、ブレーキ踏み合ってスペース作ります。(欧米は押しが強いなんて言いますが、余程日本人のが意地悪です)

優先・非優先も徹底されているので、交差点も法規通り、障害物がある側もほぼ止まります。
しかしながら路外の駐車場からバックで出る場合(一般住宅もこういうの結構ある)は、お互い様ということでしょうか割に譲ってくれます。


スクールゾーンなどは30規制ではその速度で走っていても煽られることもないので気楽なもんです。
更には完全住宅街や商店街の石畳エリアでは、名目5キロ規制で10キロ前後で最徐行も常識的です。



郊外の追越OK区間では、制限5キロ下回っていても追い越すのはごく当たり前、これも気楽です。しかも抜かれる側がアクセル踏むなんて絶対にありません。

しかしながら、日本に居た頃の感覚が染みついていて、未だに追越は若干の緊張があります、日本では抜かれる側が対抗心むき出しで何かしでかすという経験を何度かしたことがあるんで・・・。



感覚的には私が子供の頃の日本の交通マナー・モラルのように思います。
コメントへの返答
2020年2月16日 8:44
私の真意は以前も言ったように、行政側の硬直したお役所仕事を何とかしてほしいってところにあると思います。
普通に走っていると多くの人が違法行為をしてしまう。

確かに交通事故による死者は昔よりかなり減ってそれなりの成果とは思いますが、インフラ整備や車の性能向上に従い道交法もアップデートしないと、かえってストレスは増えそうです。

それからドライバーに対する教育も考えなおす必要があり、自己中運転を減らし、歩行者も含め道路を使用する人全体が、安全でスムーズに流れるためには個々がどうするべきか考えて行動するかという視点を持ってほしい、そう思います。
法規を守りなさい、守らないとこんな事故が起こります、だけではないと思う。
事故が起こると、まずはどんな違反があったかからスタートするのでは、今の法規だと本当の原因は見えなくなる可能性があります。

最近通勤時にはGoogle Mapで一度ルート検索します。スマホの移動情報をもとに最適ルート検索をしてくれるので、渋滞によるストレスはずいぶん緩和されました。

こういう技術ももっと早く採用してもらいたかったし、ITを有効に使えば(走行状況にあった制限速度、信号のタイミング変更など)もっと快適に走れそうです。

ただ人の特性として自己中むき出し運転は、全車完全自動運転にならない限り無理そうです。
普通に走ってる人は、そういう奴と如何にかかわらないか工夫するしか無さそうです。

2020年2月17日 3:45
まさに仰るとおりですね!

しかしながら残念なことにここまで官僚ガッチリの硬直化した国家システムでは、極端な話戦争でも起こって根底から破壊されないと大きな変化は期待出来ないような気がします。

私が日本脱出したのも子供に閉塞感ある日本で人生送らせていいのか?というのが第一でした、そして第二に自分が多大な努力をしたとして死んでから結果が出るではあまりに寂しいと思ったからです。


ドイツも全面的に褒められるような社会ではありませんし、多くの問題も内包していますが、少なくとも日本よりは先に進んでいます。

先に進むと言って良いのか、今回来て感じましたが時代の変化に対して国家システムや社会システムが日本よりは対応しています。
コメントへの返答
2020年2月17日 8:50
私があえて道交法を破る事をブログにあげた事に、正面から反論する方もいないって言うのもある意味残念。
ただ今の私自身、もうここ10年以上仕事に関しては"事なかれ主義"となりました。車弄りを再開した時期に重なります。

高度経済成長した事を、正しい政治運営と国民全員の弛まぬ努力の結果"だけ"と決めて、それを守ることが全てになってしまったように思います。
1980年台までは、それでもボロが出にくい環境だっただけ。
私達も 21世紀に入るまで、気がつかなかった責任があります。

それにしても自民党以外に選択肢がない現実では進展するとは思えません。

これは日本だけの問題ではないのは明白で、民主主義や利益最優先で実体の伴わない経済システムの欠点の一部が露呈したに過ぎないと思います。

美しい"和の精神"も、硬直化と言う欠点を内包しているのと似ています。

確かに日本の政治運営は、曲がりなりにも"経済大国"と言われた国として、余りに幼稚と感じるに充分な国会中継です。

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

セルボ【HG21S】オフ会のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 18:20:45
CIVIC FL5 Type R x 吸排気・SPORTS ECUセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 02:09:05
本日のニュース【爆破予告メール“送り主は職員”懲戒免職に 東京】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 20:01:45

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation