• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

giantc2のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

エンジンオイル考

エンジンオイル考17歳で2輪免許を取り、バイク7台と16台の車を乗り継いできました。

若い頃はオイル交換など当然自分でやるものと思っていたので、オイル銘柄にも結構気を使ってきたつもりです。また添加剤も二硫化モリブデン系を皮切りに、液化モリブデンやテフロン系の液体やら粉やら試してきました。
しかし中年に差し掛かると普通のサラリーマンらしく仕事に時間を取られ、趣味に費やす時間も限られてついつい人任せになり、興味も薄れる状態が長く続き、その間車もオイルもずいぶん進化しました。
小さい頃親父に「普通は夏と冬でオイルを換えなきゃいけないが、これはマルチグレードと言って年中同じオイルで良いんだ」と教えてもらったのを覚えています。免許を取った頃にはそれが普通になっていましたが、15W-30とか20W-40と言った範囲が狭いものが主流でした。
しかしMobil-1 と言う化学合成オイルが登場して一気に粘度範囲が広がり、安価な鉱物油と高価格な合成油と言う今に続く構図が出来上がったように思います。
またエンジンは高性能化が進み精度も高くなって公害対策も配慮されるようになり、オイルは硫黄分、塩素分や重金属類などを規制され、かつ潤滑、洗浄、冷却など高い性能を持つようになりました。従って現在では後入れ添加剤は否定派になっています。

しばらく人任せのオイル管理をしていましたが、数年前から自分でやるようになり、現在は自分の好みに合い安心して使えるオイルを探しつつオイル交換を楽しんでいる最中です。
人任せ時代以前は今より経済的に余裕があったので、安価なものはほとんど使いませんでした。新車を買ってもDラーではオイル交換はせず、Mobil-1やCastrolの合成油が主体で、930もショップのお勧め(TRUSTなど)を使っていたので、いわゆるコスパ意識はありませんでした。
現在は同じ車(ベンツとセルボ)でまずは高額な合成油を使い、何年かかけてそのフィーリングに近いオイルをいろいろ試しているところ。



今回こんなブログを書こうと思ったのは、セルボの車検で純正オイルを期待を込めて使ったところ、残念ながら今までで最も自分に合わなかったと言う意外な結果に終わった事です。
他のSNSで”スズキのターボ車にはベスト”と言う口コミがあり、それならという事で使ってみたのに、オイル交換直後から何かエンジンががさついた感じがして、オイル交換直後の滑らかさが全く得られず、先日安売りオイルに交換するまでずっと「なんだかなあ」と感じていたからです。

正直ショックでした。

別に燃費が悪化したとか、加速がいまいちなんてことはないのですが、せめてホムセン安売りオイル並みのフィーリングは持ってるはずと信じ込んでいたからです。

ベンツでMobil-1からCastrol XF-08 5W-40 まで落としても大差ありませんでしたしWAKO's 4CTSとも変わりません。私が鈍いのと高級オイルが威力を発揮するような走行状態がないためでしょう。
なので私でも感じられるほどフィーリングが合わないオイルはそうもないだろうと思ったし、事実スズキ純正オイルまではそうでした。
昔は「純正品はコスト最優先の安物」と言う固定概念があり、もし交換するなら有名ブランドの社外品と思っていましたが、最近エアクリーナーエレメントやオイルフィルターを社外品と比較して、「純正はちゃんとしてる!」と感じたばかり。

メンテパックはその点失敗でした。でもあと3回は使うことになります。添加剤でも持ち込もうかなあ。

高額なオイルと言えば、仕事で購入しかけたコンプレッサーのオイルには驚きました。
100%化学合成で4,000円/Lでした。思わず「そんなの自分の車にも入れたことない!」と言ってしまいました。
1回に20L使い6000時間で交換とのこと。あまりの高価さにKobelcoから、IHIに乗り換えました。
IHIは指定オイルが何種類かありそこから自由に選べて、交換は3000時間だったものの価格は1/3程度でした。Kobelcoは指定オイル以外は”保障外”とほざいたのでやめました。
いくら100%と言えども3倍はないでしょう。

でもIHIはその後小型スクリューコンプレッサーから撤退しました。正直すぎたのかな?

仕事では機械設備用潤滑油、グリスなどを購入しましたが、エンジンオイルと違ってShellと出光が2大勢力でした。JXや他の元売りもありますが少数派です。ましてやCastrolなんて買ったことないです。

市場や流通が全く違うのでしょうね。
Posted at 2016/10/30 18:48:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月26日 イイね!

オーッとびっくり!

オーッとびっくり!今日の仕事帰り、海岸沿いの道路から国道に出た後、対向車が多くいつも右折する側道に入れなかったので、信号のある交差点まで直進し右折することにしました。

100mほど手前で歩行者用信号が点滅し始めたので、あまりブーストをかけないよう加速して何とか黄色で交差点に入り、抜けた直後に赤。無視っちゃー無視です。(スミマセン)歩行者用が赤になった時点で止まろうと思えば止まれました。


そしたらルームミラーに異変が!
なんと回転灯が回っています。

ビックリしたと同時に”やっちゃった”と自責の念。この瞬間は完全に観念しました。
ゴールド免許制度施行以来初めてのブルー免許落ち・・・。

ところが回転灯は一向に動き出す気配がありません。
てっきりハイビームで迫ってくるものと思っていたのですが、とうとう視界から消え去りました。

進入時に赤になってなかったのが良かったのでしょうか?
道交法では赤で進入となってるみたいです。でも黄色でも突然黄色になるわけではなく、止まることもできたので気分は”信号無視”でした。

その交差点付近には未舗装の側道があり、そこでライトを消して監視していたようです。
国道に交差する方は感応式信号機で、国道走行中に赤の確率は低いところ。夜間は信号無視も多そうな場所です。

まあとにかく反則金9千円と違反点数2点は無しで済みました。(タワーバーが吹っ飛ぶところでした)

いつもは黄色で進入するようなタイミングだと、後方に注意しながら減速して止まることが多いのですが、滅多に引っかからない交差点だったので損するような気分になり、ついついアクセルを踏んでしまった自分に反省しています。

これを教訓にして次から無理をしないよう気を付けないと、せっかくの”ずっとゴールド自慢”も過去の話になってしまいます。
Posted at 2016/10/26 21:41:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月22日 イイね!

エアロバイク

エアロバイク最近通勤時間帯が悪くて自転車通勤は全くやらなくなってしまいました。

それで通販でエアロバイクを購入。

ではなく前回の血液検査の結果があまり良くなかったらしい家内からのリクエストです。
もう何年も前から「一緒に自転車乗りに行こう」と言ってるんですが、「変速機付はダメ!」とか「三角フレームは乗りにくい!」とか「道路は怖くて走れない」等々聞く耳を持ちませんでした。
ただ運動不足は解消したかったらしく「ウォーキングしたい」と言い出したので、「膝に負担が少ない自転車の方が良いって言っただろ?」というと室内でできるエアロバイクが欲しいという事になりました。


どうせ長続きしない可能性が高いので、通販で一番安いものを購入しました。


最もシンプルで折畳もできるタイプです。

どうせ大陸製の安物と期待もしていなかったのですが、組み立ててみると意外としっかり考えられていて、機能性工業製品としての完成度はかなりの物。機能をよく表現していてデザイン性も高く、使ってみても不安定さとか安っぽさはありません。
負荷調整も自転車のギヤ変速に近い負荷の違いが感じられ、作動音もほぼ無音と言えるレベル。

これで送料込9800円は激安と言っていいかも?

セルボに欲しいストラットバーと似たような価格です。
部品点数や設計の手間などを考えたらお買い得と思いました。


ただ同じような価格で買える自転車も多数存在しますので、ストラットバーが高いのかな?
Posted at 2016/10/22 17:46:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月15日 イイね!

結果八ヶ岳を見に

結果八ヶ岳を見に皆さんの地域の秋祭りってどうなんでしょう?

私の地元は今日明日です。

学生時代に突然始まった地元の祭りですが、若い時はやれ青年だなんだと夏前から忙しかったのですが、この年齢になるとお役御免状態で楽をしています。全くの下戸の私は、実はこの時期とっても憂鬱でした。
で、数年前にそれから解放されて以降、大抵どこかにドライブに出ています。昨年はベンツで富士山麓でしたが、今日はセルボで一昨年行った山梨方面に向かいました。まあ紅葉にはまだ早いのは経験済みです。

高速には乗らずバイパスを走り、一昨年同様富士川の道の駅で休憩しました。すぐ脇には中部横断道路の工事をしており、開通後はPAを兼ねるのでしょうか?
前回と同じ場所に行くのもつまらないので、観光案内図を見ながら「八ヶ岳にでも行ってみようか」という事になりました。

そうです。それまでは方角を決めていただけで目的地はありませんでした。
案内図を見ていると、途中に「花の森公園」と言うのが目に入り、ちょうどお昼に近かったので立ち寄ることにしました。(左の妙に近いおっさんは私じゃないです。単にどいてくれなかっただけ)

道の駅が併設されていて、そこの池のある庭が見える食堂で定番の山菜そばを食べて、ケーブルカー(往復350円)に乗って100mほどを登り「花の森公園」に入りました。

時期が時期だけに”お花がいっぱい!”と言うわけにはいきませんでしたが、サルビアがきれいでした。

結構広くて池もあり、鴨がたくさん遊んでいました。

帰りがけに展望台から八ヶ岳を眺めていると、山麓に何やらきれいな橋が見えたので、ケーブルカーのガイドの女性に尋ねると「清里駅の次の信号を左に曲がると行けますよ」とのことで行ってみることにしました。そういえば彼女が今朝は今シーズン一番の冷え込みで10度を下回ったと言っていました。

冒頭の写真はその「八ヶ岳高原大橋」東側の駐車場から八ヶ岳を取ったもので、上の写真はそこからの「八ヶ岳大橋」です。確かに八つくらい峰があって「八ヶ岳」なんだと納得。

行ってみると橋には高さもあり、結構立派だなあと思いました。

結局ここを目的地として帰路に就くことにしました。県道28号を通り国道52号に入って下道を新清水インターまで行ってそこから新東名に入りました。
新清水SAで夕飯や明日の朝食を仕入れて、清水JCから東名に渡り帰宅。

しかし途中でフリードハイブリッドに仕掛けられたのをきっかけにして、インターを降りるまでセルボ君は全力疾走することになってしまいました。

○○カットが効きまくり状態で50キロ近く走ると、いろんな現象が現れて面白かったです。
とくにブーストは一時的に±ゼロにまで落ちたり、0.5までしか上がらなくなったり○○リミッター付近では色々起きました。いろんなところが「もう無理!」状態だったのでしょう。燃費も一時的には21キロまで上がりましたが、帰宅時には19キロまで低下。

牧の原の登りでは頑張りもむなしく、追尾してきたハイエースに道を譲ることに・・・。
「いや~ここまでかあ」と言うと、家内も横で「アハハ、ダメだ~」と笑っていました。

さすがにこの領域では軽の限界を感じます。

でも軽で「こんだけ走れば十分!」とも感じました。いやだったらC43Tが控えています。彼ならこの領域はまだ序章ですから。

ただそれ以外の領域ならセルボはとても優秀です。

レカロのおかげで400キロ弱走っても腰が痛いとか全く感じませんし、富士川の横を走る52号線を中部横断道路建設のための爆走空ダンプとカルガモ走行しても、全く疲れませんでした。燃費だってC43Tの倍は走ります。ただテールパイプの内側はススで真っ黒けでした。

中部横断道路は29年度完成予定とされていましたが、できたらぜひ走ってみたいですね!
Posted at 2016/10/15 20:49:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月14日 イイね!

ハイビーム

ハイビーム最近発表される新型車は安全に対する取り組みには積極的で、ヘッドライトも単眼のHIDから多眼のLEDも登場し、対向車を検知するとその部分だけを照射しないなど進化も著しいようです。
ただ私の愛車2台ともHIDで、もちろんハイ、ローは自身で切り替えなければなりません。

しばらく前「夜間は基本的にハイビーム」と言う事が話題になりましたが、実際のところちょっと違和感を感じませんでしたか?
確かに道交法ではそう記載されているようですが、現状でそれをそのまま運用してしまっていいのでしょうか?何か「自転車は基本車道通行」と似たような印象があります。
今日も交通量の多い県道を、おじいさん二人が自転車で縦1列に並んで走っていましたが「いつ並走するのか」と思うと追い越すのにずいぶん神経を使いました。脇のガードレール左側には狭いながらも歩道があって、全く人影もありません。
私なら自分の安全を考えたら迷わず歩道に入るところです。

また昨晩帰宅途中で前を行く高齢者マークのクリッパーバンは、とにかく対向車がきれるとハイビーム。カーブミラーに対向車が映っていてもお構いなしです。街灯があるなしかまわず対向車が現れてからローに切り替えるのでは対向車は「イラッ」とするはず。事実パッシングも喰らってます。

単に「基本はハイビーム」なんて新聞に大きく出れば「やっぱり私が正しいんだ!」と思うのでしょう。

何のためのハイロー切り替えかと考えた時、やはり安全のためと思うのです。
ですから相手を幻惑することだってできる限り避けるべきです。自転車や歩行者に対してだってハイビームは大迷惑。自転車なんかは自身のヘッドライトが車よりかなり暗いので、”ハービーム攻撃”を受けると全く見えなくなってしまいます。

私は基本ロービームで安全走行のため必要と思う場合にハイを使います。
ただ暗い山道では基本ハイビーム。なぜならローで走っていると、狸君などが直前で飛び出てくる確率が高まることを経験的に知ったためです。
それでもブラインドコーナー手前では必ずローにします。でないと対向車が判りにくく、また対向車を幻惑する(コーナー途中で幻惑されたらそれこそ危険)可能性が高いためです。
また濃霧の時にハイにするのも意味がありません。前方すべてがホワイトアウトしてしまい、対向車の発見も遅れます。ロービームのまま速度を落とすのが正解と思います。(フォグランプもハイケルビンは効果が少ないと思います)
調整不良のロービームやドライビングランプなんてもってのほか!

自分は何か判断に迷った時は、どちらの方が安全かを基準に決めるようにしています。

最近オート何とかと言う機能はずいぶん増えましたが、長い歴史を持つオートエアコンでさえ不完全と思うし、以前セルボに付けたオートライトですら普段はオフにしています。現在装備されつつある自動運転なんかも使える状況は少ないと思えてしまいます。

昭和30年代に作られた法律がそのまま放置されていることって、他にもたくさんあるのでしょうね。

マスコミの報道もそこを踏まえたうえで、現実に則した解釈を付け加えるのも責任ではないでしょうか?
Posted at 2016/10/14 14:44:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「まさかの展開 http://cvw.jp/b/1876173/48345839/
何シテル?   04/02 02:45
giantc2です。よろしくお願いします。 歳甲斐もなく、休日はもっぱら車2台をいじってます! 2013年2月に1台をセルボに変えたところですが、久しぶりの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23456 78
91011 1213 14 15
161718192021 22
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

オイル、エレメント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 07:22:44
誕生日プレゼント!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 22:08:39
ファイナルドライブオイル交換 2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 17:31:16

愛車一覧

スズキ セルボ ちゅん君改めセルボー (スズキ セルボ)
通勤快速仕様です! 少しずつ自分好みに仕上げています! 車庫に止めてある姿が、なぜか雀 ...
スズキ ツイン こねずみ (スズキ ツイン)
母の車が去って1週間。急に来ることになりました。 デビュー当時に1週間モニターに当選して ...
アバルト 595 (ハッチバック) チュー太郎 (アバルト 595 (ハッチバック))
サブのS202 C43T AMGに代わる車を考えていましたが、結局納得できるような車が見 ...
ホンダ ライフ 親父のアガリ車 (ホンダ ライフ)
私が物心ついたころ(50年以上前)にもう車に乗っていた父でしたが、私が小学校に上がったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation