• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2024年06月29日 イイね!

長期予報通り

長期予報通り前回のブログのタイトルに”?”をつけましたが、その判断通りの結果になりそうです。昨日は久しぶりに病院で検査を受けましたが、その道中でも前が見えなくなるくらいの豪雨となり、ヘッドライトやフォグも点けての走行になりました。こんな天候でもスモールさえ点灯せずに走る黒い車もいて、運転に対する安全意識の低さにはうんざりします。後続車がヘッドライトを点けてると、認識できるまでの時間がより長くなってしまいます。




昨年の6月に最初に検査を受けた際もこの日のような豪雨で、やはり一部の地域で避難指示出たような記憶があります。1日で相当量の雨量があったので梅雨入り後のいい天気はチャラになった感じで、梅雨入り前の長期予報通り”梅雨は短いものの降水量は平年並み”は正しいのかもしれません。
昨日の検査結果はいつも通り大きな問題は無く、7月から復職できることが確定しました。

ただし7月の中旬以降に頭部を含む造影MRIや造影CT検査を行って精査し、月末に結果説明を受けることになりました。
今回も5か月間休職して療養しましたが、その間に傷病手当が給付されていたので仕事をしていて良かったと実感してます。今の仕事についてからもうすぐ2年になりますが、そのうち約半分を休んでいた計算になります。復職後はできるだけ長く働いていたいと思っていますが、基本週休3日なので仕事をしながらでもそこそこ遊ぶこともできるかと思ってます。

今回楽しんだドイツ旅行ですが、海外旅行としては最長の15日間でした。

未だ解決できていないロストバゲージ(未だにエアタグはヒースロー)や体調不良などのハプニングもありましたが、比較的好天に恵まれてそれほど期待していなかった食事も予想以上に美味しく、アウトバーンを含む2500キロに及ぶドライブを、ベンツVクラスを中心に997GT2RSやタイカンGTSなども交えて楽しめたことは大変良い経験でした。

ベンツ博物館にも行けて、重ねてGFさんご家族には感謝を伝えたいところです。

EVとしてはBMWi3以来でしたが、さすがにハイパフォーマンス指向の最新EVは一味違いました。それでもi3に乗った時のような強いインパクトではなかったように思います。


それよりやはり997GT2RSは素晴らしく官能的だったと言えます。

7000rpm+まで一気に回ろうとするツインターボフラット6は、3速までではありましたが文字通り”豪快”な加速を披露してくれました。私が乗っていた930のNAがまるで空冷ビートルに思えるほどでした。今買おうとしたら4千万+?、日本でも実車は数少ないと思います。
今まで乗ってきた中で感動した車は、W124の500EやBMWi3そしてこの997GT2RSです。タイカンGTSは”おお、やっぱり凄い”であって感動まではいかなかったです。
500EはC43Tの代車でしたが、同じようなカタログスペックなのになぜにこんなに違うのか?と言うのが第一印象。

とにかく重厚で骨太で、今でもほしい車です。

BMWi3は初めてのEVだったこともあり、そのトルク特性がまるで500Eみたいで驚きました。

最高速は知れてましたが、そこに達するまでのアクセルワークに対するトルクの立ち上がりが500Eとよく似ていました。

そして全く違う意味で感動したのが納車待ちのスズキ ツイン。

どこに行くにしても駐車場所の心配がなく、乗り込んで後ろを振り返らなければ普通の軽自動車。狭い場所でも簡単にUターンと経験したことがない利便性に感動しました。荷物が入らないと思われがちですが、2人で買い物程度なら95%事足ります。こいつが手元に来れば、さすがに20年落ちですから手を入れたいところがたくさんあって、休日やる事がなくなって磨き魔爺に変身することは減ると思います。

磨き魔爺は時々やらかします。昨日もやってしまいました。
以前一度磨いたのでだいぶ薄くなったウォータースポット。

そいつをさらに磨いてもうウォータースポットには見えないくらいにしたのですが、


それをやってるときに、ついついリヤスポの周辺に資材を置きました。もちろんそっと置いたので傷はつかないはずでしたが。

これは後でブログ用に撮影したのでウェスを敷きましたが、その時は敷いてませんでした。そして資材を片付けて良く見たら、結構深い傷が何カ所かついてしまい(写真無)焦って傷取りをし始めたのが昨日の夕方。2000#のサンドペーパーから始めて小一時間やりましたが、昨日は終わらず今朝続きを作業。

赤丸の辺りに傷があるのですが、横から見てる分にはわからなくなりました。

でもこうして近づいて光が当たる角度によってははっきりわかってしまいますね。私の場合何か良かろうと思ってやったことが、思わぬ弊害を招いてしまうってことが良くあります。その最たるものがセルボーのロアアーム交換後にロアアームが脱落し、ナックルアームやサイドスカートまで交換になったことでしょうか?

一歩間違えれば事故に直結することだったので、今回はそれよりは随分軽微な問題でした。平均余命は超えてしまった半ボケ爺さんなので、何かやる時は十分注意が必要そうです。
Posted at 2024/06/29 12:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
9 10 111213 1415
16171819 2021 22
23242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44
誕生日プレゼント!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 22:08:39
ファイナルドライブオイル交換 2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 17:31:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation