• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月18日

初めてのNボ通勤で感じたこと

初めてのNボ通勤で感じたこと 母が免許を返納した後「悪いけど私の車時々乗ってね」と言われたので、母が外出(家内が運転)しない週は私が通勤に1日は使うことにしました。
ちょうど昨日は雨の予報で自分の車を濡らさずに済むのでNボに乗って会社へ。

まあ普通の人ならこちらを好むでしょうね。ほぼ1tの車体の軽自動車とは思えない余裕の加速。アクセル開度と加速度を考えると低中速ではノーマルモードのチュー太郎よりよほど俊敏で、セルボーといい勝負。通勤だけではアクセルを深く踏み込む機会はなく、エンジン回転数はせいぜい3千回転どまり。セルボーやチュー太郎のようなヒョコヒョコした揺すられ感は全くなく、ゆったりした乗り心地。また代車でお借りした現行のNボならロールも少なく不安定さもあまり感じません。
雨が降る暗い中帰宅し驚いたことにルームランプはLEDでしたし、リヤワイパーはバック時にフロントと連動。またオーディオも当たり前のようにステアリングスイッチで操作可能で、私の2台にはないシートヒーターやクルコンもついてます。

距離はまだ1万6千キロ足らずですが、さすがに車検も3回取ると外装にも歳月を感じられるようになってきました。今朝スタンドに行った時「前にコーティングしたよね、いつだっけ?」と尋ねると、運転席をあけてステッカーをチェックし「平成29年ですからだいぶ経ちましたね」と返答がありました。いくらダイヤモンドキーパーでも4年ノーメンテでは雨染みや擦り傷も目立つようになるようです。

良く見れば私がまめに手を入れてるセルボーより状態は良くありませんでした。

とにかく私が若かったころの軽自動車とは全く違って、小型車との差は日常的な走りならほとんどないと言っていいでしょう。動的性能差は高速に乗らない限り大して感じられない上車体が小さく取り回しが良いので、利便性で言ったら軽自動車のほうが間違いなく良いと言えそうです。その上維持費も安い。
360㏄時代の軽は、助手席の人と肩が触れ合いシフトチェンジのたびに足に触れ、リヤシートは体を丸めて斜めにならないと座れないほど狭いのが普通で、上り坂では手前で速度を上げたりシフトダウンのタイミングを考えたりしましたが、現代の軽自動車は大人4人が普通に座れて余裕すら感じられる、それが当たり前になりました。
言い換えると普通の人で軽自動車では困る場面は、常に5人以上乗りたいとか大きな荷物を積む必要があるとか特別な事情がない限りあまりないのでは?
現在売れてる車の半分が軽自動車と言うのもごく当たり前な事と思います。

私は山道や高速で気持ち良く走りたいので現在の2台があるのですが、もし通勤や買い物だけに絞れば間違いなくノーマルのNボのほうが総合性能が高いです。
確かに昔の価値観からすれば「軽が200万越え?」と思いますが、今では500万以上の国産車が普通に走ってますから内容を考えれば不思議ではないですね。

S660の追加販売も売り切れたようで、コペンも将来が心配です。新型アルトにもワークスが出るかわからない状況。
今後色々な安全装備の義務化や脱二酸化炭素の流れの中で、趣味性の高い車にはますます厳しい環境になっていくのでしょうが、ガラケーならぬガラ軽は国内自動車需要の半分を占めているのですから、各メーカーには趣味性が強い車種も頑張ってほしいものです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/12/18 20:21:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

竜鳳の焼き鳥
猫のミーさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

8/20)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

夜ですが昼メシです😅
伯父貴さん

この記事へのコメント

2021年12月18日 22:11
70年代までの軽自動車は小型車のスケールダウン版を目指した感じでインパネも左右対称でしたが、初代トゥディあたりからでしょうかドライバー優先のシートやインパネの作り(=左右非対称)に考え方が変わってググっと進化したような気がします。

コメントへの返答
2021年12月18日 22:44
360cc時代は3×1.3mと言う規格でしたから、室内特に幅はキツく二人前に座れば両肩はどこかにあたりました。
そんな中全高1.2mのフロンテクーペ後期型は4人乗り。初代セルボ に変わって随分広く感じたのを覚えています。
その後のマーボーでは狭いとは感じなくなりました。
軽自動車規格ができた当時とは、車自体やその目的も随分変わったと思います。
2021年12月19日 10:24
ガラ軽…うまい表現ですね(笑) 確かに最近の軽といえばワゴンRを代車で乗りましたが常用域での加速感やハンドリングにちょと弄ったセルボより良いかも⁉︎と驚いた記憶があります。 

ただ新しい車が優等生になればなるほどガラ軽に愛着が増してくるから不思議なものです。 

この先どう見ても車好きには辛い時代が来るのは明白な感じがしますね(涙) 
今ある車をどこまで楽しめるかがテーマになりそうです。
コメントへの返答
2021年12月19日 15:00
セルボ は近い年式のワゴンR系と共用パーツが多いので、それらはもうしばらく大丈夫だと思いますが、専用パーツは廃番になりつつあります。
今後は昨年までのように距離は伸びないでしょうが、早めの対処に心掛けるつもりです。
電動化が進んでもきっとそれなりに楽しみ方があるでしょうが、かなり異質なものになるのでしょう。

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 7 89
10 111213 14 1516
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無事66歳を迎えました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 08:05:45
デイトナ 断熱グラスウール アルミシート付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:29:48
エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation