• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2022年02月23日 イイね!

収納など

収納など結構奮発して7段のキャビネットを買った当時は全段割と空いていたのですが、数が少しずつ増えて特に握り物はホルダーに収まりきらず、何とかしないといけないなあと考えていて、ふと思い出したのが今はお飾りになってしまったBETAのトロリー。


まだガレージが物置だった時に、工具をこれに詰めて物置からカーポートまでコロコロ転がしていって作業してました。現状では出番がなく空のままワークベンチの横で埃をかぶっていて、誰かに進呈するのはもったいないしどうしようか考えてました。

まずはバラして全体の埃を払ってからフォーミングクリーナーで汚れを落とし、シリコンスプレーで拭き上げてベアリングレールに給油し準備完了。

下から2段目の黒い部分はパーツケースになってます。

握り物から電気関係でよく使うものを移して、それに付随するテスターやハンダごて、端子や電源取り出しなどをまとめました。





ヒューズや電源取り出し類が入ってるパーツケースには端子類を入れるつもりでしたが、深さが5cmくらいあってギボシなどをつまみだすには面倒そうだったので止めました。結果入らなかったのはタイラップや接続コネクター類だけでした。

ようやく握り物の段がすっきりしました。


これでオブジェ化したトロリーが復活して、ゴチャついてしまったキャビネットもすっきりです。本来の用途ではありませんが、電気関係の工具だけまとめるのは合理的かもしれません。ニッパーやラジペンも細身の物を選びました。


明日はちょっと遠出をするので満タンにしたついでにPEA系の添加剤を添加。

最近までAZのFCR-062が安かったので使ってましたが、気分転換に似たような価格のプレストンのスーパーパフォーマンスを入れてみました。40~60Lに1本(200㏄)なので595には140㏄入れました。

またこれもありがたいみん友さんの情報で、右座席足元のパネルを止めるクリップに日産用の流用が効くと言うことで早速取り付け。


確かレイントラッカーを取付した時に無くしてテープでごまかしてましたが、何かぶかぶかして気になってました。

若干大きめに見えましたが問題無く取り付けて、パチッと嵌りました。気持ちいい!

来週レコモンの点検でDに出すのですが、安全策でサブコンを外したままです。

付けてもあまり変わらないと感じるのですが、外すと何かちょっとお上品になったことがわかります。
アクセル開度多めでシフトチェンジする時、サブコンがあると”ブリリン”と合いの手が入りますが無いと合いの手は無し。またレスポンスもややおっとりしてターボの効き方もマイルドな感じ。やはりサブコンがあった方が、より下品でチュー太郎らしい気がしています。また、今までエラーが一度も出てないので助かってます。

明日は下道で沼津まで足を延ばしてRECAROの効果を確認する予定です。
Posted at 2022/02/23 19:22:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1234 5
6 7 8 91011 12
13 14151617 1819
2021 22 23 2425 26
2728     

リンク・クリップ

車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16
オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44
誕生日プレゼント!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 22:08:39

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation