• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月12日

テスターはやっぱりおかしかった。

テスターはやっぱりおかしかった。 以前も書いたと思うのですが、測定機器ってやっぱり大切で最初はホムセン物のトルクレンチを使ってましたが、現在は校正可能なメーカー品で固めました。
どうも高めに出るAPのテスターは心もとなく、これもしっかりしたメーカー品をとGF-AP429さんに相談し即刻入手。

これはAP製テスターで、オイル交換後のバッテリー電圧。

でこれがSEIWA製のマルチテスターでの値。


13.83Vに対して13.25V

AP製は0.6V近く高く出てました。走行時は14.1~14.4V程度に上がりますから、走行後1時間ほどの絶対値としておかしくはないと思います。
AC100Vコンセントも測ってみましたが、APでは104VでSEIWAは101Vでした。

ただし冷間時の正常値は12.7~9くらいで0.6Vは結構大きな差でといえます。12.2Vなら要注意で12.8Vなら元気一杯、くらいの差です。もちろん電圧だけでは正確な把握はできませんが、電圧が低くても大丈夫ということはないでしょう。

バッテリーはベンツで長いこと苦労しました。
原因は判らず仕舞いでしたが、1週間乗らないとcaosでさえ12Vを切ってセルの回りが重くなってしまいました。バッテリー交換後1年で通勤車をセルボーにバトンタッチした後、アメリカ製のメンテナンス充電器を車から降りるたびに繋いで補充電し何とか3年近く持たせて、そのあと購入したバッテリーもドイツ製にこだわったものの改善されませんでした。バッテリーではなく車に問題があって、キーを抜いた後の消費電力が多かったようでした。
☆追記:当時の記録です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1876173/car/1418052/4077498/note.aspx


メンテ充電器はOptiMATE6というのを使ってますが、結線するとまずバッテリー診断から始まり、その結果で良否(3色のLEDモニターで5段階)を表示してから次のステップ(充電かサルフェーション溶解モードか)に移ります。そのまま通電していると、補充電をバッテリーの状態に合わせて断続的に行ってくれるという便利な代物。現在もたまにセルボーやチュー太郎にも使ってます。
またベンツのcaosにはLIFE WINKという簡易診断装置をつけてあり、OptiMATE6と両方使って様子を見てました。
セルボーにはLIFE WINKは付けませんでしたが、次回は同時に購入予定です。そうすればバッテリー本体のチェック窓(電解液比重)、LIFE WINK、正確なテスター、メンテ充電器の4段構えでチェックできるので、よほどのことがない限りバッテリー上りは避けられると思います。

そのうちパーツレビューにしますが、このSEIWAのテスターは優れもので、クランプメーターもついていて100Aまで測定可能。セルモーター使用時の電流値なんかも測れそうです。(ただし線径10Φまで) また電源も単4が2本と006P 9Vよりお手軽です。
コンデンサー容量も測定できるとGF-AP429が言ってましたが、私には猫に小判かも?
古いテスター2個ですが、AP製よりOHM製のほうが数値は近かったですね。でもテストリードの接触が悪くて面倒でした。
SEIWA製はテストリードが交換式ではありませんが、線径が細くて取り回しが良く、先端には金メッキされてるみたいでキャップも先端だけが出る変わった形でした。きっと役に立ってくれると思います。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/12/12 20:19:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

8月13日水曜日は松本へ翌日静岡へ
ジーアール86さん

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

夏に負けるな
blues juniorsさん

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

この記事へのコメント

2020年12月13日 6:02
三和はプロもよく使ってるので信頼はおけると思います。

プローブの先っぽが出てるだけって、リードに引っかけられるタイプじゃないでしょうか?
そうだとしたら、これも結構使い勝手良いですよー。

電子回路で必ず起こるコンデンサーのパンクを測定できるというのは結構大きいです。
目に見えて液だれや周りに腐蝕が出てればすぐ判るんですが、容量が減りだしてる状態などだと、問題箇所が特定しやすくなります。

電子機器の作動がおかしい時の診断・修理がし易くなります。

私はその機能ないの使ってるんで、正常作動しない電子回路は10年以上経っていると片っ端からコンデンサー替えてしまいます。どうせ消耗品ですが特定できずにやるのは効率悪いです。


電流がクランプで計れるというのも羨ましい!
コメントへの返答
2020年12月13日 7:34
メインは導通チェックとバッテリー電圧の確認で、大したことはできないですが、測定値に信頼性が高いってのが大きいですね!
テスターも千円台でありますから、3千円も出せば十分と思ってましたし、0.ウンVなんてどうってことないと昔は思ってました。
OputiMATE6の取説を思い出すと、確か12.2Vあたりから12.7Vまでの間を5段階に分けて評価していて、それだけの精度は必要なんだとわかりました。
せっかくですから今後は他にも活用できるよう勉強しようと思ってます。
その節はご指導よろしく!

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 7 89
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無事66歳を迎えました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 08:05:45
デイトナ 断熱グラスウール アルミシート付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:29:48
エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation