• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2024年02月10日 イイね!

N君の新しい軽トラ

N君の新しい軽トラ先日N君から「ハイゼットジャンボに補強パーツ付けたいから行くよ」とSMSが入って、今朝8時ごろにはこんな状態に。フルチェンジ後もう10年近いと言う事ですが、その間にN君は3台目となるハイゼットジャンボ。最初がグリーンで次がライトブルーメタ、で今回は地味に白。

クイックジャッキはパッドを当てられる良い場所がなかったので、高めのスロープ2セットとフロアジャッキでの作業となりました。
今回のテーマは”白黒+赤の挿し色”と言う事らしい。フロントグリルやフォグベゼル、ホイール、リヤコンビランプ、サイドアンダーカバー、バッテリーカバーなど外観だけでも大分手が入ってます。4WDですがCVT化されたのでずいぶん快適になったとのことでした。タコメーターが後付けされていたので「100km/hで何回転?」と聞くと「3千くらい」と言う返事。前乗ってたのは4ATだったので3割くらいは下がったようです。

取り付けたのは、フロントロアアームバー

リアロアアームバー

室内シートベルト共締めのロールバーの補強バー3点。

シートは両席ともにBRIDE製セミバケ(運転席はヒーター付)で、ルーフネットなども装備したディスプレーオーディオ+デジタルルームミラー仕様。
荷台には純正ロールバーにガソリン携行缶風小物入れ+ワークライト。

タイヤはエンケイのアルミにダンロップのオールシーズンタイヤ。別に13インチの鉄チン+バン用タイヤの車検セットも保有してるとの事。

フロントのロアアームバーが正にロアアームの取り付けボルトと共締めで、一度ボルトを抜く必要があり穴位置を合わせるのに若干手間取ったくらいでした。
リヤはナットを外すだけで問題なし。ロールバーもワッシャ類の順番がわかりにくかっただけでした。ただし締付後はシートベルトホルダーが固定されて動かないので取り付け角度は要注意。
とここまでは想定内でさほど大変な作業はありませんでした。

でここからが「聞いてないぞ!」の追加作業。
なんでもアオリ最前部のフック上の部分に穴をあけてブラケットをつけたいのだそうで「サンダーあるよね」と言う事に。

研磨パッドから切断砥石に交換しての作業となってしまいました。

ブラケットを型紙にして、まさかの新車に穴あけです。

固定ボルト穴と三角形の穴の頂点にドリルで穴をあけて、三角穴はステップドリルでアールを合わせて穴の間を切断砥石で切ってリューターで微調整。
切断砥石は滑ってずれるは、リューターはつっかかって横跳びするはで余分な傷をつけつつ何とか終了。

私自身工場の設備を切断砥石で切ったことは何度もありましたが、さすがに新車のボディーは初めてで、ずいぶん時間がかかった割に10点中3点の仕上がりでガックリです。N君には「帰ったらもう一度外して仕上げてくれ」と頼んでおきました。
彼は現在ハンターカブがあって、それを固定するのにこれを通して前輪を止めたいのだそう。ハンターカブも飽きてきたので最近出たDAX125を175㏄白ナンバーにして、ここに前輪を固定するのだそうです。軽トラにバイク乗せて、遠くに行ってからバイクでツーリングとシャレこみたい。
私なら最初からバイクでと思うのですが、こんな軽トラにバイク載せてるのがいいんでしょうね!

それでも12時過ぎには全部終わって近くのラーメン屋で昼食だったので、まあ順調だったと言えるのでしょう。家を出てすぐN君曰く「ウン、全然良くなった!」との事で、帰宅時に運転させてもらいましたが、昔の軽トラの安っぽく軋む作業車然とした走りとは全く違って、動的な質感(剛性感)も十分で、普通に走るのなら3千回転も回せば十分なトルクと相まって、10年落ちのタント辺りよりはよほど快適でした。思えば亡き父が持ってた昭和のハイゼットジャンボは父の好意で彼にあげたと言うのを思い出しました。


当時の軽トラとは全く違って、片道30分程度の通勤なら我慢無くこなせる良い車で、高速乗っての遠出も現実的と言えそうでした。空荷でリヤが飛び跳ねることもありません。軽トラの四駆は場合によっては酷使されることもありますが、CVTでも信頼性は確保できたのでしょう。立派ですね!

フロントには黒いトヨタマークにGRのナンバーフレーム、リヤにもRAV4のアドベンチャーエンブレムと細かいところにもこだわりがあるようです。ステアリングもタフトの本革巻に換えてありました。
「で今度は長く乗るの?」と聞いたら、「あとフロントにオーバーフェンダー付けたらこの車は終わり。一通り終わったら大概飽きちゃうので」と言う事でした。

ここまでは今日のお話しで、昨日は第3段階1クール目の抗がん剤治療効果の確認で病院に行ってきました。

再発部分に異常は見られなかったのですが、血液検査の結果は5種類(!)ある白血球の内”好中球”って言うものの値が異常に下がってしまって、次回から抗がん剤の量を減らすそうです。退院日に白血球減少を抑える注射をしたのですが、それでは間に合わなかったようでした。都合の良いように解釈すれば、増殖してる癌細胞がさほど多くなくて他の細胞に悪さした?ので薬も減らせる??また2クール目終了後に再度造影CTで再発部の確認をするそうです。
昨日は夜になって腰が痛くなり、夜中に鎮痛剤を飲んでやっと寝つけたと言う経緯があって、ひょっとすると今日のハイゼットカスタム作業は延期?とも思ったのですが、その後しっかり寝られて朝も大丈夫だったのでキャンセルはしませんでした。

昨日は病院から戻ってから暇だったのでエンブレムの艶出しをして、結構中腰作業が長かったせいもあるかもしれません。今日はもっと変な格好で力仕事もしましたが、今のところ大丈夫です。

体調が芳しくない時ほどちょっと無理したほうが良いと思っているのですが、なんせ爺さんなので無理し過ぎないようコントロールする必要はあるのでしょう。
Posted at 2024/02/10 20:20:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     1 2 3
45 6 7 89 10
1112 131415 1617
1819 2021 22 23 24
25 26 2728 29  

リンク・クリップ

デイトナ 断熱グラスウール アルミシート付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 07:29:48
エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation