• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2014年11月22日 イイね!

まっとうな代車とアルミジャッキ

まっとうな代車とアルミジャッキセルボが板金屋さんに入院して4日。
お世話になっている日産ekワゴン?です。
フロントグリルにはNISSANマーク、リヤゲートにはスリーダイヤと言うお姿。

比較的写真写りが良いようですが、白に見えるようで実は薄い黄色。オドメーターはなんと8069kmでした。でも良く見れば左ヘッドライトは変色気味で、雨による水垢が全体に垂れています。(代車らしいですよね) 距離は本当かどうか微妙なところで、ハンドルはとても清潔感があるのですが、シートはさほどきれいじゃないしタイヤが1本だけ別銘柄でした。それでも代車としては十分常識的でまっとうな車でした。
乗って最初に思ったのは、普通のハロゲンってこんなに暗かったっけ という事でした。今朝コンパウンドとクレのルックスで磨き、だいぶ黄ばみは取れたので多少は改善されたのではないかと思います。
走ってみると、当然のことながら乗り心地はいたって普通でした。さすがにコーナーではセルボのようにはいかず、大きくロールして不安を感じますが、乗り心地はしっとりしていて快適でした。3ATは出足はいいけどシフトアップ後のトルク低下が大きく、上りでは3速では踏み込んでもドンドン速度が落ち2速にダウン、うなりつつ再加速と言うパターン。平地では必要十分な性能なので結構落差があります。でも以前乗ってたライフよりは力強さがありました。今では軽の大半がCVTになっていますが、燃費や快適性については変速機の違いの影響大と感じました。

今日は暇だったので、新しいジャッキを使って用もないのにベンツをジャッキアップしてみました。フロントはさすがにクロスメンバーには届かずスロープ併用になると思いますが、リヤはデフに届いてタイヤが20㎝程度浮くまで楽に上げることができました。またジャッキアップポイントなら1.5回のストロークで届いてしまいます。詳しくは実際に作業をした後パーツレビューにUPします。
写真を保存する時に間違えてジャッキアップした写真を消してしまい、ジャッキだけ撮り直しました。

周りにおいてある2台のジャッキはもはや鉄屑になってしまいました。これなら1万円出して、マサダの油圧パンタグラフを買った方が正解でしょう。
双方とも皆さんよく目にするLD対応の2tタイプですが、これらが2tなら今回のは5t位上がりそうに見えます。それくらいしっかりしたつくりで24800円は安物(4~6千円)に比べても高いとは感じませんでした。取説では重量24.5kgとなっていますが、持ち上げるのは何とかできると言った感じです。比較した他メーカーのジャッキは30㎏前後で、こちらで良かったと思いました。

Posted at 2014/11/22 14:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月18日 イイね!

ジャッキが来てセルボは去った

今日帰宅したら注文してあったアルミガレージジャッキ(NOS 3t アルミジャッキ)が届いていました。(使ったらパーツレビューにでもUPします)そしておよそ30分ほどで、板金屋さんが代車(残念ながら?KP61にあらず)に乗ってセルボの引き取りに来ました。

「最低いくらくらいかかりそうですか?」

「そうだねー、Fドアパネルは交換、Rドアパネルは板金、サイドスカートも交換、サイドステップは板金・・・。部品代で10万+工賃20万くらいかな~」

「えっ????」

「保険でやらなきゃしょうがないと思いますよ」

私の見積もり(Fドア、Rドア、サイドステップ すべて板金、サイドスカート再塗装)の約2倍でした。
Fドアは上部のプレスライン下に深さ2㎜ほどの線傷、その下に幅30㎝×長さ50㎝ほどのこすれ傷とビミョーなへこみ、下部に10㎝×50㎝深さ2㎝ほどのへこみでもちろん破れはないです。

サイドスカートには前オーナーが付けた30㎝ほどのガリ傷があり、うまくいけば全部治るかな~なんて思っていたら、交換だそうで・・・。
色々注文を付けようと思いましたが必要なさそうです。

まっ保険を使うのだからいいか。

でも初めて車両保険を使うに当たって驚いたのは、「事故有等級」の存在です。
20等級から単に17等級に落ちると思っていたら、「事故有17等級」というわき道にそれるようなシステムだったんですね・・・

知りませんでした(今更ながら)

「3年間で81000円ほどのアップになってしまいます」とは保険屋のお姉さまの弁。
(エーッ、マサダの本格的ガレージジャッキが買えたぞ!)

道具は来ましたが肝心の車がなくなりました(涙)

いい勉強になりました。

Posted at 2014/11/18 16:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

へこみました

へこみました一日にブログを2回も書くのは初めてです。

1回目のブログを書いて、そろそろ買い物でもと家から出ようとしたとき

「バリバリッ」  (ん?何を踏んだ?)

と家内と顔を見合わせました。

違いました・・・

昨日買い物に行くとき、家の出口付近で見知らぬ業者さんがポールを追加しているのが目に入ったことを思い出しました。
以前母の事務所が盗難にあった後、警察の方が出入り口にポールを追加したほうがいいと母に勧め、何か母がそんなことを言っていたような気がします。
-まあ関係ないかと思っていたのですが、結果的には大有りでした。

朝せっかくバリアスコートで磨き直した右側面は、しっかりへこんで傷もついてしまった・・・

セルボもへこんで私も家内もへこみました。

FドアからRドアにかけて、ドアパネルとステップも含めて1m位こすってしまいました。
すぐに保険会社に連絡し、車両保険が効くことを確認。でも門柱はNGでした。

門柱(ステンレス製ポール)は施工したばかりで、ベースのコンクリートも固まっておらず、「クッソー!」とばかりベースに入っている筒も抜いて物置へ。

母に「あそこにポールは問題が多い」とクレームをつけてやめてもらうことにしました。

車両保険は、数年前にベンツはキーユニット故障でロードサービス、ポルシェで飛び石によるガラス交換を立て続けに使いましたが、いずれも等級無関係の出来事。自分の車を修理するほどぶつけたのは今回で2回目でいずれも自宅駐車場でのこと。(30年近く前の家内の車は別にして)
前回は20年ほど前、アスコットで親父の軽トラがあるのを知らずにバックでぶつけて以来です。
この時は自宅敷地内で家族の車両同士で保険は使えなかったので、初めての車両保険の使用と言うことになります。従ってずっと20等級なので、さして保険料も上がることはないだろうし、相手のある事故ではないので大したことはなかったのですが。
20年以上タッチアップ以上の傷をつけていなかっただけに悔しいです。

板金は保険会社に任せるつもりですが、出す前にはしっかり注文を付けるつもりです。
(ヤツ当たりかな~)

Posted at 2014/11/16 13:55:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月16日 イイね!

工具とのおつきあい

工具とのおつきあい今回ラグナットの一件で、ホイールの脱着と言う車を所有する人にはごく普通の作業(最近はそうでもないかな)に隠れている色々な事を再確認することになったのですが、その中で工具についても改めていろいろ知ることになりました。
工具もご存じのとおり安物から高級品までいろいろありますが、今までの漠然としたイメージでは高価な物=精度が高く、材質が良く長持ち、使いやすい形状、安物はその逆と言ったところでしょうか。
おおむね正解だと今でも思っていますが、具体的にソケットの内寸を測ったりしたことはなく、KTCの工具セットを除けば、基本的に安物中心の品ぞろえできています。今までたとえば1/2のラチェットセット(26pcs)などは3980円でしたし、現在使用中のトルクレンチも同価格。精密ドライバーセットやめったに使わないクロウフットセットはAPで2000円以下です。KTCのネプロスラチェットハンドル1本分で全部買えます。
クロウフットはタイロッド調整のために買ったのですが、その前にバカ締めしていてクロウフットでも舐めてしまい、KTCのレンチにジャッキを掛けると言う暴挙に出てやっと緩めたなんてこともありました。
またジャッキも4000円ほどのフロアジャッキを数年使用していて、ベンツのキーユニットがいかれた時に(ATセレクターがPから動かなくなった)これを使って横に引きずったら一発でだめになり、また同じようなちょっと高価な(6000円ほど)ジャッキを購入するも、2年目にはオイル漏れ・・・

安物の工具でもネジは緩むし車をジャッキアップする事はできますが、やるたびにボルトは傷むしジャッキは場合によっては死んでしまいます。19㎜ソケット一つとっても安物の寸法が0.5㎜も違うなんて思っていませんでした。

ホイールの脱着なんて作業のうちにも入らない、な~んて舐めきっていた私ですが、大きな間違いでラグナットの取り付けでさえ、注意すべき点がいくつかあることもエンジニアリングさんから教わりました。
金銭的な余裕さえあれば使い勝手の悪い工具は自分の職場専用に(工具はあるのですが持ち場から遠いので)寄付して、すべてKTCや自宅と会社の途中に本社があるKokenに替えたいです!

昔はお金の余裕は今よりあったのですが何せ車なんか弄ってる時間がなく、工具もオヤジが残した古ーい安物と自分で買ったこれも安物で事足りていました。でも最近のように週末のたびに何かやるようになり失敗をすることが増えると、まずは道具をまともにと言う気持ちがより強くなってきます。
調子が悪いと道具のせいにしたがるゴルフみたいなものかもしれません。

とりあえずセルボの下敷きにならないようアルミガレージジャッキ3tをやっと発注できました。3tならベンツも楽に上がるはずです。来月にはTONEのデジタルトルクメーター 1/2DRを購入予定。
コツコツやってくつもりです。
Posted at 2014/11/16 09:35:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月04日 イイね!

ロータリーエンジンの思い出

ロータリーエンジンの思い出先月久々にマツダ車に乗って、昔は乗ってたんだよなと色々思い出しました。
例によって長文駄文ですのでよろしく。
(写真はすべてネット資料のコピペです)

はじめて乗ったマツダ車は サバンナ RX-3 セダン。
高校の時、同級生の友人の車でした。
10Aエンジンで、低速トルクが弱い代わりに際限なく回転の上がるエンジンでした。
2ndギヤで、速度警告のチャイムとビーと言うオーバーレブの警告音が同時になると言う車で、確か9000rpm以上楽に回ったように思います。でもエアコンを掛けるとオーナーでもエンストしてしまうこともありました。

実は最初に興味を持ったのは、中学生の時でクラスメイトの家に遊びに行ったら、彼の2人の兄がいて、長男はルーチェHTのロータリー、二男はファミリア ロータリークーペ(シャコタン 死語?)で「すごく速いよ!」と教えてもらった事がきっかけだったように思います。

高校3年で自動車免許を取り、大学に入って自動車部に入部。
当時はラリーとダートラが主体だったので、基本的に興味の対象はスポーツカーではなく、TE27とかランサー GSR でした。でもクラブの同級生がデビューしたての サバンナRX-7 (SA22)を新車で買って、なんとダートラ仕様に改造し競技参加するようになったのです。

さすがに当時でも車高を上げたRX-7をほかには見かけませんでした。
レース用の機械式LSDが入っていて、ランプウェイをドリフトさせて駆け上がっていったのを覚えています。入学してしばらくは自分の車がなく(中型バイクを使用)そのRX-7でダートラに参戦(ダブルエントリー)したことがありますが、大きなギャップでノーズ下をヒットし、ラジエーターを壊してしまいましたが、貧乏学生の私は「いやーごめんごめん」で済ましちゃいました!
12Aだったと思いますが、やはりパワーはありますが低速トルクが薄くピーキーだったように思います。また当時大学対抗のサーキットラリーってのに参加しましたが、他校のロータリーのストレートマフラーのファミリアクーペはすさまじい排気音で、ロータリーは静かと言う固定観念を持っていた私はびっくり!

私は在学中は、5万円で買ったギャランFTO GⅡ(1400)をダートラ仕様に改造して乗っていましたが、1年ほどでボディが腐って床やFストラットの付け根にひびが入り、その後父の レオーネSB 4WDを奪って改造・・・

その後しばらくロータリーとは縁遠い時期が続きましたが、就職後なんとなく小さくても存在感のある車がいいなあなんて思っていた矢先、会社の上司が乗っていたフェアレディ300ZXを安く売ってくれるという話があり、それまでレガシーRSかギャランVR-4に目が行っていたのが急にスポーツカーに向いてしまいました。
結局300ZXは買わなかったのですがスポーツカー病はおさまらず、FC3S RX-7の1年落ちを買ってしまうことに。
中古を買うに当たって、ATの最上グレードなら荒く乗っていないだろうと思い GT-LimitedのAT車を購入。13BターボのAT車は低速トルクはやはり細くてターボラグも大きく、スポーツカーと言うよりGTカーの色が濃い車でした。意外に燃費が良く普段は7km/L位で、長距離では10km/L近くまで伸びました。この時には新型が出たら絶対買い換えようと心に決めていました。
この車を2年あまり乗り、マイナーチェンジがあったためマイナー後の2シーター∞に乗り換えました。
これは当然MTで、エンジンもリファインされており低速トルクも結構出ていて、以外にも前期のLimitedより乗り心地が良かったです。ですがこの車は基本的に新型が出るまでのつなぎと割り切っていました。新型が予約開始と同時に注文し自分にとって今までで最も高価な車を購入。

おなじ13Bターボですが、FCより当然パワフルで低速トルクも問題ない程度になっていました。さらに低くワイドになったシャーシもあってとても楽しい車でした。ただ燃費についてはついついアクセルを踏んでしまうせいか、今までのRX-7では最も悪かったです。普段6km/L、どう走っても8.5km/L止まり。最低は4.9km/Lでした。
それに、エンジンマネージメントの設定のせいか、6千回転から上は惰性で回っているだけで昔のロータリーを知っていただけに残念でした。

結局この後は、最終の930カレラでスポーツカー遍歴は終わる(一時?)のですが、考えてみると昭和61年~平成11年の間ロータリーに乗っていました。時々マツダ車は壊れやすいとか、ロータリーは耐久性に乏しいとか言った話を聞きましたが、それぞれ3万~5万kmの走行で主要な部分のトラブルは一切ありませんでした。

ロータリー搭載車がカタログから消えてもう2年くらいなるのでしょうか。
新型RX-7がどうなるのか興味深い所です。
Posted at 2014/11/04 19:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
1617 18192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44
誕生日プレゼント!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 22:08:39
ファイナルドライブオイル交換 2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 17:31:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation