• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2017年11月15日 イイね!

道交法や基準の見直し

道交法や基準の見直し昨日フォグランプだけの走行が違法ではないことに驚いた次第ですが、道交法や保安基準がどうも変だというのが多すぎる気がします。
まだマイカー時代黎明期のまま放置されてるようなものが多すぎると思うのです。







例えば


もちろん私見ですので異論は多いかと思うのですが、その昔道路の大半は暗くて交通量も少ない時代、ヘッドライトもシールドビーム主体だった名残ではないかと思います。
初めてのマイカーはギャランFTO、小糸のシールドビーム2灯式だったのですがBOSCHのハロゲンにしたときは感動しました。

今ではシールドビームなんて新車装着されていないと思いますし、HIDやLEDも普及しだしてきました。
ロービームでも適切な配光と十分な光量で法定速度内ならさほど危険を感じることはないでしょう。街灯のない道路は幹線道ならほとんど見かけません。そんな中で基本はハイビームなんて言われて皆が通常ハイ、幻惑しそうな時だけローとしたらかなりめんどくさいことになるような気がします。だから私は必要に応じてハイで運転しています。今更こんなこと声高に報道すると、戻し忘れて走る車が増えそうです。

灯火類の規制基準も斜め読みしましたが、ものすごい文の量に対し内容が旧態然としていてとても分かりにくい。もう少し実利に沿ったわかりやすい基準にならないのでしょうか?その割には方向指示器とヘッドライトの位置関係については何の規制もないし、ヘッドの中心に方向指示器つけてもいいんでしょうか?前照灯については厳しく決められているのに補助灯(霧灯)については配光の制限がなく、光量さえ確保すれば前照灯をつける必要もない=前照灯がないと違法だが使わなくても違法ではない?なんだこりゃ。

配光がどうでもいい補助灯のみで迷惑かけ放題で走ってもおとがめなしです!

多分これははほんの一例で、時代錯誤の物が数多く残ってるのでしょう。
誰か骨のある国交大臣はいないんでしょうか?

何とかしてもらいたい!

P.S 保安基準の”すれ違い用前照灯”とか”走行用前照灯”なんて名称も何とかしてくれ~
霧が深い時”走行用前照灯”なんか使えるか!
Posted at 2017/11/15 11:49:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
5 678 9 10 11
1213 14 15 1617 18
19 202122 2324 25
26 27282930  

リンク・クリップ

オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44
誕生日プレゼント!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 22:08:39
ファイナルドライブオイル交換 2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 17:31:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation