• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

規制の仕方

規制の仕方昨日に続いてVW問題ですが、マスコミの記事には世界一を争うトヨタとの競争に焦ったのではないかと言う見方がありました。

私も主因の一つであると思います。スズキとの関係が思惑通りに進んでいればここまでの事はしなかったのではとも思います。
また他の記事でアメリカにおける燃料の品質(精製度?)基準が他の先進国より緩い事も影響しているのでは?との見方もありました。

アメリカのお役所(EPA)は今回の不正を受け、試験基準をより厳格なものとし実際の走行条件に近づけ不正もできにくくするとのこと。

厳格なもので不正がやりにくいようにするのは結構ですが、欧州や日本より質が劣る燃料を認めておいて、まさか基準値そのものも厳しくするわけではないでしょうね?

仕事柄重油の性状表や重油そのものをしょっちゅう見ていたことがあるのですが、現在使われている一般的なA重油はほとんど軽油と言ってもいいほどきれいで、硫黄分や比重などもかなり綺麗なレベルにあります。色もエンジンオイルみたいな薄い褐色で、重油=真っ黒べたべたとは程遠いのが現状。
日本ではそれよりきれいな軽油を使っているのですから、排ガス対策の苦労はアメリカよりはずいぶんマシではないかと思います。

規制は厳しいほどいいことは間違いないのですが、現実とのすり合わせが必要なことはやむを得ない事だと思いますし今までそうして行ってきたのでは。
マスキー法など環境保護には厳しいお国柄であることは十分承知していますし、特別VWの肩を持つわけではありませんが、いくらユーロ5規制車をユーロ6並みにしたかったとしても、技術的にはトップランナーの一員が不正をしなければクリヤできない規制自体に行きすぎはなかったのでしょうか?

写真のワーゲンバスの頃は、ガソリン車でも青白い煙が出るのが普通でした。

一度米国内で販売されているすべての規制対象車について再調査の必要があると感じました。


P.S
思い出しましたが、タイのA重油は日本で言うC重油に近かったです。従ってバーナーなども現地仕様になり、冬がある日本でも不要な重油ヒーターを使いました。これも現実に則した規格だったんでしょうね。
Posted at 2015/09/27 09:41:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月26日 イイね!

釈然としないVW問題

釈然としないVW問題VWが大変なことになっていますが、排ガス試験方法も知らない私には良く理解できていません。
不正プログラムにより、試験時は触媒をキッチリ働かせて通常時には触媒をあまり機能させないようにすることで、燃費や動力性能を確保するためとか。
でも公的試験では試験方法など当然厳密に決まっていて、そもそも通常走行でそのような状態になるのは極めて例外的であることは常識ではないでしょうか。

燃費に置き換えればすぐに理解できますよね。JC08モードで普段走れるわけがなく、そこに特化した制御ソフトを使用した車の燃費は公表値に及ばないのは周知の事実。
確かに基準値の40倍の有害物質は行き過ぎとも思えますが、燃費と違ってppmオーダーだとちょっとした違いで一桁変わってしまう事は十分考えられます。

推測の範囲内ですが、同じ試験モードで試験用とそうでない2つのプログラムが存在しそれぞれ同じ試験をした結果が今回の事件となったという事でしょうか。

今私たちが乗っている愛車の大半は、エンジン(触媒)が温まるまで毒ガス垂れ流しに近い状況でしょうし、全開加速時、特にターボ車などは燃料をかなり余分に吹きますので、その状態で排ガスがクリーンとは考えにくいと思います。
大雑把にいうと特定の試験状況で規制値をクリアすれば他はどうでもいいという事なのでは?

しかし今回の問題は、VWと言う一大自動車メーカーが、自己の利益のため計画的に不正ソフトを組み入れた車を組織的に作ったことは明確であるという事。簡単に言えば詐欺ですね。燃費と違いオーナーが普段チェックしにくい所がより悪質とも言えます。
現在の日本と共に高性能、高品質を売りにしてきた物造り大国ドイツを代表するメーカーの一つであるVWが行った行為として恥ずべきもので、ある意味ドイツ全体の評価も落としかねない大失態と言われても仕方ないかも。

今後どのように対応していくか非常に興味深い所です。

VW頑張れ!

マツコネ問題などかわいいもんです。装備品の性能に問題があっただけで意図的な替え玉操作ではないですから。

日本のメーカーはまさかこんな事やってないでしょう・・・と信じたい!
Posted at 2015/09/26 19:12:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月19日 イイね!

なんだかな~

なんだかな~ぼやきなのでスルーされて一向に構いません。

今旬な「安保法案可決」なのですが、皆さんはどう思いますか?

私は今の状況下では「右寄り」なことをまずは言っておかなければなりません。その上でお読みいただければ幸いです。こんな考えを自覚するようになったのは「国家の品格」を読んでからだと思っています。

皆さんご自身のことを正直に見つめてみた時、「私は100%清廉潔白だ」と心底思っておられる方はおられますか?私は恐れ多くてとてもそんなことは思えません。車で道交法をちょくちょく守っていないことからも弁解の余地もありません。40km/h制限のところを35km/hで走っている前走車に苛立ったりしますし、これに同意する人も見たところ多そうです。

ですから大半の方は真っ白でなくグレーであることがわかります。そしてまた人は「真っ黒」なんて人も多分いないのではないかと思います。

これは万国共通だと思います。グレーが白に近いか黒に近いかだけの差ではないのでしょうか?

日本では終戦以来いわゆる戦争はしていませんが、世界を見渡すと戦争あるいはそれに近い状態状態(内戦含む)にあるところがあります。

国内では山口組が分裂し警察が躍起にになってますよね。この世界は武力が背景になければお話になりません。(当然そのために資金と人員が必要)

非常に危険な意見ですが、このような組織に世界の縮図を見るような気がしています。
国際間交渉には武力と資金力がなければ優位に立てない事は全く同じだし、個人のレベルまでミクロ化しても、1対1なら体が大きいほうが交渉には優位に立ちやすいのが現実です。結局口喧嘩から、本当の喧嘩になるかもしれないからです。

そうならないよう、相手が喧嘩を仕掛ける気にならないために、体を鍛え強い友人との友情も深めようと言うのが今回の法案の趣旨ではないのでしょうか?平和憲法のもとならだれも攻めてこないと言う考えは、美しくはあってもあまりにも理想的で、危険だと考えるのが現実的と思います。

それにしても今回の野党の行動にはがっかりです。
法案反対はいいのですが、具体的対案もはっきり提示せず、議会において、ただ「こんなことになるかもしれない!」と騒ぐだけで、他には物理的抵抗しかないと思うと、逆女性蔑視ともいえる手を使ってでも自身の存在をアピールすると言うのは「なんだかな~」と感じました。


”議員にも品格を”と思いました。

その昔時代劇で 「敵ながらあっぱれじゃ」 と言うセリフを聞いたことがあります。

そういう野党になっていただきたい!
Posted at 2015/09/19 09:46:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月18日 イイね!

物置の片づけ

物置の片づけ今日は我社得意の強制有給でお休みです。仕事の都合は関係なく全員全有給消化と言ういい会社。(皮肉です。月曜日は大変です!)

本当はベンツを一度全身コンパウンドかけてと思ったのですが雨で中止し、セルボの電気弄りをした際にすっかりとっ散らかった物置を片付けることにしました。
見出しの写真は片付け前です。
そして下は片付け後。

間違え探しレベルで大差ありません。

自転車置き場周辺の片付け前。

アフター

これも同様ですな。

ダンシャリが必要ですね。
父から引き継いだ道具やボルトナットが重量でいえば100kgくらいはあります。また不動エンジンも2基、キャプタイヤのない100V電気溶接機など「不用品の引き取り~」屋さんに来てもらったらひどい目にあいそう!自治体のグリーンセンターでも結構な金額になりそうです。

カンカンがいっぱい!

同じものやら古くてさびた物やら「使い切るまで次を買うな!使わないなら最初から買うな!」と天の声が聞こえそう。

ホームセンターに訳もなく入ってしまうダメな私でした。
Posted at 2015/09/18 15:15:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月13日 イイね!

最近の出来事

最近の出来事まずは今回の台風で被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
またみんカラユーザーとしてはたくさんの愛車が水没してしまった映像を見るたびに心が痛みます。

ある方のブログで、韓国では「天罰が当たった」「まれにみる美談」果ては「従軍慰安婦の涙」などの投稿があったとか。

天災ではありませんが、韓国でフェリーが沈没し多くの方が犠牲になられたとき”航行管理が酷過ぎる。船長だけの責任じゃない”とか”海自や海保がすぐ救助に向かえる関係でないのが残念だ”と言うのが初めに頭に浮かんだ事で「様を見ろ」なんて発想は微塵も無かったことにほっとしています。


私は特に信心深いわけではありませんが基本的には仏教徒です。日本古来の万物に神が宿ると考える宗教観にも共感が持てます。そして他人の不幸を喜ぶという感覚は嫌いです。
自分に合わない人が不幸に陥った時、自分が優位に立てたように感じるのは生物としての本能的にはある事とは思いますが、それを声高に語ることは恥ずべきことと思います。
こういう事を騒ぐ人がいて、それを容認する国に生まれなくてよかったと思いました。

話はコロッと変わります。

夏休みの前後で久しぶりの長い連続出勤があって、週休2日が染みついた私はその後2週間も「今週も長いな~」と言う感じが抜けず、やや憂鬱になってしまいました。夏休みそのものも例年より2日ほど短かったため満足感も薄く、明けは7日連続出勤後日曜日のみの1日では何か休んだ気もせず、翌週は5日勤務にかかわらず何か2週間ぶっ続けのように思えてしまいました。
何とか今週になって以前のように「今週も早かったな」と思えるようになってきた次第。

この間あまり好きではなかった電気関係の弄りで遊んでみました。
オートライトや自動格納ドアミラーは、自分が電気配線類に弱い事(論理的な思考力欠如)を再認識できたいい機会となりました。それでも間違えを発見し、修正できると結構うれしくて「次は何をしようか?」と思うようになりました。

レーダー探知機のODB2からの情報に接して、水温や瞬間燃費などから初めて分かった事もありました。

まずは水温が予想以上に安定していたこと。
最初は水温インジケーターが消灯するのが54℃前後である事。そして走行状況にかかわらず90℃±4℃以内だったことです。ベンツは高速道路で渋滞がなければ83℃くらいで安定していますが、一般道では97℃くらいまで上がります。(もともと設定温度が高めなのはベンツの常でしょうが)
ただラジエーター交換前は102℃くらいまで上がりましたが、交換後は一度も100℃に届いていません。交換したのも無意味ではなかったようです。

LLCやエンジンオイルが少ない軽なので温度変化は多いのではと思っていたのは間違いでした。
これなら0W-20とか使っても大丈夫なのではと思いました。(そんな気はないけど)

瞬間燃費は車両でも表示できますが、最大50Km/Lまでだったので、長い下り坂をDレンジで下ってもNにしてみても50.0のままで差はありませんが、ODB情報では99.9と62くらいとはっきり差が出ます。以前上り坂の頂上付近で一瞬NにしてDに戻すとエンジンブレーキを効かせる制御がキャンセルできるので、いままで多用していました。それでもエンジン回転数は1300rpm前後に上がるので「多分燃料はカットされているはず」と思っていました。しかしODB情報では速度によって80くらいまでは上がるものの99.9にはならず、燃料カットが効いていないことがわかりました。今後の走り方が変わると思います。ただエンジンを切ると”今回燃費”がリセットされるのでアイドリングストップはしばらく封印になりそうです。



オートライトはトンネルが続くような場所では便利でベンツにも付けたくなってきましたが、リサイクル材配線被覆のことを考えるとやめたほうがよさそうです。

これについては「さわらぬ神にたたりなし」

ですよね!
Posted at 2015/09/13 07:34:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
1314151617 18 19
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

エアコンフィルタの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 20:36:00
車庫証明申請してきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 07:06:16
オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation